• ベストアンサー

バンカーショットの距離の打ち分け方がわかりません

ochocochoiの回答

回答No.2

あくまで目安ですが、私はバンカーから打ちたい距離の2~3倍くらいの距離をFWから打つ際の振り幅でスイングしています。例えば30yのバンカーショットならFWから60~90yくらい打つ際と同じ振り幅です。 でも60~90yって30yもその差が大きいですよね!それはライの状況によって2倍に近くするか3倍に近くするか判断します。砂が硬く締まっている時や重い時は2倍、逆に軽くてサラサラした砂で軽い場合は3倍に近くします。なのでどっちか分からなかったり、迷った時は間を取って2.5倍。 細かい話をしだすとフェースの開き具合などによっても距離を調節します。上記の法則だと例えば残り10yの距離を打つ場合なんかだと砂が締まっている場合20yの振り幅ですよね!でも20yの振り幅だとスイングが小さすぎてエクスプロージョンショットをするのに砂を爆発させ難いので、最低でもヘッドが腰の高さ以上になるくらいは振り上げます。しかしそのままでは飛びすぎてしまうので、予めフェースを開いておき、ロブショットで20y打つ際の振り幅をイメージしてスイングします。ロブショット同様ボールが高く上がりランが少なくなります。 よくバンカーショットは必ずフェースを開けなんて言いますが、砂が硬い状況などではバンスが跳ねてトップしやすくなったり、残り30yくらいある状況で砂が柔らかければ90yの振り幅・・・要はSWでのフルショットくらいのスイングが必要な場合があります。そんな時にフェースを開いてしまうとショートする可能性があるので、そういう場合はフェースは開きません。 またアゴが高い場合などもボールの高さが必要ですのでフェースを開く必要があります。と同時にフォローを高く取ることも必要で、逆にアゴが低い場合は無理していつも通りのフォローを取る必要はありません。あまりフェースを開かずフォローを低く出した方が万一薄く当った場合も怪我が小さく済みます。 長い距離のバンカーショットは先ほども書いた通りフルスイングに近い振り幅が必要となる場合があります。ただ足元が不安定である場合などフルスイングがし難い状況である場合は番手を上げてAWや場合によってはPWなどを使っても全然OKです。スイング中に体勢が崩れない範囲での振り幅で振った場合SWで届くかどうかジャッジしてください。 あとヘッドの入れ方ですが、砂を薄く取ればスピンの効いたボールが打てます。逆に砂を多く取ればスピンは掛かりにくくなります。プロのようなスピンの効いたバンカーショットに憧れるアマチュアも多いと思いますが、平坦な状況で言えば結果的にスピンの大小によって飛距離はさほど変わりません。スピンの多いショットはキャリーが大きくなりランが小さくなります。逆にスピンが少ないとキャリー少なめでランが多くなります。グリーン上を転がせるかをジャッジしますが、薄く取るのはホームランになる可能性もありますので、よっぽどの状況で無い限りある程度砂は取った方がやさしいと言えます。 すみません!距離感以外にもバンカーショットにまつわる話をアレコレ余分に書いてしまいましたが、要は"距離感は2~3倍の振り幅です!" ただその残り距離を適切に定めることが一番大事なことです。なるべく早く(危険の無い状況で)グリーン周りに到着し、歩測などで残り距離を正確に知ることができて初めて安心して振っていけます。なれれば目測でも構いませんが、なるべく歩測するクセをつけてくださいね。 といっても、コースに出ないとなかなか経験できないのがバンカーショットの難しいところです。コースに練習場があるようなら早めに行って練習する。街中の練習場でもバンカー打席や練習場のあるところもありますので、苦手なうちは積極的に利用してみてください。

関連するQ&A

  • バンカーショット

    バンカーショットでボールを打つにはダフらして打てばよいと有り ダフらして打つには、ダフる原因を作れば良いと言っていたのですが ダフる原因とは何でしょうか?どうやればダフる原因を作れるのでしょうか? 分かる方がいれば素人にもわかり易く説明お願いいたします。

  • ゴルフ用語。パンチショットとバンカーショットの違い

    ゴルフ用語。パンチショットとバンカーショットの違いを教えてください。

  • バンカーショットをご教授してください

    バンカーショットがド下手で、余りバンカーに入らなかったり、偶然まぐれで脱出が出来た時は90を切れるのですが、逆にバンカーに入りまくると100前後になります。 何とかバンカーショット以外は自分なりには向上してきてると思うのですが。 20回に1回はきれいに脱出しますが、あとはクラブのソール部分に当たりゴロになり勢いで脱出する時も有りますがアゴが高いと出るまで3、4回掛かります。 ピンによらなくとも、取り敢えず1回で脱出したいです。 バンカーショットが得意な方、また克服した方、教えて下さい? 因みに、キャロウェイのX-ウェッジ56゜でバンスは14?です。

  • バンカーショットは勝手にダフるようさせる?

    バンカーショットで質問です。 バンカーショット特有のダフるアドレスを作り、そのまま普通にスイングして勝手にダフるように持っていくのか、 あるいはボールの下や右の砂を打つイメージでダフらせるようにスイングするのか、どちらが正しいのでしょうか?

  • バンカーショットについての質問です

    いつもお世話になっています。 バンカーショットについて質問があります。 1.ガードバンカー ボールの位置なんですが、一般的には左足前方に置きなさいというアドバイスが多いです。 つまりダフリやすく構えるという事だと思うのですが、私の場合これをやると、多分、体がボール方向に突っ込んでいるのかも知れないのですが、ダフリすぎてチョロになります。 ヘッドもきれいに抜けません。  それで試しにスタンス中央より少し右足寄りにボールがくるように構えると何とか一発で出ます。 方向も距離もバラバラだとしても、何とかバンカー内から脱出しやすくなります。  理由は自分では分かりません。 でも今のところはこれで打っています。 ただホームランがでやすくなるかな、という心配はあります。 質問なのですが、今のままで練習を続けた方がいいでしょうか? あるいは基本から外れた打ち方だから我慢して左足前方に置くべきでしょうか? 2.フェアウェイ・バンカー これって練習できないんですよね。 おそらく日本中の練習場を探しても長いクラブでフルショットできるバンカーを持ったところはないと思います。 上級者と廻った時なんか、フェアウェイにあるのと同じようにグリーンに乗せてくるんですよね。 あるいはロングの2打目でもFWを使ってグリーン近くまで。 足場を固定する、ボールは若干右寄り、クラブを短く持つ、大振りしない ・・ 大体のレッスン書にはこうアドバイスされていると思います。 でも頭では理解しても体は違うんですよね。 どうしても力が入ってダフって同じバンカー内に留まったり、逆にトップしてゴロゴロとか、ロクな結果になりません。 それもこれも練習不足が原因かなと思うのですが、フェアウェイ・バンカーからのショットの練習、皆さん、どのようにされましたか? やはり、ぶっつけ本番で 「エイヤ!」 ですか?

  • バンカーショットでバンスが跳ね返ってしまう

    たまにバンカーショットでバンスが跳ね返ってしまってトップする場合があります。 対処法はどのようなことがありますか? もう少し打ち込んだほうがいいでしょうか? 砂が硬い場合はあまりフェイスは開きすぎないほうがいいでしょうか?

  • バンカーショットの練習って?

    左利きにもかかわらず、ゴルフを始めようとしているものです。 普通のショット→打ちっぱなしの練習場(周りの人には迷惑かけそうですね) パター→パター練習用のマット 等々で練習できそうな気がするのですが、 バンカーショット(特にフェアウェーバンカー)の練習って、皆さんどうされているのでしょうか?

  • バンカーショットを普通のアプローチ感覚で打つのは?

    グリーン周りのバンカーショットでは 砂が硬い場合を除いてエクスプロージョンで出すのが一般的ですが、 砂が柔らかい場合でも普通のアプローチショットで出すのはどうでしょうか? 右足よりにボールを置いて左足体重でダフらないように打ちます。 エクスプロージョンでもグリーンにはのりますが 練習量も少ないため距離感が合いません。 ただ、アプローチにはそれなりに自信があるので 練習量の少ないエクスプロージョンをやるより圧倒的に寄ります。 この前試しにやってみたらほとんどワンピン以内に寄りました。 ただ、あまりバンカーをアプローチの打ち方で 打っている人がいないのでどうなのかお聞きしたいです。 仮にアプローチとバンカーの練習量が同じなら エクスプロージョンでもいいと思うのですが、 プロなどと違ってバンカー練習の機会が少ないので アゴが高いバンカーを除いて 私は普通のアプローチでいいかなと思ってるのですが。

  • バンカーショット

    こんばんは。 今、TBS-iのミニ番組でバンカーショットの打ち方をやっていて、その中で「構えるときにクラブのヘッドを砂に付けちゃ駄目」としきりに言っていたのですが、それはなぜでしょう? 打つのに支障があるからなのか、ルールにそういうのがあるのか、御存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • アゴの高いバンカーでのバンカーショット

    腕前はアベレージがやっと90を切ったレベルの者です。 SWは56°のバンス13°を使用してます。 バンカーショットは基本的に苦にしてないのですが、アガの高いバンカーでフェイスを開いて打つのですが、時々、ヘッドが砂にはじかれ刃の部分がボールに当たるミスをします。 こういうミスをしない何かよい方法はないでしょうか?