• ベストアンサー

反論ばかりする部下

key00001の回答

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.6

企業ガバナンスの問題ですね。 A氏は、会社か上司か質問者様をナメています。 ナメた社員でも、会社や上司は統治せねばなりません。 質問者様の上司さんの「一蹴しなさい」が大正解だと思います。 部下の言い分を、いちいち聞いていたら、組織の統治なんて出来ませんので。 また、質問者様は質問者様の上司さんから「一蹴しなさい」と命令を受けたワケですから、命じられた通り、一蹴する義務が有りますヨ。 一蹴しなきゃ、質問者様が命令違反になるってコトです。 ガバナンス(統治,統制)に関し、最も厳しい組織は軍隊です。 銃弾・砲弾が飛び交う中、突撃命令が出たら、死ぬかも知れないのに兵士は突撃するでしょ? 命令違反すれば、敵前逃亡の軍法違反で100%銃殺刑だから、助かる可能性は突撃する方が高いからでしょう。 そう言うコトを、兵士に徹底的に叩き込むんです。 質問者様の上司さんが「一蹴」と仰るのは、軍隊でたとえれば、部隊長の上司さんが、突撃命令を出したにも関わらず、突撃を嫌がり、屁理屈を言って言い逃れする兵士Aに対し、軍曹の質問者様に、こめかみに銃を突き付けて「今ココでオレに撃たれるのと、突撃するのと、ドッチが良い?」ってやれ!って言ってるワケですよ。 ビジネス社会では、さすがに命がけじゃないですが、人事と給与で統治します。 統治の基準である軍法は、就業規則です。 屁理屈を言えば、 「君は根本的に勘違いをしている。私は君にお願いしてるワケでは無い。命令をしている。 反論や君の意見なども全く不要。 もし私の命令に従わないのであれば、結論、即ち『あなたの命令には従わない』とだけ返信しなさい。 但しその場合、君は、就業規則の服務規程(上司の命令への不服従)として、始末書を書きなさい。 これも命令だ。 もしこの命令にも違反すれば、上司に諮り、就業規則の懲罰規定の適用を検討する。」 とメールを送ってやりましょう。 始末書云々は、横暴でも何でもありません。 規則に則った、上司側の正統な手続きです。 まだ小賢しく「横暴だ!」など反論してくる様であれば、 「私は『反論や君の意見は不要』と書いている。 君が横暴と言う根拠は何だ? 反論する場合、労基法でも就業規則でも構わないから、根拠を示しなさい。 根拠の報告が無ければ、君の反論には正当性が無いので、単なる会社組織に対する造反者として、上司と人事部に報告せざるを得ない。」 とでも返事しておけば良いでしょう。 尚、朝(又は夜)の時間外労働については、正しく賃金を支払っておれば、早残業の合意があるものと思われますので、労働を命じる権利が有ります。 昼休みについては、法律や就業規則に則り、会社が従業員に付与する義務が有りますので、就労を強要してはいけません。 ただ、A氏の反論に対しては、 「私は朝や昼休みにメールの返事をしろとは言っていない。 メールの返信を早くするように命令をしている。 また何より、そもそもこの反論のメールを書く時間で、返信が出来るだろ? 君の言い分は、完全に屁理屈であると共に、実際の行動は、物事の順序や本質を完全に見誤っている。 君の考え方や行動には、会社利益を著しく喪失する可能性を孕んでいると言わざるを得ない。 今後は猛省する様に。 反省の色や改善の傾向が見えない様であれば、人事面や給与面で、君の処遇や査定に関し、上司に私なりの意見を申し伝えるので、そのつもりで行動しなさい。」 とでも言っておけば良いでしょう。 理由なんて不要です。 突撃命令は、戦争に勝つためであり、それは国家なり司令部なり部隊長が判断・決定したコト。 一兵士が、判断理由など知る必要など有りませんし、聞く権利も知る権利も有りません。 理由は、質問者様が「単なる興味で、早く答えを知りたいだけ」でも構いませんし、それを言う必要もありません。 モチロン理由を説明しても構いません。 これらは上司側の専決事項です。 「君に理由を説明する必要は無いし、理由を君が知る必要も無いし、私が君に説明せねばならない義務も無い。 一方の君は、理由の有無や理由の如何に関わらず、私の命令に従う義務がある。 それだけのコトだ。 上司の要求等に対しては、まず素直に適切に行動しなさい。 そういう信用出来る部下に対しては、理由等を話す機会も増えるだろう。」 とでも言っておけば良いでしょう。 この様なメールのやりとりを、CCで上司宛にも送付しておいても良いかと思います。 質問者様は部下にお願いして働いて貰う立場では有りません。 命令や指導し、使役する立場です。

masayasu2005
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃる通りです。 頑張ります。

関連するQ&A

  • ダメな部下の行動。どこまで許せますか?

    ダメな部下の行動。どこまで許せますか? とりあえず、詳しく書くのもあれなので、自分の会社に置き換えて答えてくれれば助かります。 勤めている会社にはいくつかの決まり事があります (常識的なメールの書き方。仕事をやる際に注意すべき事ややっては行けない事。上司からのちょっとした助言や仕事のやり方など、どこの会社にでもありそうな常識的な事) 部下が決まり事を守れるようにする為にどういう事を部下にしてあげますか? そういう決まり事を守る事が出来ない部下がいるとして、 入社して何ヶ月くらいまでなら許せますか? また、それを過ぎても守れない部下がいるとして、 どういう行動を取りますか?

  • 部下のパワハラに対する謝罪は?

    自分の部下が、さらにその自分の部下に迷惑かけてる事を知ったら 「一言くらい謝れよ」と思ったのですが そう思うのは間違いですか? 私は平社員です。 上司(A)から私達部下にパワハラが有り、 私達の担当内でその内容をまとめて 上司の上司(B)へ報告しました。 その報告を受けた際の上司の上司(B)の態度が すごくめんどくさそうな感じで 「あぁ・・・まぁ、。わかったよ」みたいな事しか言われませんでした。 上司の上司(B)の指導不足、教育不足、管理不足が原因で 上司(A)からのパワハラが発生しているのに その報告を受けた際のリアクションが 「めんどくさい事報告してきやがって」って感じだったのですが 私としては、 「あんたのせいでもあるだろ!一言くらい謝れよ!」 と心の中で思ってしまったのですが こう思うのは間違いのなのですか? 上司の上司(B)は何も責任はないのでしょうか? 責任を感じる必要はないのでしょうか? 上司の上司(B)にとって 私達、下っ端の部下は同じ会社の人間で お客様ではないので謝る必要はないのでしょうか?

  • 部下が小さい嘘を言ってきたら叱り飛ばす?放置する?

    別に大ごとになってもないしミスと言うほどでも無いんだけど、小さな嘘をついたなコイツって言うのが分かった場合、それを注意します?放置します? 例えば 15時までに報告書を先方にFAXを送らないといけないとして 部署の朝礼で部下に 「おい、あの報告書のFAXだけど内容は確定しているし、午前中送っておけよ。」 と言う指示を出していて 部下も 「承知しました。」と返答をしていた。 お昼休みにメシを食べてからデスクに戻った時に思い出して、部下に 「おい、午前中に送っておけと言ったFAX送ったか?」 と聞いたら 「はい、午前中に送りました。」と答えてきた。 その後にトイレ行ったついでにFAXの送信履歴を見たら、報告書を送った送信履歴が13時18分だったのを見た。 こういう場合は部下を叱り飛ばしますか?結果を見ればミスでは無いから放置ですか? 私の場合はこの部下を呼び出して 「お前午前中に送ったって言ってたけど嘘じゃないか。俺を騙したのか」と詰めました。 部下の言い分としては 「送ってないと言ったら怒られるから言いたくなかった。15時に間に合えばいいと思ってたし」 みたいな言い分でしたが 「こういう嘘を言われると君から上がってくる報告の真偽をいちいち確かめないといけないので非常にめんどくさい だから俺からはもう二度と君に仕事は頼まないから、他の人の仕事をしたら良いよ」 と言って干したら3ヶ月後に辞めていきました。 こういう時の正しい方法って何でしょうか

  • 「部下からの報告メールに返信しない」

    「部下からの報告メールに返信しない」 上記はメールに使われる上司、エクセルで潰れる部下 利益生むホントの働き方改革に記載されている生産性を向上させるテクニックの1つだそうです。 これってどう思いますか? 率直な感想をお聞かせください。

  • 仕事メールの返事の遅い元部下について

    40代男性です。 4月の人事異動で、私が他の課に転勤になった後も、元部下の女性に 自分の仕事が終わってから、仕事を教えている(急に私が転勤になり、部下 の女性に自分の仕事の一部を完全に引き継ぐことができなかった分を教える) のですが、あらかじめ前日夜9時ころに明日の自分の予定や部下の予定等を尋ねる メールを部下の女性にするのですが、その日にメールの返事が返ってきません。 大抵教えるその日の朝にメールが返ってきます。 自分としては、その日の朝に都合悪いなどのメールが返ってきても、前日にある程度 の予定を入れたいのでもう少し返信のメールを早く返してもらえないかと思うのですが。 催促していいものか。それともメールを見ていないのかわかりませんが、20代前半の 女性はみんなそんなものなのでしょうか。 いつも朝返信メールが来るときには、返信遅れてすみませんと前置きがありますが、 夜メールをみていないのでしょうか。それとも、めんどくさがりなのでしょうか。 ちなみに部下の男性は、必ず1時間以内には返信してくれます。

  • 年上部下との付き合い方について

    初めて質問しますので、宜しくお願いします。 私の勤務先は中途入社が多いので、年上部下が大勢います。その中に、私や上司の指示に従わない女性がいます。おそらく60前後だと思うのですが、指示に従えない、分からないことを質問できない、本当に大人なの?と思うぐらい常識やマナーを知らないという困った人です。 1カ月ぐらい前に私がその女性に注意したことがあるのですが、改善が見られませんでした。その後にも数回注意してきたのですが、「誰もやり方を教えてくれないからわからない」とか「え?そうやってやるんですか?」というようなバカにして様な返事が返ってくるのでイライラしていました。 (例えば、部署の一番偉い上司に書類を持っていく時、後ろから「はい」と言って片手で手渡していたので、「正面に回って両手で持って「お願いします」と言いえないのか」と聞くと「そんな事教えられてない」と答える感じです。) 先日も口答えをされてつい「あんた何様なの?私の上司?部下でしょ?どういうつもりで口答えしてるの?あんたが職場をひっかきまわしてるってわかる?」と言ってしまいました。その時は、近くにいた男性の部下(この人も年上)が間に入って、私の援護をするように相手に一緒に注意してくれました。 皆様は年上部下にどのように接しているか、特に注意する時など自分が嫌われ役を買わないといけない場面での接し方などエピソードを交えながら教えてください。

  • 社内での部下の敬称【ビジネスマナー】

    カテゴリが何にあたるかわからなかったのですが、 ビジネスマナーに関する質問です。 社内で、上司に自分の部下の話をする際に、 部下に敬称(さん)をつけるべきかどうかで悩んでいます。 と言うのも、私の常識では、敬称をつけるものだと思っていたのですが、 私と同じ役職の別の部署の方が、自分の部下のことを呼び捨てで上司に報告していたので、 わからなくなってしまいました。 例えば 私・Aさん・・・共に課長職 Aさんの部下Bさん・・・役職無し 私の部下Cさん・・・役職無し 部長に私とA課長から、BさんとCさんにについての報告 A課長「部長、Aの考えでは、今回のプロジェクトは云々・・・」 私「しかし、Cさんのリサーチでは、云々・・・」 部長「うん。Aの言うこともCの調査結果もよくわかった。云々・・・」 となってしまい、私ひとりが部下に敬称をつけて呼んでいるような感じになってしまい、 「私が間違っているのか?」と思い始めました。 A課長は普段から部下本人にも呼び捨てで対応していますが、 私は本人には敬称(さん)をつけて呼んでいます。 本当のビジネスマナーではどうなのか、 また、今回のような事例ではどう対応すべきか、ご指南ください。

  • 部下の教育

    メーカー勤務の会社員です。 社会人3年目で、この度部下を教育する事になりました。 部下の教育がどうにも上手くいきません。 【部下の特徴】 ・言われたことしか仕事しない ・同じ事を注意される ・私の指示が悪いと逆につっぱねる しかし、彼は馬鹿でも不良でもありません。むしろ、誠実・真面目を絵に書いたような人間です。少し固すぎる感じもしますけど・・・。 私は、私が社会人1年目で上司からされた教育をそのまま彼に施してるんですが、どうにも彼の成長が芳しくありません。ちょっと、視点をかえて教育しようと考え至ったので、質問した次第です。 部下と同じ年齢・立場の方、私よりも経験豊富な諸先輩方の意見を是非お聞かせください。

  • こういう部下をどう思いますか?

    部下とは私のことなのですが。 秘書をしています。 上司に信頼され、昨年昇級しました。 対外的な仕事も任せられています。 昨年の秋に、他の部署にいる彼が転勤になりました。 その際、彼は私と結婚すると会社に報告しました。 私の上司も祝福してくれ、彼に会いに行きやすいよう快く有給を取らせて下さいます。 会社に結婚すると報告した以上、一年以内には入籍するのが普通だと思います。 彼の赴任先は秘書が間に合っており、結婚後は私が会社を退職します。 その為の引継が必要な状態なのに、式や諸々の事が白紙のままで、ハッキリした返事を上司に出来ません。 (彼は新しい職場に慣れるのに必死で、結婚準備どころではないらしい) もうじき辞める予定の部下に、重要な仕事なんて任せられませんよね。 すぐにでも、引継を完璧なものにしてもらいたいものですよね。 上司に彼との個人的な内容なんて話せないので、うやむやなままにしています。 会社や上司の好意に甘えたままで、申し訳ないです。 辞める予定の部下が一年も二年も会社にいて、その後辞めたら、迷惑ですか? 辞める人間に、仕事上の期待はしなくなりますか? もし部下から、今の彼との状況を話されたら迷惑ですか? 相談もなく、勝手に報告だけして放置している彼氏に腹が立っています。 彼氏は会社に重要な立場なので、彼の仕事の状況で、結婚が先へ延びそうと話せば、理解してくれるでしょうか。

  • 会社の部下の対応について。自分の部下になる女性のことなんですが・・・

    会社の部下の対応について。自分の部下になる女性のことなんですが・・・ 係は彼女と自分の二人だけです。自分は今の係になって、まだ半年ですが、彼女は3年目。まだ仕事に慣れないため彼女にいろいろと教わりながら仕事をしています。彼女は32歳で独身。まだ結婚はまったく考えていない(本人いわく)ようですが一応彼氏もいます。(会社内でもけっこう知られています) ある日、彼女が他所の部署の既婚の男性と昼休み毎日二人っきりでゲームをしたり(密室で)、毎日会社のパソコンを使って長メールをやっていて怪しいという噂を聞きました。初めはあまり気にもしていなかったのですが、ある日、正に彼女がその長メールをしている現場を発見。上司として一言注意した方がいいかなと思い「変な噂も立っているようだし、仕事中に会社のパソコンを使ってメールするのはよくない。そんな長メールする余裕があるなら自分の仕事を手伝ってほしい」と彼女に言いました。(メールをしているところを自分に見られて彼女はとてもびっくりしていました) その後、彼女は反省したのかゲームやメールをやらなくなったので、自分の言ったことをわかってくれたんだなと思っていたところ、最近になって(2カ月後)またゲームをその既婚者とやり始めました。メールも今度はパソコンではなく携帯で仕事中、ひっきりなしにやりとりをはじめ、そのたびに携帯を持ってトイレに行きます。さすがに自分もあきれてはててもう何も言えません。 彼女の悪い噂を断ち切らせたい気持ちもあって、注意したつもりだったのですが、何もなかったかのようにまた始めたことに怒りのような気持ちもあります。 彼女には、今後どういった対応していけばいいのでしょうか。今後もこんな彼女に仕事を教わりながら仕事するのかと思うとやりきれません。

専門家に質問してみよう