• ベストアンサー

祖父の容態が悪いです

タイトルどおり、祖父の容態が悪く今夜、明日が山場だそうです。 明日、会社の休みを取り会いに行く予定ですが、そこで質問です。 祖父が亡くなった場会を考えて、喪服を持って行くほうがよいのでしょうか? 持って行くと、縁起が悪い、デリカシーが無いと思われそうで。 持って行かなければ、準備悪い、とも思われそうで。 迷っています。 生まれてこの方、親族がなくなったことが無いため、このような場合にどのような対処をしていいのかもわかりません。 どうぞ、ご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • peri1005
  • ベストアンサー率33% (610/1798)
回答No.3

本来でしたら必要ありませんとお答えしたいのですが、遠隔地ということですね。 まず喪服を着用するのは通夜からになります。臨終直後やご自宅や式場に移送された直後の状態では必要ないものです。ほとんどの場合、通夜をいつ行うかによってで考えます。取りに戻れる時間はできるものと思います。臨終直後より通夜までの間は、スケジュール調整と決まってからの設営準備でご遺族だけでなく、施行する葬儀社にも時間が必要になるからです。 万が一のため、後からこられるご家族の方に事前に預けておいて、亡くなられた際に持ってきてもらうという方法もございます。通夜の日に着用できればそれでいいわけです。 どうしても無理だということであればお持ちになられても結構です。その場合はご本人の目に触れないようにされるのは当然のことですので重々ご配慮ください。 なお喪服はいつでも着られるようにご自宅で整えておかれること。数珠などご用意されるのであればそれも準備してひとまとめにおいておくこと。イザとなったときに慌てないようになさっておいてください。

usankusai
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 昨日、祖父の火葬が終了しました。 月曜日が友引だったため、日曜日になんとか喪服を取りに帰ることができました。 ご教授いただき、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

 状態にもよりますが、年齢的にやばいのなら持って行っても大丈夫です。取りに戻れない状態であれば。着ていかなければ良いです。  私の妻の父親が危篤状態で喪服をを用意していきました。遠方だったので。行く道中に電話があり、亡くなったと連絡がありました。  直ぐにお通夜、葬儀と成る場合もありますし、一旦戻って来られる場合もあります。火葬場の状態などで数日遅れる場合もあるので。  一番良いのは先方に用意した方が良いか確認して行くのが良いですよ。

usankusai
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 昨日、祖父の火葬が終了しました。 月曜日が友引だったため、日曜日になんとか喪服を取りに帰ることができました。 ご教授いただき、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131542
noname#131542
回答No.1

仮に明日亡くなったとしてもいきなりその日に葬式や火葬になるわけではないので 喪服は必要ないです。

usankusai
質問者

お礼

その日に葬式や火葬にならないことはわかっているのですが、祖父の家と自分の家が遠く、すぐに服を取りに戻れない状況にあるため質問させていただきました。 なんにせよ、失礼にならぬよう喪服は持って行かないようにします。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 彼のお祖父さんの葬式

    彼氏のお祖父さんが亡くなりました。明日がお通夜で、葬式は明後日です。明日は仕事で、通夜には参列できませんので、お葬式に参列しようと思っています。 まず、彼の実家とのお付き合いの状況について お祖父さんとも面識はあり、彼の実家にも幾度となくお邪魔させてもらっています。彼との付き合いは5年近くなり、結婚も考えています。正式な挨拶はまだですが、互いの家族が結婚する意志があることを分かっています。 質問内用 1、お葬式に参列する際、親族のほうに参列し、火葬場まで来るように彼から言われています。しかし、ご挨拶さえしていないにも関わらず、そこまでしても良いものか…焼香だけして帰ろうと思っていたのですが、彼の独断で私の分のお弁当までもう既に頼まれているらしく、どうしたものかと迷っています。 2、香典についてです。焼香のみなら、5千円と考えていたのですが、親族と一緒にとなった場合は1万円が良いでしょうか?それとも、香典返しで無駄な気遣いを生まないために、5千円に抑えるべきでしょうか? 急なことで、喪服すら今日慌てて買いに行った始末です。全く無知なので、ご親戚の方にも失礼のないようにどうかご指導ください。 長文で申し訳ありません。

  • 死期が近い祖父に対して

    明日死期が近い祖父に会いに行きます。 おそらくこれが最後ではないかとも言われてます。 それくらい弱ってる状態なんです。昨日も私の叔母に「今までありがとう」ということをもらしてたみたいです。 自分はまだ20歳の大学生なんですが、こういう場合はどう接してあげればよいのでしょうか? もともと祖父は癌に冒されてまして、闘病生活を送ってたのですが、それも今回は年のせいということもあり、抗がん剤での治療はなしで、ただ日々弱っていくという状態です。 親族もそれなりの覚悟をするには十分な時間もあり、覚悟はできてるようです。 人は遅かれ早かれいづれ死ぬのですから、嘆いても別に寿命が延びるわけではありません。 ちなみに前回は、祖父の最後も近いということで、元気なうちに親族全員参加でお食事会を開き、祖父の元気な姿を写真に収めたりなどしました。 ですが、今回はそうもいかないです。 祖父も寝たきりという状態で、食事もろくに食べられないという状況です。 自分としてはそんな祖父を見たくないという気持ちがあって、会いたくない、むしろ見たくないという気持ちでした。 というか、自分は次会うのは葬式だとまで軽い気持ちで考えてました。 ですが、急遽明日また会いに行くということになり、自分としてもどう接したらよいのかということで気持ちがこんがらがってます。 自分としては、祖父の言うことをひたすら聞いてうなづいてあげる。孫である自分の顔を見せてあげようという気持ちだけです。 死なないでということで祖父に泣きついたりしたら、祖父も死ぬに死にきれないと思いますので、自分はキッパリといくつもりです。 亡くなった後に後悔もあるでしょうけど、自分としては今は、後悔よりも悔いなく亡くなってもらいたいという気持ちです。 そこでみなさんに質問なんですが、自分のこの祖父に対する態度はどうでしょうか? 自分は生死に関しては、生きてるときに考えても意味がなくいので、非常にさっぱりとした考えしか持ってないです。

  • 祖父の葬儀に間に合わず、お焼香に行きます。マナーについて教えて下さい。

    祖父の葬儀に間に合わず、お焼香に行きます。マナーについて教えて下さい。 祖父が亡くなったのは金曜で、土日に葬儀を終えています。 私はお恥ずかしながら金銭的な理由で(祖父の家は宮古島、私は神奈川です)、 羽田から宮古島までのチケットを買えず 明日が給料日なので明日向かうことにしました。 この時点でやはり非常識でしょうか…。 お金を貯めておかなかったことを激しく後悔しています…。 そして、服装などのマナーはどのようにすれば良いのでしょうか? 葬儀も済んでいるので喪服ではない方がよいでしょうか。 無知で大変お恥ずかしいのですが、どなたか緊急にて教えてください! よろしくお願いいたします。

  • 教えてください。(長文です)

    家のチワワ8才♀が2週間前から食欲が無く下痢と嘔吐を繰り返し体重がどんどん減ってきてしまいました。 勿論、動物病院には連れて行って2週間点滴のみで様子を見てましたが、昨日容態が急に悪くなり手術(子宮蓄膿症)をしました。 最初に病院に連れて行ったときは子宮蓄膿症は大丈夫でした。 本来なら今も入院しているはずなのですが、夕方病院から電話があり容態が悪くなってきたとの事で急いで駆けつけました。 今夜が山場だと言われました。 明日まで頑張ってくれたら、日本動物高度医療センターに連れて行くつもりです。 どなかたそこのセンターに掛かった事ある方いませんか? 居ましたら、どんな感じなのか教えてください。

    • ベストアンサー
  • 彼の祖父が仲人を申し出てくれている場合

    今度結婚が決まったものです。 お互い風習が違うことや、両親の時代は結婚の段取りを親が中心になって進めていたこともあり、手探りの状態です。 先週両親の顔合わせを行い、結納も食事会のようなフランクなものにしようということになっているのですが、彼の祖父が仲人を申し出てくれていることから、どうするべきか悩んでいます。 彼の祖父は古風な方のようですし、さすがに仲人を立てるとなると食事会だけ・・・ではいけませんよね。 お礼などもしないといけなくなるでしょうし・・・ 彼はどちらでもいいといっています。 何かアドバイスがあればよろしくお願いいたします。 結納は私の実家と彼の実家が離れていることもあり、中間地点のホテルで、式は彼の実家がある地方で親族中心の小ぢんまりとしたものを行う予定です。

  • 結婚前の弔事って

    はじめまして。将来的に結婚をと考えている彼のお父様の容態がよくなく、彼から喪服を用意しておいてくれと連絡がありました。(彼自身の) 実は先週、彼と一緒に彼の田舎を訪ねてお目にかかったばかりなのです。 彼に「君はどうする?」と聞かれたのですがこういった場合、どうすればいいのでしょうか。まだ結婚の時期等も確定しているわけではなく、1度しかお会いしていませんが通夜、告別式ともにお手伝いさせていただくつもりで行った方がよいのでしょうか。実は明日、あさってとどうしても外せない仕事が入っているのです。遅くともあさっての夜には行けると思うのですが。もちろん彼、彼のご親族の意見を聞いてから考えるべきことですが常識的にどうなんでしょうか。私としてはせめてお焼香とかだけでもと思っているのですが。実は喪服も持っていないので急いで買いにいかなくてはということもあります。まだ亡くなったわけではないので先走っているとは思いますが。 アドバイスよろしくお願い申し上げます。

  • 礼服の準備

    差し迫ってはいませんが義母の容態が悪化しています。 亡くなれば嫁いできて初めての葬式になります。 そこでまず何を着るのかが分からないんですが、義父や夫に聞けば、死ぬと決めつけたようで縁起でもないと怒られそうで相談ができません。 実家に聞いても、そこのやり方があるからと言われ、そうだよねと答えるしかなく。 嫁いだ立場として、経験者の方、こういう場合どう準備しておけばいいのでしょうか?

  • 祖父祖母について

    失礼します。みなさんのご意見が聞きたく、こちらに書かせて頂きます。 私の祖父は昔から亭主関白で、祖母がいないと身の回りのことが出来ません。 それに加え気に入らないことがあると、祖母を怒鳴ったりすることが度々あります。 自分が高校生の時に、祖母が家事や祖父からへの対応にストレスを感じ、睡眠薬を大量に摂取し、自殺を図ろうとしました。 そして先月、祖父祖母と母が住んでいた家が火事になり、皆で話し合う場で祖父が怒鳴りちなりしたことで、祖母が過呼吸を伴いながらパニック状態になりました。 その時に祖母がずっと頭を抱え泣きながら「また怒られる、また怒られる」と繰り返し言っていました。 また今日同じ様なことがあり、祖母の兄弟にあたる方が亡くなられたということで、祖母が泣いていると祖父が怒り、「会いに行くのは明日でもいいだろ」と言ったらしく、それに対し祖母が泣きながら「(会いに行くのを)我慢する」と言っていたそうです。 これから後少しで新しい新居で暮らす二人が心配でなりません。 また祖母がストレスを抱えてしまうのではないかと不安であるとともに、70過ぎた祖父に言い聞かせても難しい様な気がします。 私が今思っているのはなるだけ祖母のストレスが軽減出来るように買い物や気晴らしに連れてってあげたいと思っていますが、他に何かいい方法はないでしょうか? 難しい質問だとは思いますが、みなさんのご意見お願いします。

  • 弔問に行きます。

    付き合って3ヶ月くらいの彼がいます。先日、彼のお祖父さまが亡くなられ、私はお葬式には出席しませんでした。 ですが、お線香だけでもあげさせていただきたく、彼からも行こうねといわれていて、明日伺います。 彼女といっても婚約しているわけでもないし、期間も長くないのですから、出来るだけ相手が気を使わなくていいようにお香典は3千円包んで、菓子折り?1~2千円程度のものを持っていこうと思っています。 これは大丈夫でしょうか? 服は喪服ではなくおとなしめの服装で行く予定です。当初喪服でと思って準備をしていたのですが、彼に私服でおいでと言われました。お祖母さまが軽いアルツハイマーのような感じらしいのでビックリするよと・・ていうのは多分私に気を遣わせまいとでしょうが・・ 何度も言われたので、私服で行くことにしました。 質問まとめると、 (1)お香典3千円で大丈夫ですか? (2)お菓子はもって行かないほうがいいですか? (3)服装は喪服ではなく、黒っぽいフォーマル?な格好でいいでしょうか? 予定がコロコロ変わったりで、あせっています。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • 婚約者の祖父が亡くなりました

    昨日、婚約者のおじいさまが亡くなりました。 私も何度かお会いしており、お見舞いにも行かせていただいたので お通夜・告別式には参列する予定でおります。 その際、参列者としてが一般的なのか、親族(ではまだありませんが)になるのか・・・どのように振る舞えば失礼がないでしょうか? 彼も彼のお母様も相当ショックで当日きちんと話せるか分からないので、こちらに質問させていただきました。 また、告別式後、火葬場まで同行しても良いのでしょうか? そして実は、ここからは大変失礼で非常識な質問かと承知の上で質問させていただきます。 9月に挙式を予定しており、今の段階でドレスが全く決まっておらず、少々焦っており、告別式の日にも試着の予約を取ってあります。 告別式後、なんとか間に合う距離なのですが、火葬場に同行したら間に合いません。 試着のキャンセルを予定しておりましたが次に予約が取れるのが一ヶ月後と言われ、厳しい状況だと式場に言われてしまいました。 このような場合はやはり、告別式をとるべきでしょうか? もし仮にドレスの試着に間に合っても、喪服で行くのは失礼ですよね? 彼に全てを話せば、告別式には来なくていいよと言われると思います。 でも、これから親戚になる方たちに失礼があってはいけないし、そんな非常識な娘だと思われるのもちょっと…と思い悩んでおります。 このような場合のベストな選択はどれでしょうか? アドバイスをお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • Outlook2013の受信メールを振り分けたフォルダを新パソコンに移行する方法について解説します。
  • 先日GOGの方に訪問し、Outlook2013の移行作業をしてもらった際に、フォルダの移行が行われていなかった場合の対処法についてもご紹介します。
  • Outlook2013のフォルダを新しいパソコンに正しく移行するためには、特定の手順を踏む必要があります。この記事では、その手順を詳しく説明しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう