• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:確定申告について)

私の個別事業主としての給与の申告について困っています

このQ&Aのポイント
  • 私は個別事業主として働いており、従業員は私一人です。給与は25日締めの翌月5日払いですが、12月分の給与は1月5日払いなので、給与の支払い期間を申告する際にどうすれば良いか迷っています。
  • 会計ソフトで給与明細を作成する際も、前月分の給与が支払った月の分に勝手になってしまい、訂正ができない状況です。
  • 具体的な申告方法や給与の支払い期間の表記方法を教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>12月分の給与は1月5日払い… 毎月の支払日がきちんと定められている場合は、支払日基準で 1/1 ~ 12/31 を集計します。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2509.htm >給与の支払い期間を書くには11月~12月となりますが… ちょっと意味が良く呑み込めませんけど、あなた風に言うなら「21年12月分~22年11月分」が今年これからの確定申告範囲です。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

mh1958
質問者

お礼

 回答ありがとうございました。私の説明が悪かったみたいです。国税庁のタックスアンサー参考にしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年末調整と確定申告における給与の扱い方

    昨年の半ばに起業した個人事業主ですが、従業員への給与が翌月支払なので、12月分の給与は年末調整の時には除外して計算しました。で、この度の確定申告では、16年の数字を出していく時に、やはり、12月分の給与は除外して考えるのでしょうか?

  • 弥生の青色申告での給与仕訳について

    やよいの青色申告2009というソフトを使っている個人事業主1年目です。 この度従業員を初めて雇うことになり、給料を仕訳して記帳したいのですが、記帳の仕方が正しいのか心配になり質問させてもらいました。 例 月末締め 翌月5日払い 現金払い 10月の給与分  従業員給与92000円 雇用保険368円 所得税330円 支給額91302円の場合     貸方          借方       摘要 11/5 給料賃金 92000   現金  92000     月分給与 11/5 現金    368   預かり金 368     雇用保険 11/5 現金    330   預かり金 330     源泉所得税 と記帳すれば正しいのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • すいません、確定申告のことで死ぬほど悩んでます、どなたか助けてください

    今まで、 親に扶養してもらってたのですが、 親の定年もあってのことか、今年から確定申告してくださいって封筒が来ました。 (悩み) 以前バイトを2つやめてしまいました ・1つは2か月でやめてしまいました(給与明細書最後の月の分をもらわずにやめました) ・2つめは、1か月でやめてしまい、手渡しだったため、同じく給与明細書もらってないんです 2つとも逃げるようにしてやめて、それ以来近づかないようにしてた店なんです・・・ 確定申告には明細書がいると思いますが、 こんな短期でやめて逃げ帰ってきたバイト先に「給与明細書」を頂きにまたまた出向かなきゃいけないって考えたら、しんどくなってきました。 質問 1、「給与明細書」ってやはり必要なんでしょうか?給料が載ってる銀行通帳とかだけでは無理なんでしょうか? 2、やはりやめたバイト先に「給与明細書」をもらいにいかなきゃいけないんでしょうか? ・・・「すぐにやめた君にはあげない」とか怒りながら言われそうです 3、なぜに確定申告の封筒が今年から急に送られてきたのでしょうか? すいません本気で困ってるのでお願いします

  • 確定申告について

    今年の8月まで個人事業主として仕事をして、11月から12月まで派遣社員として雇用されていた者です。 そこで質問なのですが、年末に派遣会社の人に年末調整はしますか?と聞かれました。 しかし私は8月まで個人事業主として仕事をしていたので、来年に確定申告をするので 大丈夫ですと言いました、しかし、いまいち分からないまま断ってしまいました。 よくわからないのですが、私の場合は年末調整はしてもらったほうが良いのでしょうか? また、確定申告をする時は給与所得の欄に派遣で働いていた時の給与分を書いて申告すれば良いのでしょうか?

  • 確定申告をする期間

    現在、勤務しているA社を5月31日で退職。 6月1日から 8月31日まで、業務請負で個人事業主として就労。 9月1日からB社に就職。 5月分のA社の給与は、6月25日支給。 個人事業主としての事業収入は、7、8、9にふりこまれる(月末締め、翌月末支払)。 この場合、確定申告するのは、6、7、8でしょうか。

  • 確定申告について(前年(12月分)の給料収入)

    確定申告のために色々と明細をまとめて、提出する予定のものです。 ひとつだけ疑問に思ったことがあり質問したいのですが 2009/10末で会社を辞めたのですが、そうすると 2009年1月から2009年10月分までの給与所得を申告するかとおもうのすが、なぜか08年の12月分が含まれていました(つまり全部で11ヶ月分) 会社は「末締めの翌月15日払いのため」との回答 納得したつもりでしたが、どうしても腑に落ちないので 質問してみました。 そういったシステムなのでしょうか?

  • 確定申告の記入について

    個人事業主です。 従業員の方の給料は、総額で計算するのでしょうか? 税額を引いた分で、計算するのでしょうか? 白色申告です。

  • 事業所得の確定申告

    現在働いている会社で業務委託という形で雇われており、所得税も引かれておりません。事業所得として確定申告することになると思うのですが、その際、給料明細は必要でしょうか?明細は手書きの上、社名も入っておらず、しかも数ヶ月分を紛失してしまいました。また、個人事業主扱いの場合、給料明細がありませんが、その場合の所得の申告はどうするのでしょうか? 初めての確定申告の為わからないことだらけで質問も稚拙ですが、宜しくお願いします。

  • 確定申告で困っています。去年の3月末、お店が閉店するまでホステスをして

    確定申告で困っています。去年の3月末、お店が閉店するまでホステスをしていました。そのぶんの源泉徴収票は頂いているのですが、夏から飲食店で仕事をしていて、給与明細を頂き、お店自体新しく、事業主でされているので、従業員というかたちで基本給から雇用保険と所得税が引かれた明細を頂いています。 しかし、源泉徴収票はなく、このぶんをどのように申告していいか、所得税は帰ってくるのかよくわからないのです。誰か教えてください。

  • 給与支払日について

    夫が個人事業主でしたが、今度から従業員に給与支払をすることになりました。 1月16日から2月15日分までのお給料を3月5日に支払しました。 15日〆の翌月5日払いということになっています。 これは3月分という認識でよろしいのでしょうか? 旦那さんは1月分だと言い張っていますが、そうなると年末調整はどういうふうになるのか、理解できなくてわけが分からなくなっています。 どなたかわかりやすく説明していただけますでしょうか?

専門家に質問してみよう