• 締切済み

IUPAC命名法について

baseasidの回答

  • baseasid
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

#1、#3の方 ありがとうございますm(_ _)m そこまで知識ありませんでした... あ!本当ですね!!(゜Д゜) 訂正ありがとうございます(^^)

関連するQ&A

  • IUPAC命名法について教えてください。

    ベンゼン管に、-OHと-OCH3と-CH2CH=CH2の3つの置換基がそれぞれ-OHを1とすると、1、2、4の位置に置換されています。これをIUPAC命名法で名前をつけるとどうなるのでしょう?どなたか教えてください。

  • ハロゲン化アルキルの命名法について

    アルケンの命名法では、置換基と二重結合を含む構造の命名をする時二重結合の方が小さい数になるように命名すると思うのですが、ハロゲンを含む命名法も同じように考えて良いのですか(置換基より二重結合の位置番号が小さくなる命名)?  (E)-(2S,3R)-6-chloro-6-nonene-2,3diolと(E)-(7R,8S)-4-chloro-3-nonene-7,8-diolではどちらが正しいのでしょうか? 5-iode-2-hexeneという解答がマクマリーの解説書に載っていたので上記のようにに考えたのですが。

  • 【IUPAC命名法】窒素イオン化合物について

    図の化合物(エドロホニウム)の命名法について質問です。 この化学名はN-Ethyl-3-hydroxy-N,N-dimethylaniliumです。 母体は優先順位の高い窒素イオンを含む炭素鎖というのは分かるのですが、ベンゼン環側基準のaniliumではなく、エチル基基準のethylanimiumではいけないのでしょうか? 違いはOH基が付いているかどうかだと思うのですが、もしOH基が無い場合はどうなるのでしょうか?

  • IUPAC命名法、サリチル酸メチルについて

    有機化学の問題で悩んでいます。 画像にあげた構造のサリチル酸メチルは、IUPAC命名法で以下の表記になります。 methyl 2-hydroxy benzoate この分子の母体は官能基の優先順位から言って metyl benzoateだと思います。 そして置換基がhydroxy基です。アルファベット順はhの後にmが来るはずですから 2-hydroxy methyl benzoate となると思うのですが、なぜこうならないのでしょうか?

  • IUPACによる有機化合物の命名法

    有機化合物をIUPACで命名するとき,hydroxyやoxoは,アルコール,アルデヒド,ケトンの接頭語だと思うのですが,ということは,官能基が複数あり,アルコールやアルデヒド,ケトンよりも優先順位の高い官能基が主基としてあった場合,hydroxyやoxoもアルファベット順に並ぶのでしょうか? また,aminoやnitro,ハロゲン化物,aikoxyなども接頭語として持ちいられるときは,アルキル基と合わせて,アルファベット順に並べれば良いのでしょうか?とすれば,(数等省略)amino-ethyl-fluoro-methyl-nitro-propyl- という順番で正しいのでしょうか.

  • 命名法

    シクロアルカンやシクロアルケンに複数の置換基が付いているものに、位置番号をつけようと思ったのですが、どれを一番にすればよいかわかりません。   置換基の優先順位はどのように決定すればよいでしょうか?

  • 命名法 この場合は慣用名を使ってはいけないのですか?

    いつもお世話になっています。 慣用名が定められているの物にさまざまな置換基がついている場合置換基+慣用名というように命名しても通常は大丈夫ですよね??例えば2,4-dimethylanilineみたいに。 (例外として私が知っている限りxyleneがありますが) しかし、benzaldehydeの場合は、 置換基+慣用名ではなく置換基+IUPAC名で命名しなければならないのでしょうか? benzaldehydeが含まれている化合物の命名問題の回答が、慣用名ではないbenzenecarbaldehydeの形になっていて疑問に思ったので質問しました。 回答お願いします。

  • 化合物の命名について

    有機化合物の命名に関する基本的な質問です。 命名法は、一般的にIUPAC命名法に従って行うと思いますが、慣用名でつけた方が、わかりやすいものなどあると思います。 また、生物系の論文などですと、IUPAC命名法には関係なく、置換基番号がついていたりします。 最近は、命名の検索ソフトなども使って考えることもあるのですが、 論文を読んでいたところ、ある化合物についている命名に疑問を持ち、このソフトを使い構造式を検索すると、異なる構造式がでてきしまいました。このような場合、この命名を参考にしてもいいのでしょうか? 何か、ご存知の方がいましたら、教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 環状化合物の命名法

    質問です。環状で酸素などの入った有機化合物や2重結合の入った有機化合物を命名する規則を教えてください。 カンファーはIUPACではどのような命名になるのですか?

  • エトスクシミドのIUPAC名前

    IUPAC名が、2-エチルー2-メチルスクシンイミドになってるんですが、複素環をナンバリングする時は、ヘテロ原子を1番としますよね?となると、エチル基やメチル基がついている炭素原子は3となるはずですが、どうして2番になるのかわかりません。教えてください・