• 締切済み

ら抜き言葉を直してもらいたい

はじめまして。 私は26歳で、工事勤務している31歳の男性と付き合っています。 質問というのは、タイトルの通り、彼のら抜き言葉を直してもらいたいということです。 「食べれる、見れる」 この程度なら、もうみんな普通に使っているようですし、 ラジオのDJや若いアナウンサーあたりも使っているので、 仕方がないのかなぁーとも思えます。 でも彼は、「信じれる」「耐えれる」「感じれる」という言葉を使うのです。 はっきり言って、どういう教育を受けてきたのか、 どういう環境にいたらそんな言葉を使うようになるのか理解に苦しみます。 彼からそれらの「ら抜き言葉」を聞くと、とても気持悪いです。 最近、結婚の話も出ていて、彼が私の親に挨拶しに行きたいと言っているのですが、 私の父が厳しく、そんな言葉を彼が父の前で使ったら、 間違いなく「無教養な男だな」と、呆れると思うのです。 結婚に反対するかは分かりませんが、諸手を上げて賛成はしないと思います。 私は彼のことを大切な人だと思っているので、 彼が父にバカにされるのが嫌なんです。 それに将来、子供ができた時に間違った日本語を使わせたくありません。 だから、今のうちに直してもらいたいのですが、 どういう言い方をしたら、彼を不快にさせずに受け止めてもらえるでしょうか? 男性はプライドが高いと聞くので、注意したら嫌な気持ちになるのでは…と心配しています。 どうか、お知恵を貸して下さい。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#127682
noname#127682
回答No.7

プライドが高いのは相談者様では? 彼を紹介もしていないのに、お父様の言葉を自分で表現して 恥ずかしいと思っている。 結婚したとしても、そんな頭の固い方々に見られて 彼はさぞかし肩身の狭い思いをするのでしょうね。 また、結婚しても彼を見下すような態度取るんでしょうね。 日本語が間違っている=教養がない 彼には他にもっといい人が現れますよ。 相談者様にも、もっと教養のある方が現れるでしょう。

ayumingo-zzz
質問者

お礼

ご指摘いただいた通り、私もプライドが高いのだと思います。 だから、父に自分が選んだ人を否定されたくないのでしょう。 私自身は彼を見下した態度は取ったことがないですし、 言葉遣いで、んんっ? と思うところがあっても、上から物を言うようなことはしたくないので、今まで黙っていたんです。 ただ私の父を含め、親戚も大学教授や医者など、比較的堅い職業についている人が多いので 彼が肩身の狭い思いをする可能性はあると思います。 だから、早めに言葉遣いを直してもらって、少しでもその可能性をなくしたいと思ったのですが。 ともあれ、私の質問文に目を通して下さってありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • answer_01
  • ベストアンサー率14% (96/660)
回答No.6

否定的な意見が多くて驚きました。 私は質問者様の考えに同意です。 私は否定的な「ら」抜き言葉なら口語であればまだ許せます。 しかし肯定的なほうになると・・・ お父様が無教養と思われるかはさておき 質問者様がそれを許すことができるかできないかを大切にしてください。 お子さんができた場合の教育への考えの差は大きいです。 直すことができるかどうかですが 遠まわしに言おうが直接言おうが 教養の問題なので直るなら直るし直らないなら直らないなので 私の考えて申し上げるなら、その辺の話し合いができる間柄でないの結婚してから大変だと思う、というところからご自身で考えてみてください。

ayumingo-zzz
質問者

お礼

回答して下さってありがとうございます! 私の考えを分かって下さる方がいて、ほっとしました…。 「私が許せるか否か」、確かにそうですね。 私は彼の持っているいいところをたくさん知っていますし、彼とずっと一緒にいたいと思いますが、 でも、そういった、話し合いができないなら結婚してから大変だとのお言葉に、目を覚まされた思いです。 恐れずに彼に話して、お互いの考えをすり合わせつつ、解決に向かうようにしたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#150100
noname#150100
回答No.5

私はあなたの気持ちが非常に良くわかります。 きちんとした言葉づかいがやはり美しいと思うからです。 見れる、食べれる、くらいなら私も話し言葉で使ってしまいますが、 (書き言葉では使いません) 「信じれる」「感じれる」はやっぱり「日本語として間違ってるよ」 って言いたくなるというか……高校生くらいの男の子が使っている 幼い印象があります。 でもこれって、ほんとに感覚の違いなんですよね。 私は言葉を使う仕事をしているせいもあって、特に敏感ですが、 人前で話す必要のない仕事をしている人には無頓着になって しまうのかもしれませんね。 (人と接するサービス業や、人前でプレゼンしたりする人はどこかで 誰かに注意されるでしょうから) あとは本や新聞を読まない人、かな。 はっきり「それは日本語として間違ってるよ」ではなく、 テレビで言ってたけど、とか、会社の人に聞いたんだけど、とか、 自分の意見ではなく社会一般ではそうみたいよ、という話にすれば まだ「あなたに否定された」感は軽くなるかも知れませんね。 あとは、「実は気になってたんだけど…」っていうと重くなるから、 彼がその言葉を言った時にその場で「あ、ねえ知ってる?それって……」って、 さも今ふと思い出したんだけど、って感じで言うと良いと思います。

ayumingo-zzz
質問者

お礼

私の質問に答えて下さってありがとうございます‼ そうなんです、彼は体を使う仕事をしているので、そこまで言葉の正誤を意識していないんです。 反対に私は、ご回答者様と同じく言葉を使う仕事をしているので、彼とは感覚が違うのだと思います。 そうですね、確かに「周りではこうみたいだよ」とワンクッション置けば、 否定している感じや、上から目線で言っている感じは薄れますね! 「ふと」という感じで言ってみるのは、すごくいいアイデアだと思いました。 それなら深刻に聞こえないですし、彼も「おぉ、そっか」と受け止めやすいですよね! タイミングを見計らって、彼に伝えてみます。 的確なアドバイスをして下さって、本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ら抜き言葉は決して間違ってもいないですし、それを使ったからといって教育・環境が悪いという訳ではないですよ? そういうステレオタイプな間違った見識をまず捨てて下さい。 そして多分こういう質問の書き方では的を射た解答は得られないでしょうね。

ayumingo-zzz
質問者

お礼

教育や環境に関しては、私の書き方が良くなかったと思います。 しかし、日本の義務教育を受けていれば、そんな言葉は使わないのでは? と思います。 彼は標準語圏で生まれ育っていますし。 また、ら抜き言葉に対しての主観は述べましたが、 自分がみなさんにお聞きしたいことは、きちんと書いたつもりです。 それなのに、ら抜き言葉に関してのみ言及している方が多くて驚きました…。 ともあれ、私の質問文に目を通して下さってありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

「ら」抜きは言葉の進歩です。助動詞らるの可能の意味だけを分かりやすく表現できるわけです。 質問者様には多分このへんの知識は無く、頭ごなしに「誤用だ誤用だ!」と叫んでると思いますので、まずは勉強することを勧めます。 言葉の進歩を認めないのであれば、あなたの文章で間違っている日本語をいくつか指摘しましょうか? あなたの仰る純粋な(笑)日本語では文法的に間違っている点がたくさんありますよ。でもそんなことされたら不快でしょう? 同じことです。

ayumingo-zzz
質問者

お礼

自分の文章を読み返してみて、自分でも間違いがあることに気がつきました。 確かに、間違いを逐一指摘されたらいい気持はしませんね。 でも、常識的に考えて、信じれるなどの言葉を使う社会人ってどうなの? と思います、やっぱり。 日本語の進歩ではなく、退化だと思ってしまいます。 ともあれ、回答してくださってありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ら抜きが嫌な気持ちはわかります。昔気質な考えな人ほどその傾向が強いみたいですね。 ただし、「間違った日本語」ではないと思います。言葉は次々に進化していくものです、ら抜き言葉は日本語を合理化した末に至ったひとつの文法です。 あと、「はっきり言って、どういう教育を受けてきたのか、どういう環境にいたらそんな言葉を使うようになるのか理解に苦しみます。」といった貧困な発想は控えたほうがいいと思います。 今回の件もそうですが、物事のひとつの側面だけを端的に捉えてガミガミ言うより包括的に物事を捉えられる人間への成長が良い結婚につながると思いますよ。

ayumingo-zzz
質問者

お礼

回答して下さってありがとうございます。 ら抜き言葉に関しては、前の方にお伝えした通りなので割愛いたしますが、 私の考え方に関しては、ご指摘いただいた通りかなと思いました。 しかし、貧困な発想と言われても、私は、なぜ「ら」を抜くのか、本当に分からないのです。 友人で、舌の回りが悪いからつい…という人がいて、そういう理由だったら分かるのですが、 義務教育を受けている間に使っていた教科書には、ら抜き言葉なんて載っていなかったと思うので…。 とはいえ、私の言い方にも問題があったと思いますし、やっぱり私は頭が固いのかな、とも思いました。 もう少し柔軟に物事を考えられるように努力してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

そもそも助動詞「らる」は『自発』『可能』『尊敬』『受身』の4つの意味をもち、これらの中から『可能』だけを簡単に識別できるように進化したものであるという考えが一般化しつつあります。 日本語学者でさえ、ら抜き言葉は日本語の進化の結果だと言っています。 いつまでも保守的に「ら抜き言葉はいけない!間違った日本語だ!」と目くじらを立てるような人間のほうがどういう教育を受けてきてどういう環境にいたのかを疑問に思います。 まぁお父さんの話を聞く限り、そういう教育を受けてそういう環境で育ったのでしょうね・・・ 柔軟に発想できるほうが豊かに生き[れ]ますよ。

ayumingo-zzz
質問者

お礼

ご回答くださってありがとうございます。 ら抜き言葉が日本語の進化の形であることは重々承知しております。 平安時代や江戸時代、どの時代をとってもそれぞれ日本語は変化していますし、 一番近い昭和と比べても日本語は変化していますよね。 分かっています、そのあたりのことはこちらでも。 それでも、父も、そんな父に育てられた私も頭が固いので 信じれる、耐えれる、感じれるを受け入れられないのです。 ですから、承知の上で質問させていただいたのですが、 本題から逸れた回答を受けやすい質問文だったのでしょうか…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「いいそこまちがい」という言葉

    関西在住です。 「いいそこまちがい」という言葉をごく普通に使っていたのですが(言い間違えること)、周囲から「おかしい」「聞いたことない」と指摘されました。 でも漫才か吉本新喜劇か何かで使っているのを聞いたことがあったし、つい先日、ラジオでアナウンサーがDJとの会話の中でこの言葉を使ったのです。 使っている人がいるんだ!と嬉しくなり、同時にこの言葉の発祥を知りたくなったのです。 いろいろ検索しましたがわかりませんでした。関西の方言でしょうか。10年位モヤモヤしています。お詳しい方、どうか教えてください。

  • ファンタジックって

     よく「ファンタジック」っていいますよねえ。これ、本当は「ファンタスティック」が正しいのでは。。。。  と思うんですが、テレビやラジオのアナウンサーやDJでも、かの有名なプレイスポットのCFや、ちょっと前のことですがJRのポスターに至るまで、このファンタジックという言葉を使っていますが、コピーライターとしてはわざわざそう言い表しているのでしょうか。

  • 父の言葉の悪さ

    質問です。 父の言葉の悪さに困っています。父は今年で50歳になりました。 前から言葉遣いは良くなかったのですが、未だに良くなりません。 周りの人にも「気をつけなさい」と言われているのにも関わらずです。 もともと我儘ですぐヒステリックな声を出したり、物を投げたりする人でした。 夕飯の時もあれ出せこれ出せと言い、母が「無い」と言うと 「この女!なんで準備してないんだ!お前はだから馬鹿なんだよ!」 と人が不快になる発言をします。 一度母が何もしない日があった時は大変でした。母なりに抵抗してみたらしいんですが… 「俺の金を返せ!俺から取っていったくせに何やってんだ馬鹿野郎!」 と大騒ぎでした。 守銭奴でもあるんです。 「この女」 こんな言葉を妻に対して使うのはありませんよね? どうやったら治せますか? こんな女と結婚してなければ俺はもっと幸せだった。 使えないクソ女 もっと役に立ったらどうだ? お前は馬鹿だからな。 とかも言います。 いつも朝起こしてもらい、弁当を作ってもらい、スーツやYシャツはきれいにアイロンしてもらい、家に帰ってくれば夕御飯が出来てて、お風呂の準備も出来ていて、ベッドも温かくしてもらっている人に対して使う言葉ではないですよね。 母だからこそ我慢して結婚生活が続いていると思ってしまいます…。 他の人だったら絶対に続かないような気がするんです。 すみません愚痴になってしまいました。 今、結婚してる人に聞きたいです。 この女と言ったことがありますか? 普通の言葉なのでしょうか… 私は女なので不快でたまりません。

  • DVにおける言葉の暴力とは?

    恋人、配偶者に対するDVにも色々あるようで、「言葉の暴力」もDVに入るそうです。 質問なのですが、「言葉の暴力」って何ですが?付き合う、結婚していれば、喧嘩もあると思います。殴る蹴るは問題外だと思いますが、喧嘩をすれば大なり小なり悪態をつきますよね? 「言葉の暴力」の範囲って何ですか? 少しでも相手が不快に思うことを言ってはDVになるのでしょうか? 相手が一撃で泣くぐらいの言葉がDVなのでしょうか? 「別れよう」はDVになるのでしょうか?相手が怪我したときの「バカ」はどうですか? 言葉の暴力の定義について例文を交えてご回答していただければ助かります。

  • ら抜き言葉とら抜き言葉でない

    私は、ら抜き言葉について勉強しているのですが、あまり意味がわからなくて困っています。例えばこの文はら抜き言葉でこの文はら抜き言葉でないと言う違いがわかりません。どのような場合は、ら抜き言葉で、どのような場合は、ら抜き言葉でないのか教えてください。お願いします。

  • 母の言葉に傷つく…

    26歳女性です。 もともとぽっちゃりだったのが最近では明らかに太くなってしまいました。 (160cmの65キロ) 母はよく私に「きっと30代になっても独身だろうしね」 など、おそらくは私の外見を根拠にした言葉を言います。 確かに私はもてませんが、彼氏がいたり恋愛はしてきました。 しかし母とそういう話をするのは嫌なので(気恥ずかしい)しません。 (結婚したいと思う人がいて紹介できたら、その後はぽつぽつ話せるかもとは思います) しかし母は「もらい手もないってまさにこの事ね」 と、私をバカにします。 父にもどうしたら痩せられるかとダイエット指南までされる始末。 (ちなみに母は美人です。昔ももてました) 体型の事は確かに自分自身嫌なので痩せようと思いますが 母や父の言葉を聞くたびに「今の私だってねぇ!」とムキになってしまいます。 せめて嫌味じゃなく言って欲しいのですが 一体どうしたらよいのでしょうか。 こんな風に言われてもしょうがないのが私なのでしょうか。

  • 言葉の意味

    こんにちは。 好きだった人のことですが教えてください。彼なのかどうか曖昧な関係でした。 二人で会ってた時彼が「僕、転勤することになった。...(私)は結婚したくない? 僕は結婚したい。料理ができて子供が好きだったらそれでいい」」て言いました。その後生活のためのお金の話やこれからの仕事に対する気持ちとか話してその日は別れました。そのことを友達に話すとそれはプロポーズじゃない?と言われ今はそんなこと思わないだろうと思っていたのですが聞いてみました。すると、「何を言ってるの?そう思わせるようなこと言った?何が誤解させた?」って言われました。 この言葉で誤解してしまった私はバカでした。みなさんはこの言葉どう受け止められますか?付き合いにもよるでしょうが。そして、今彼もまだ付き合う前に転勤が決まり「一緒に行く?」と言われましたがこのことがありどういう意味?とは怖くて聞けませんでした。来年にはまた転勤があり「遠くになったらどうする?」って聞かれたけどかわしてしまいました。これらの意味ってどう思われますか?

  • 「ら」抜き言葉を直す

    私自身「ら」ぬき言葉で話しているかどうか分からないのですが 「食べれない」とかいつも言っているような気がします。 確かに他人の「ら」抜き言葉には気が付きます。 しかしながら自分自身が使っている言葉には後で思い返せばそういっていたかもしれないとは思いますが その場で気づく事が出来ないのです。 一体どうすれば「ら」抜き言葉を直せると思いますか?

  • 「ら」抜き言葉について

    「ら」抜きが言われて久しいですが、今現状はどうなのでしょう。20代の人たちはほぼ全部「ら」が抜けているように感じますし、30代でも大半がそうだと思います。   ケースバイケースの面もありますので、「お腹がいっぱいでもう」の後に、「食べられない」が続くか、「食べれない」が続くか、いろんな年代の方に尋ねてみたいと思います。

  • 「ら」抜き言葉について。

    よく話題になる「ら」抜き言葉なのですが。「~られる」→「~れる」(可能) 以前は眉をしかめてたのですが。 「れる・られる」に「受身・可能・自発・尊敬」の意味がある以上 最近は「可能」と「尊敬」を無意識かで区別してるのではないかと ふと思い始めました。言葉はやはり時代と供に変遷していくと思います。 個人的には「賛否両論問題」は一切抜きにして。 もしかしてこういう考えもあるのではないのかなと思いました。 その点どうでしょうか。何でもいいでので詳しい方お願い致します。