• ベストアンサー

米英で医師を会話でdoctorと言うか

Shinnboneの回答

  • Shinnbone
  • ベストアンサー率42% (146/345)
回答No.7

No.2 です。 「MD(職業上の称号)とPh.D(学問上の称号)」 厳密に言えばそういう風に分けられるのでしょうが、実質的には何を専攻したかが違うだけで、一般的な認識としてはどちらも "doctorate" "doctor's degree" 、つまり博士号です。さらに "Mecial Doctor ("Doctor of Medicine" とも言います) " "Doctor of Philosophy" と、どちらもドクターですから、M.D. を「ドクター」と呼ぶ事は極々自然な事です。 前述の様にアメリカで医師免許をとるには、M.D. である事が条件ですから、医者で博士号のない人はいません。 Medical School の過程をへて、Doctorate Thesis を書き、それがめでたく認められた人がもらうのが M.D. です。Ph. D. を得るには、専攻を変えて Doctorate Thesis を書く事になります。つまり、医者でしかも Ph.D. というのは、医療以外の事も勉強し、さらにその分野で博士号を取ったというケースです。 cocorall さんは、「Ph.D = 博士 = doctor」「M.D. は Ph. D ではないので『ドクター』ではない」と解釈されているのではないかと思いますが、英語圏の人達にはどちらも「ドクター」で、そんなに深く考えてはいないのです。 むしろ、日常会話で "doctor" と言えば「医師」の事で、「博士号を持っている人」ではありません。「あの人は博士号を持っているんだよ」と言うなら、"He has a doctorate." "She has a doctor's degree in XXXX" と言うのが普通です。 回答の殆どが cocorall さんの意図した質問の本質に関する答えになっていないのは、M.D., Ph. D., 日本語で言う博士号、等の認識の違いから来ている様です。

noname#200115
質問者

お礼

混乱を整理してくださって感謝のほかございません。 本質は、周知のごとく、医者になったら自動的に医師の意味の称号であるMDを与えられますが、 MDは厳格には学位にはあらざるも、その中にはdoctorという文字列が入っているから <<<便宜上>>>Dr. smithと呼ぶこともあると理解しました。

関連するQ&A

  • 欧米で一般人にmy name is Dr. *と

    Dr. を付けて自分の名前(姓)を名乗る場合は有るか。 この形で「白人」から名乗られた、 博士号保有者以外の一般人の経験者のみの答えを望みます。 加えて、白人以外は遠くからの在外研究者の可能性が有るので除外。 ついでのQ: ここでbest answerを選ぶと何がどうなりますか。 複数応答が似たような中身だと選別不能なので面倒でかないませんし、 加えて、 一つしか応答が無い場合に文法上bestは有り得ません。 なんでこんなしょうもない作業効率妨害機能を付けてあるのか理解に苦しむので。 妨害と書いた理由はbest answerを選ばずに締め切る、のbuttonを探しにくくしてあるいやらしさによる。

  • 世にも○○○○○+○○○○知らない○○=?

    教えて!gooの中には「べんりQ&A」というコンテンツがあります その最新記事のタイトルは… 「世にも知らない暮らし」 … ん? TVで「世にも奇妙な物語」「あなたの知らない世界」というタイトルの番組があったのは知っています(観てました) 「世にも奇妙な暮らし」 「あなたの知らない暮らし」 なら違和感を抱かなかったでしょう でも、「世にも知らない暮らし」って日本語として正しいんですか?? 番組タイトルを2つ共知っていたばかりに、下手に記憶が混ざって、危うく流してしまうところでした …と、こんな書き方をすると「間違いでしょ(笑」と頭から決めつけている感じですが、もし正しかったら恥ずかしいので、 純粋に、「この用法は存在するのか否か」を教えてください それでは宜しくお願いします

  • 下唇のしこり

    タイトルの通りなのですが下唇に春先からしこりができて現状で 直径1cmくらいの大きさになってしまいました。 かなり違和感があり内側にあるのですが普通に見えるところなので 医師に診断してもらおうと考えております。 このような場合、何科の医師に診断してもらうとよいのでしょうか?

  • 今の研究室とは別の研究室に行きたいです。

    こんにちは。 現在、博士課程の1年(24歳)の男です。よろしくお願いします。 現在、生命科学(植物生理学)系の研究室に博士課程の学生として日々研究生活を送っています。ちなみに、同研究室で既に修士を修了しました。博士課程ともなると、いつまでも学生気分でいる訳にいかないと思うので、これまで以上に自分の将来について(博士の学位取得後など)深く考えるようになりました。今の研究室もじっくり考えた末に選んだ答えだと自分で思っていたのですが、考えるにつれてなぜか違和感のようなものを感じるようになり、大学のキャリア相談室という場所に足を運ぶようになりました。何度か相談しているうちに、はっきりと自分の中で本当にしたいことが見えてきて、今まで自分がしたいと勘違いしていたことが、これからしたいこととズレがあることが違和感の正体であることに気づきました。その結果、そのズレを修正するために考えた以下の2つのプランで迷っています。 プラン1:修士(生命)→博士(生命)→修士(環境)→立ち上げ 現在のプラン:修士(生命)→現在の博士過程中退→修士(環境)→博士(環境)→立ち上げ 最終的には環境問題に携わる研究組織を立ち上げたいという夢に向けて考えたプランです。現在の研究を中途半端にしないためにも今の研究室(生命科学)で博士号を取得して環境を扱う組織を立ち上げるには修士で十分と考えるか、やはり将来的に環境を専門に扱うのであれば環境系の博士課程に入り直して博士号を取得しておくべきかで迷っています。 皆さまの意見をいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 高さ調整をするのはドクター以外でもいいのか?

    治療中の医院の対応について疑問があります。 ご回答よろしくお願い致します。 ブリッジを作ってもらいました。 最後の高さ調整の時、先生以外の方がやりました。 こんなことは初めてです。 医者でない立場の人(助手?)の仕事の範疇がわかりません。 医師以外のどんな人なのでしょう? 前歯の健康な歯の神経をとりました。 理由は隣のすでに神経をとった歯が変色し、健康な歯が斜めに生えていたため保険が利くから差し歯で揃えましょうと進められたからです。 しかし神経をとったあと、鼻の下あたりを押さえるとうずくような感覚があり、何ヶ月もとれないので、伝えたところ、神経をとったらそのようなことはあり、その違和感はとれないこともあると言われました。 本当にそうなのでしょうか? 自費でかぶせ物を作って頂き、いれてもらいましたが、仮止めしたら取れなくなりました。 他の治療があるのでゆくゆく取りましょうという感じだったのですが、もうすぐ治療が終わるので尋ねると「自然に取れますので取れたら来て下さい」「無理して取ったらかぶせ物が傷ついたり自分の歯を傷つけることになりますので」と言われました。いつどんな場面でぽろっと取れるかわからないので、きちんとしてほしいのですし、取れるまでの間に隙間が出来て虫歯になる可能性もあると思うので心配です。希望して破損したり自分の歯が傷ついたら私の責任でしょうか?取れるのを待ったほうがいいのでしょうか? ブリッジを入れてもらった歯とその前にかぶせ物をしてもらった部分に食べ物がよく挟まります。特にお肉やタコや貝です。そして詰まった時はとても歯茎が痛いので、歯と歯の間が開いてると思うというと、ドクターではない人が問題はないといい、複数いるドクターのうちの一人が診て「やっぱり開いてるわね」とおっしゃったのに「○○先生は2ミリまでいいましたから」と言い張られて先生が折れたんです。 「噛む場所によって詰まるのは仕方ない」とか、測るものを使って「他の歯と歯の間と同じです」と鏡で見せてくれましたが、その測るアイテム(緑色のゴムみたいなもの)は測る人の感覚によって違いがでますか?せっかく治療に来てるのに、食べ物を選ばないといけなくなってしまい、納得できません。詰まった時痛いので、外出先で困ります。 今度2ミリと言った先生に診てもらうのですが、この医院で治してもらうにはどうしたらいいでしょうか? 以上よろしくお願い致します。

  • 台風がうかがう?

    今日のgoo社会ニュースで 台風4号深夜九州四国うかがう というタイトルのニュースがあったのですが 意味はわかるのですが、このうかがうって 謙譲語の伺うでしょうか? なんとなく違和感があるのですがいかがでしょうか?  

  • 女性にとって、博士と公務員試験では…

    こんにちは。 私は大学院修士1年の女子学生です。 最近将来のことを考えた際、二つの進路が頭に浮かびました。 一つは博士課程への進学、もう一つは公務員として働くことです。 そこで質問なのですが、 「博士号」への挑戦と「公務員試験」への挑戦ならば どちらが女性にとって挑戦する価値があるでしょうか? 博士号は、文系の場合大学院修了と同時に取得できるわけでもなく、 研究者の道も険しいです。しかし、博士号は”資格”のように 誰でも挑戦することが出来るものではなく、 挑戦すること自体に充実感はあるような気がします。 また、オーバードクターになったとしても主婦として 家事や子育てをしながら博士号取得を目指している方も いらっしゃると聞いたことがあり、 その場合「ライフワーク」として取り組むこともできると思います。 一方、公務員試験は誰しもが受けられる平等な試験で、 もし合格して働くようになれば、 女性でも社会的に自立し安定した収入が得られますが、 難しい試験であり受験に年齢制限があるため 受けるならば本気で勉強しないと最終的に受からないと思います。 しかし、そこまでの覚悟が出来るかどうか不安です。 私がもし男性ならば公務員試験を受けたいと思いますが、 公務員として働く母の姿を見ていると女性がずっと働き続けるには 犠牲にしなければならないものも色々ある気がします。 どちらの進路にしろ決めるのは自分自身になりますが、 自分だけの視野だけでは狭く、十分な判断材料がない状態です。 皆さんは客観的に見てどちらが女性として 挑戦する価値があると思いますか?

  • 分詞構文の使い方

    下記のような文章があります。 Dr. Suzuki will soon retire, ending his distinguished 30-year old career as a research scientist with Gillian Laboratories. 文章で使用されている[ending」について質問です。 be動詞が付かないing形の用法は、進行形、形容詞用法、分詞構文の3つになりますが、 ここで使用されているendingは分詞構文で副詞の意味だと思いますが、 いまいち、ここでing形を使うことに違和感があります。 and endではなく、ここで分詞構文を使う理由をご存じの方いらっしゃったら 教えてもらえまでしょうか。 またこういう用途は良くあることなのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 哲学と言う学問について【修正版】

    前の投稿は、意図した事が伝わらない文章だったので書き直しました。 日本では、哲学とは学問のカテゴリーに過ぎず、科学や医学とは別の扱いをします。 そのため、このカテゴリーでも「哲学は役に立たない」と言う認識のコメントが多々見られます。 アメリカではすべての学問においての博士号は、Doctor of Philosophyです。 しかし、wikiではこのPhilosophyとは哲学を示しているのではなく、広く学術一般を意味していると書いています。 私はこの考えこそが「哲学を分かっていない」と思います。そもそも、哲学とは「広く学術一般を意味する学問」なのです。アリストテレスやソクラテスの名言だけが、哲学ではないのです。 リベラル・アーツがその例で、例えば、医師博士の事は、 「Ph.D in Medical Science」と言います。Ph.Dとは、Doctor of Philosophyの略です。つまり、「哲学の中の医学分野の専門家」。と言う意味です。 つまり哲学とは、あらゆる学問の根源なのです。 と言う、この考えは、哲学の観点から見て、間違っていますか?

  • どう呼び合っていますか?

    主人とは学生時代から15年来の付き合いで、 お互いを苗字で呼び合い、それは結婚し姓が同じになってからも変わりませんでした。 現在、子供が生まれ娘が7ヶ月になりますが、呼び方を変えられなくて困っています。 子供対する呼びかけの際、主人は自分の事を「とうちゃん」、私の事を「お母さん」と言いますが、お互いに呼び合う時は苗字です。 「パパ/ママ」と呼び合おうと思ったのですが、お互い35歳を過ぎてますので「パパ/ママ」は照れくさく、かと言ってまだ自分の両親を「お父さん/お母さん」と呼んでいるので、それもピンときません。「マミー/ダディ」も笑えてくるし、どう呼び合ったらいいのでしょうか? 皆さんは親になる前と後で、どう呼び名を替えましたか?違和感はありませんでしたか?早く決めないと子供に影響しますよね? 経験者の方にお話を伺えるとありがたいです。 よろしくお願いします。