• ベストアンサー

漢字ドリルをなくした

pasocomの回答

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.2

「級別漢字クラブ」というと下記の「東京法令出版」という会社の教材ですね。 下記オンライン書店ビーケーワンで求められるようです。ただし、出荷日数が7-21日とのこと。それでよろしければ。 http://www.bk1.jp/product/02529635?partnerid=02goo03

関連するQ&A

  • 皆さんが「小学校の時に使っていた漢字のドリル等」を教えてください★

    皆さんが小学校の時に使っていた、 あるいは今使っている(小学生の方だけでいいです)、 「漢字ドリル」や「漢字学習帳」や「漢字の問題集」を教えてください。 教科は国語です。 ・書籍。 ・題名。 ・中身はどんな感じか。 ・表紙はどんなのか。 ※学校指定(小学1年の時に教科書といっしょにもらった)のやつでお願いします。  普通に「本屋さん・通販」で買った物とかではなく。 ついつい懐かしくなったので質問しました。

  • 漢字を習いたい外国人の使う教材について

    外国人(非漢字圏です)の友達に漢字を勉強したいと相談されたのですが、どのような教材を使えばいいか、教えてください。 ちなみに現在彼は日本語能力試験3~4級レベルで、さらに2,1級をとりたいそうです。 日本語教育の本は少し高めなので、小学生の漢字の教材を変わりに使うのはどうなんでしょうか。 日本語教育の漢字と小学校の国語の漢字は出てくる順序はおなじなんでしょうか。 私自身あまり知識がないもので・・。教えてください。よろしくお願い致します。

  • 漢字検定はDSソフトで対応できますか?

    今度、よくばって(というか不安で)漢字検定の準2級、2級、準1級を受けようか と思っているのですが、漢字検定の教材を買うかわりにDSソフトとして販売している漢字検定のソフトを買っても同様の効果は得られるでしょうか? 教材3冊分買うより中古で売っているソフトを買うほうが300円ほど安いのですけれど。 よろしくお願いします。

  • 漢字の意味がわからないのですが・・・

    映像販売業をしているのですが、よく本屋などで目にする?『○○発売第○弾!』の『弾』という漢字ですが、どうも違和感を感じて納得がいきません。『段』ではないのでしょうか? 先日も新しく販売する商品のタイトルに「第5弾」とありました。 出版・販売物に弾みをつけたいという意図の造語ではないのかと思うのですが、どなたか博識な方、納得のいくお答えをいただけませんか?

  • 小学校で使用する教材、使用漢字の基準は?

    よろしくお願いします。 小学校の授業のなかで使ってもらうことを目的とする本を作っています。 先生に見ていただく本で、児童に渡す本ではありませんが、 部分的に、複写して配って児童に見てもらう…というつくりの ページがあります。 ここで、漢字はどこまで使っていいのか、はたと困ってしまいました。 小学校1年生から6年生までを対象としています。音楽の教材です。 どのあたりの学年を基準にすればいいのでしょう。 また、この漢字はいつ習うか、いつ知るかといったことがすぐわかる 書籍はあるのでしょうか…?

  • 常用漢字の本を探しています!

    常用漢字で 漢字の書き順を楷書で書いてある本を以前見かけまして、特徴・ページ構成は『漢検 常用漢字辞典』とほぼ同じで、確か朝日新聞社から出版されていたと思います。ネットや本屋でも探したんですが見つかりませんでした。 買うのは漢検の方でもいいかなと思ったんですが、 こっちは索引を小学校までの漢字とそれ以降とで分けているので、大変ひきづらいんです。 ご存知の方がいましたら、是非回答お願いします。

  • 韓国では何故漢字を使わない?

     韓国旅行をしたときほんの少しですが漢字の看板を見かけました。 また本屋に行ったら漢字練習帳みたいな本も見かけました。  もし韓国が漢字を自由に使えるように成れば日本や中国の文化も入りやすくなると思いますし、日本人にも韓国文化を理解する上で大いにプラスになると思います。  しかし、現実には韓国のHPはハングルばかりで全くナンのことか分かりません。  ガイドに聞いたら学校では全く漢字は教えていないそうです。 韓国では何故漢字を教えていないのでしょうか?

  • 独学で勉強中読めない漢字が!!

    独学で、行政書士の勉強をしています。 ですが、やはり難しい単語が多く、読めない漢字も多々あります。 使用している教材にはほとんど読み仮名もありません。 こんなとき、どう調べればよいでしょう? 独学で勉強されている方は、どのように解決なさっていますか?

  • 「下さい」は、漢字?ひらがな?

    カテゴリに迷いましたがこちらで質問させてください。 幼稚園や学校から、保護者の方に対してお便りを出す際の文章で、 文末の「ください」を、漢字にするか、ひらがなにするかで、意見が 分かれました。 年配の先生方は「くださいはひらがなでないとおかしい。」といわれるのですが なぜ漢字ではいけないのか理由を言いません。 お便りを書くにあたり、「ください」は、ひらがな、漢字、どちらが 適切でしょうか? 参考にお尋ねしますのでもし、根拠をご存知の方、折られましたら宜しくお願いします。

  • 日本史や世界史の読めない漢字

    独学で日本史と世界史を勉強しているのですが 地名や人名などわからない漢字の読み方があり詰まってしまいます。 ネットや漢字辞典で調べてはいるのですが時間がかかるうえ本当に合っているのかわからりません。 なにかよい教材、ホームページなどあったら教えてください。 また読み方のコツなどもあれば宜しくお願いします。 いま使用している教材は山川出版社の詳説日本史(世界史)書きこみ教科書です。