• ベストアンサー

漢字の意味がわからないのですが・・・

映像販売業をしているのですが、よく本屋などで目にする?『○○発売第○弾!』の『弾』という漢字ですが、どうも違和感を感じて納得がいきません。『段』ではないのでしょうか? 先日も新しく販売する商品のタイトルに「第5弾」とありました。 出版・販売物に弾みをつけたいという意図の造語ではないのかと思うのですが、どなたか博識な方、納得のいくお答えをいただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「弾丸」の弾ではないでしょうか。 次々に新しいアイデアや商品を出していく様子を 弾丸の発射に例えた表現だと思います http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C3%C6%B4%DD&search_history=%C3%C6&kind=jn&kwassist=0&mode=0&jn.x=40&jn.y=13

TON279
質問者

お礼

ありがとうございます。拝見しました。確かにそうなのだと思います。 売れてほしい という意図から来た造語なのだと思います。 出版物に対しての意味には辞書を見てもないですものね。本当にありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.7

企業競争を戦争にたとえ、新商品を鉄砲の弾丸にたとえる表現です。 顧客の購買力には限りがあります。商品が無限に売れるわけではありません。商品の製造業者や販売業者にとって、マーケット(市場)は互に限りある顧客を奪い合う戦場と意識しているのです。企業にとって、戦争での敗北は死(倒産)を意味します。企業は生き残るために日々、新商品の開発を怠りません。 「第○弾」という販売フレーズに、このような企業競争の実相を垣間見ることができます。こういう事情を理解されれば違和感を感じられなくなると思います。

TON279
質問者

お礼

そうですね。企画制作サイドで言わせると、売りたいという思いからのことばなのですね。お金を管理してる側から言わせると、日本語としておかしいのでは?と思ってしまっていました。 ありがとうございました

回答No.6

 他の方々がおっしゃっているように「弾丸」の「弾」でしょう。 http://hiramatu-hifuka.com/onyak/onyak2/josuindx.html    〈音訳の部屋(読み方辞典-静岡県点字図書館)〉 の「た行」で「弾」をご覧ください。 > 弾丸を数える→発(はつ) 商業的企画や計画「セール第1弾」 とあります。  小学館の「数え方の辞典」(飯田朝子著)で「弾」を見てみると、 (1)弾丸を数えます。また、弾丸で攻撃した回数を数えます。発射された弾丸は「発」でもかぞえます。→発 (2)次々に繰り出す商業的企画や計画を打ち出す弾丸にたとえて「弾」で数えます。「セール第1弾」 とありまして、先のサイトの出典はこれかも。

参考URL:
http://hiramatu-hifuka.com/onyak/onyak2/josuindx.html
TON279
質問者

お礼

ありがとうございました。大変参考になりました。

  • memoko
  • ベストアンサー率23% (453/1905)
回答No.5

弾丸としても威嚇弾かな。 クマを追い払う時に使う、殺傷能力の低い、ゴム弾と花火弾。 まず、ゴム弾をあてて、逃げるところを花火弾をあびせる。 花火弾は音と光が爆竹や光より強力で、威嚇の効果が高い。 第一弾で、直接購買層をつかんだあと、後ろから浴びせかけるように次のシリーズを、また次のシリーズを花火弾のように出して来る……のかァ……? 全然、見当違いかも。

TON279
質問者

お礼

なるほど・・そういう考え方もあるってことですよね。次から次からたたみかけて購買意欲を掻き立てる・・みたいなもんなんですかね(笑)

  • bokumi
  • ベストアンサー率32% (18/56)
回答No.4

弾丸みたいに売れたらいいと思って(笑 ですかね・・・(汗

TON279
質問者

お礼

ありがとうございます。たぶんそうなんでしょうね。いろんな辞書をみましたが、出版物への言葉としての引用がなかったので、こちらにかいたのです。意図としてはそういうことなのだとおもいます

noname#96725
noname#96725
回答No.3

博識ではありませんが、ご質問を読んで私の考えを述べます。 私は「弾」に違和感を覚えません。 この際、何故私はそうなのかの理由を考えて見ますと; 発売するものを大砲の弾などの兵器と考え、その兵器でもってターゲット(販売物を買って貰おうと、販売者が当てにしている購入予備軍)を打ち倒す(思った通りに購入させ、売り上げを増やす)という風に、販売を戦闘になぞらえていると思うのです。発売元の社長はさしずめ攻撃側の司令官でしょう。 そのように考えてみると、購入するお得意先を打ち倒すべき敵になぞらえるのですから失礼な話ではありますが、あまりに一般的な比喩なのでだれも深く考えないのでしょうね。私もこのように書いて来るまでは失礼だと思ったことはありませんでしたし書いた後でもやっぱり深く考えません。

TON279
質問者

お礼

ありがとうございます。事実、今までその「ことば」を目にしている間は違和感はなかったのですが、それに伴う経費の出金業務の際に、書類を書いていて「おや?」と思ったのです。 果たして「正しい日本語」なのかな?と あまりこだわるものではないのかもしれないです。ありがとうございました

回答No.2

こんばんは 発射する弾丸の数え方には「一発」の他に「一弾」と言うのもあるようです 下の方が仰られているように次に出すものを弾丸に例えたのでしょうか http://www.fct.co.jp/benri/kazu/ta.html 参考までに

TON279
質問者

お礼

ありがとうございます。拝見しました。たぶんそういう意図なのだと思います。

関連するQ&A

  • 漢字検定

    漢字検定を来年受けます。級は準2級です。 今、本屋さんに行って過去問やテキスト(?)を買って勉強しています。 買ったのは ・財団法人 日本漢字能力検定協会から出ている黄色の「平成22年度版漢検過去問題集」 ・高橋書店から出ている「2つの級を同時に学べる漢字検定 2級 準2級」 (これを買う時にはまだ2級を受けるか準2級を受けるか迷っていたので、同時に学べるこの本を買いました) ・成美堂出版から出ている「短期間でしっかり合格!ポケット漢検準2級問題集」 (隠して学べる赤シート付です) YAHOO!JAPANの知恵袋などを見てみると、日本漢字能力検定協会から出ている黄色の本を買って勉強している方が多いそうですが、みなさんはどんなテキスト等を使っていますか? 過去問も買いましたが、同じ問題を何度もやってるうち答えが分かってしまうからあまり意味が無いような気もします。 だからと言って過去問を片っ端から何冊も買っても、きっと毎年変わってくると思うし、片っ端から買ってもお金がかかるし、キリがないですよね。 友人から種類豊富な本屋さんを教えてもらったので、明日行ってみようと思っています。 何かオススメの過去問やテキスト、勉強の仕方がありましたら教えてください。

  • 日本の雑誌の発売日が10、23、24日の3日間に集

    日本の雑誌の発売日が10、23、24日の3日間に集中するのはなぜですか? 出版社としてどういう意図があるのでしょうか? ちなみに日本で雑誌は3500誌発刊されているそうです。書店に並ぶのは700誌くらいでしょうか? では大半の残りの1800誌はどこで売ってるのでしょう?書店の売り場に並べずに売るメリットは?たくさん売りたくないの? 出版社の雑誌販売戦略がよくわかりません。

  • 手芸本出版について

    本屋さんに行くと沢山の作家さんの手芸本が出ていますが どうやって出版までいくのでしょうか? ネット販売やブログ、オークションなどで売れ出してくると 手芸本専門の出版社さんからお声がかかるのでしょうか? 自費出版などは別として、個人で本を出す方法を教えてください。 また、作品が売れ出すまでに地道にオークションを利用していたとして その作品のマネをしたものが先に本に出てしまっては悔しいので あらかじめ自分の作品と名前をアピールする方法等はあるでしょうか? 例にとると 私の友人が変った手芸品を作り始めました、オークションや ネットでの販売に出すと売れるようになったのですが、 特に宣伝はしていませんでした。 ある日、本屋の手芸品コーナーに行くと、友人の作った手芸品に 似たような感じの本が発売されていました。 その人も早くから同じように作品を作っていたかもしれませんが 友人も出版に向けて活動していたら出せたんだろうかと 思うことがあります。 手芸作家さんや個人でネット販売をされている方など 知っている方がいらっしゃいましたらどうぞ教えてください。

  • クツ屋(shoe store)はなぜ、shoeS storeと複数にならないのか?

    専門学校の英語講師をしています。 靴屋を「shoe store」ではなく、「shoes store」と誤って書いている学生に、 私:  本屋は何ていう? 学生: book store です 私:  そうでしょう? bookS store とはいわないよね? と本屋を例にあげて正そうとしたのですが、こう返ってきました。 学生: 本は一冊単位で販売しているので、book store でわかりますが、クツは一足で shoeS じゃないですか。片足だけの、shoe で買う人は誰もいないので、shoe store では納得できません。 「なるほど、いい指摘だね、一週間いい答えを考えてくるから、私の宿題にさせてね」と、その場を収めたのですが、一週間後の授業(6/3水曜)で納得できる説明をしなくては……と思っています。 ネイティブに聞いてみても、おそらく感覚的な答えになるだろうと思いましたので、ここでご相談させていただきました。 このような学生も納得させられる、理論的な説明を思いつく方がおられましたら、お知恵を拝借させてください。お願いします!

  • 本屋さんはなぜ値引きしないの?

    書店業界は今や売り上げが随分減ってしまい、散々な状況のようですね。 それでも書籍というのはいっさい値引き販売しないですよね。スーパーや他の業種だと、売れない商品は安売りしてなんとかして掃かそうとしますが、本屋さんは何年も前の売れ残りの本や、立ち読みでボロボロになった本でも安売りしているのを見たことがありません。 以前、毎月買っている雑誌を忙しくて買いに行く暇が無く、発売後ずいぶん経ってから書店に行ったら立ち読みされてボロボロになった一冊が残っていました。 でも一冊しかないし仕方ないのでそれをレジに持っていき「ボロボロなのでちょっと安くならない?」と言うと、それはできないとの返事。 しかも記事中の一部が少し破り取られていたので「文字情報が欠落しているので書籍商品として定価で売れる価値は無いのでは」と言ってもそれでも値引きはできないとのこと。 まあ「破損・乱丁本」ということで出版社に送って直接交換してもらうのもアリでしょうが、それも面倒ですしね。それに、いくら本の価値は情報の価格だといっても汚くてボロボロの本を持って帰ることすら嫌がる人もいるかもしれません。 このように、なぜ本屋さんは値引きをしないのでしょうか。 売れ残りの本や商品価値の下がった本なら、値引きして安く売ってしまったほうがいいように思うのですが。 業界の取り決め等があるのでしょうか?

  • 漢字の意味について、教えて下さい。

    「承諾」と「同意」 って、ほぼ同じような意味で考えていいですか? 又、 「事由」法律的?と「理由」 って、ほぼ同じような意味で考えていいですか? 宜しくお願いいたします!

  • 漢字の読み方と意味を教えてください

    写真の赤丸がついている漢字の読み方と意味を教えていただきたいです。 大審院の古い判例を大学のゼミで勉強していまして、地道に現代語に直す作業をしているのですが、漢字辞書にも載っていなく困っています。 どうかよろしくお願いします。

  • 漢字の読み方と意味

    汎夫って何て読みますか? また、意味はどういうことですか? 新聞の天声人語に「とても汎夫の及ぶところではない」と出てきて、調べても分かりません どなたか分かる方、教えてください!!

  • 戻るって漢字の意味

    戻るって漢字は、なんですかね? 戸と+大だい=東大?w 戸=閉じ込める 大=犬 つまり、「犬を閉じ込める」って意味らしい。。。 犬=DOG=逆が、GOD=ゴッド、神。 つまり、戻る=神を閉じ込める、って意味なのでしょうか? また、大=ダイ=Die=死? 死を閉じ込める?死=私?私を閉じ込める? 何が何だかわからない、戻る、って漢字・・・一体全体どういう意味があるのでしょうか?

  • 漢字の意味を教えて下さい。

    10月に出産予定で,今から,名前について悩んでます。 『り』→ 莉,璃,これらの意味を教えて頂きたいのですが。 後,漢字の意味を調べられるサイトとかご存知でしたら教えて下さい。