• ベストアンサー

安上がりのお鍋

一人暮らしの20代男です。 最近寒くなってきたので毎日鍋を食べております。 毎回出来上がっている汁を買っているのですが、 自分で作ってみたい、もっと安上がりにしたいと思いはじめました。 オススメな鍋汁の作り方を教えてください。 簡単で安上がりだと嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#132422
noname#132422
回答No.5

 はじめまして! 北海道在住の三人の男の子の母です。  一人暮らしだと昆布とかも置いてないかな?(笑) 私がお勧めなのは・・・・ラーメンのタレ 缶で売ってます。(醤油 味噌 塩)  保存期間も長いですし、タレの中に全ての出汁が入ってます。 醤油味を買うとチャーハン作る時にも使用できますしね(  ̄ノ∇ ̄) ̄ー ̄)  鍋にお湯を沸かして好みの味を入れて好みの濃さに♪これで終わりです。 〆にラーメン入れてもウドン入れてもご飯入れても美味しいですよ♪  ラーメンのタレは万能です(笑) お試し下さい♪味も三種類ありますしね♪

sdance
質問者

お礼

はじめまして。回答ありがとうございます。 もちろんながら、昆布は置いてません(笑)買ったこともありませんorz ラーメンのタレ缶ですか、なんとも簡単そうな心地よい響きです(笑) 一人暮らしで面倒くさがりな自分でも色々と応用がききそうです。 さっそくスーパーで買ってきたいと思います三3

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#178293
noname#178293
回答No.7

こんばんは。 簡単な鍋汁・・・。 モツ鍋の汁は、焼き肉のタレを水で薄めて醤油で味を調節、ニンニクを投入。 それすら面倒でしたら、最初からニンニク入りのタレをチョイス。 メーカーによって味の違いがあります。 モツの処理が面倒でしたら、餃子でもいけます。 水炊きは使い回し?が出来て良いですよ。 お一人でしたら、カットしたダシ昆布を一袋買っておけば便利です。 水にカットした昆布を投入、沸騰したら材料を投入。 ボンズで食べます。 汁が残りますよね? 先日私は、鶏肉とタラを入れた水炊きの残り汁に、キムチの素(キムチ鍋の素ではありません)と味噌を加え、豚肉でキムチ鍋をしました。 ダシは十分なので、豚肉は煮込まず、軟らかい状態で食べるとおいしいですよ。 他にも、残り汁にめんつゆを入れて醤油味にしたり。 味噌と酒粕を入れるとか。 水炊きは白いごはんと頂き、残り汁を使った鍋はうどんを入れる、とか。 他の方がラーメンスープを勧められていましたね。 私は袋入りのサッポロ一番塩ラーメンが好きでして・・・。 野菜、キノコを煮た汁とよく合います。 タマネギが一番合うかも? あと、ワカメと豆腐も入れます。 香り付けにユズなどの果汁を入れるのが好きです。 ボリューム満点! 豆腐はどんな味でも合うので、コンソメベースでも使います。

sdance
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 カットしたダシ昆布というのがあるんですね。 あっさりした味が好きなのでポンズとのコンビは かなりイケそうです。 うちは1Kなんですが、キッチンでグツグツしたら、 あとは熱いうちに部屋で食べきってしまうので、 途中で材料を追加しないんです。 部屋にコンロを持ってくるのが面倒で(汗) 豚肉は、グツグツしてる最後の方にサッと入れて食べようと思います。 >香り付けにユズなどの果汁 いいですね…考えただけで唾が… ワカメと豆腐は大好きなので自分も毎回入れてます。 さっそくダシ昆布を買ってこようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

大阪ど下町に伝わるめっちゃ安上がりで、栄養価&栄養バランスがめっちゃ抜群で、めっちゃ簡単で、めっちゃおいしい『草鍋(くさなべ)』はどうや? 用意するもの 豚バラ肉(スライス)100g シロ菜(白菜)=[注!ハクサイではなくシロ菜です]1束 キャベツの葉3枚 ニラ1/3束 モヤシ1袋 焼き豆腐1/2丁 一味唐辛子、日本酒、醤油、練り辛子 (1)土鍋の底に5センチ長さに切った豚バラ肉をびっしりと隙間なく敷き詰め、焼き豆腐を乗せる。 (2)一味唐辛子、日本酒を適量振りかける。 (3)4センチ長さに切ったシロ菜をびっしりと覆うように重ねる。 (4)1センチ幅、4センチ長さの短冊切りしたキャベツを重ねる。 (5)モヤシを重ねる。 (6)ニラを乗せる。 (7)醤油大さじ1を回しかける。 (8)土鍋の蓋をする。(材料が多くて隙間ができるくらいにして、重しを乗せてぴったりと蓋を閉じる) (9)中火にかける。(強火は土鍋が割れる恐れあり) (10)野菜の水分が出て、ぐつぐつと煮え始めたら上下をひっくり返し、食べる。 薬味は練り辛子と醤油少々、煮汁で割って具をつけて食べます。 コツは、他のもんをあれこれ入れたり、具材を高級にせんと、あくまでB級グルメの王道を貫くこと。 シンプルやけどこの鍋…ハマるでぇ!

sdance
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 大阪生まれの大阪育ちなのに、草鍋を初めて知りました; 具体的なレシピもありがとうございます。 自分はいつも野菜は白菜なので、 白菜やニラはバリエーションが増えて良さそうです。 ダシがすごくシンプルでいいですね。 上のレシピを参考に作ってみます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#130417
noname#130417
回答No.4

基本は「めんつゆ」です。これにキムチの素を足すとか、カレールーを入れてカレー鍋にするとか。 めんつゆ1リットル買えば、間違いなく出来ている鍋つゆより安く楽しめると思います。 後は、バリエーションですけど、醤油味か塩味か味噌味などによりますが、この中で単純にめんつゆで解決出来ないのは、塩ベースぐらいなので、このときは市販のものに頼っても良いと思います。

sdance
質問者

お礼

めんつゆですか、たしかに多く使えて応用がききそうですね。 塩味が好きなんですが、やはり醤油味が一番簡単そうなので、 自分で作るのは醤油からにしてみます。 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

はじめまして♪ 鍋スープは「ダシ」と「味付け」ですね。 ダシの部分は粉末状のだしの素や鶏ガラブイヨンなど様々な物が利用出来ます。昆布茶も利用出来ますよ。昆布や鰹節、煮干しや魚のアラ等本格的な物も利用できます。 鶏ガラは大鍋で造り、小分けして冷凍保存する事も可能ですが、ちょっと面倒ですかね。 具材兼用でサバの水煮やノンオイルのシーチキンなどの缶詰も利用出来ます。 味付けは味噌、塩、醤油、又はコンビネーション(らーめんと同じ)をベースにソースやコチジャン、牛乳やカレー粉、等 いろんな物でアレンジも可能です。 私の地域ではハタハタのショッツル鍋を毎年ドコカで食します。(地域限定かな。苦笑) だし汁に味付けをする場合は、必ず味見をしながら調整しましょう。 豆腐や白菜など水分が多く出る物は後から薄味に成りますので、濃いめに調整するか、後から加えて調整の方が簡単かな? 創意工夫してがんばってください。

sdance
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 昆布茶はパスタに使っていてお気に入りの調味料なので 是非やってみようと思います。 鶏ガラは面倒くさがりの私にはまだ敷居が高そうです(笑) 実家では親が鰹節でダシを作っていました。 シーチキンなんてのも使えるんですか。 料理は想像力も必要ですね。 元よりセンスはありませんが、美味しいのを作ってみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ogyasu
  • ベストアンサー率33% (12/36)
回答No.2

33歳既婚男です。 水:1200cc 本だし:大さじ1 醤油:大さじ1 みりん:大さじ2 酒:大さじ5 塩:小さじ2 ↑寄せ鍋のダシです。 クックパッドの引用ですが、いつも作ってます。具は、もやし、豆腐、うどん、白菜、豚肉、鶏肉、等です。いろんな野菜を少しずつ入れたほうがいいダシが出ます。 クックパッドで沢山掲載されています。いつも参考にみているサイトなので。ぜひどうぞ。

sdance
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 具体的なレシピまで感謝です。 見た感じ、簡単そうでやってみようと思えました! 野菜はいつもバサッと同時に入れてるのですが、ダシが変わってくるんですね。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.1
sdance
質問者

お礼

ありがとうございます。 水炊きは自分も考えておりましたが、 やはり簡単で良さそうですね。 リンク先参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鍋の残り汁を保存したいです。

    いつもお世話になっております。 当方一人暮らしなのですが、冬になると一人鍋を楽しんでいます。 鍋の素で作ったりキムチ鍋にしたり飽きないようにしてるのですが、残り汁を毎回捨ててしまうのでもったいないな~と思っています。ダイエットしているので雑炊や麺で締めるのも気が引けて・・・・。 そこで、残り汁を保存して何回か鍋を作れないかなーと考えています。鍋の残り汁って冷凍したりできますか?また、何回くらい使いまわせるのでしょうか。もしくは衛生上よろしくないのでしょうか? 私がよく入れる具は白菜、ねぎ、きのこ類、鶏肉です。また、キムチ鍋のときは中華だしにキムチをどばっと入れます。今日はうま塩こんぶを入れただけの鍋にしました。保存にむく汁、むかない汁などもあるのでしょうか。 お願いいたします。

  • おしゃれな高性能鍋

    最近一人暮しを始めた彼女にクリスマスに鍋をプレゼントしたいのですが、おしゃれで高性能の鍋が知りたいです。何かオススメがありましたら教えてくださいm(_ _)mカレーなどを作れるような鍋で、2万円程までを考えています。

  • 一人暮らしの方、一人でお鍋ってしますか?

    こんばんわ。 自分は25歳の男で、一人暮らしをしています。 タイトルのとおりなのですが、最近、家族がいるでもなく、お鍋にはまってるんです^^;。簡単で、部屋も体も温かくなり、出汁や付けだれを変えたら、続いても結構、おいしく食べれるので。そこで、アンケートです。一人暮らしで、鍋をする方ってどれぐらいおられるのでしょうか??

  • 鍋がおいしくできない

    一人暮らしなのであまり余計なものを買いたくないため、味噌汁とかを作るような普通の片手鍋で鍋を作っているのですが、何度やってもちっとも美味しくできません。 この前実家に帰ったとき同じ味付けで土鍋でやってみたら美味しくできました。 やっぱり土鍋でないと美味しくできないのでしょうか? それとも材料が違ったからでしょうか? 私は嫌いなものが多いので白菜等の葉物野菜とかきのこ類は入れないんです。 入れているものは、豆腐、ねぎ、にんじん、うどん、かまぼこ、魚(鮭かたら)、油揚げ。たまにすいとんとか餃子とかです。 実家の時は白菜とか蟹とか肉団子とか入れていたから美味しくできたのかな? 置くところも無いし、一人用の土鍋もあるとはいえやっぱり買うのは気が進まないので、普通の片手鍋で「鍋」を美味しく作るコツがあったら教えて下さい。 片手鍋では「鍋」とは言えないのかもしれないけど…。

  • 一人暮らしで圧力鍋を買いたいんですが。

    私は一人暮らしですが、圧力鍋が欲しいんです。 ただ不安なのは、一人分しかいらないので、そんなに作らないんです。 一人暮らしで圧力鍋を上手に活用してる方、その便利な使い方とメリット、あるいはデメリットを教えてください。 また大きさがいろいろありますが一人暮らしにはどのメーカーの圧力鍋がオススメですか? 教えてくださいm(_ _)m

  • 鍋の簡単なおいしい作り方

    1人暮らしを初めて半年程度の男です。 最近、スーパーで出来合いの鍋(アルミホイルみたいな器で具がすべて入ってるやつ)が おいしかったので、もっとたらふく肉を食べたいと思って自分で鍋を作ることにしました。 しかし、失敗というか、美味しくできませんでした。 以下のように作ったのですが、もっとこうした方がよいというやり方があれば ご教示ください。 (ただし、できるだけ手軽に作りたいです。  調味料もなかなか一人では使えきれないので、できるだけミニマムでいきたいです) 1.買ってきたあらかじめカットされてる白菜を適当に洗って水を切る 2.鍋に水150ccとエバラのプチッと鍋(鍋用のシロップのようなやつ)と白菜を入れる   (白菜全部入れてしまって、ちょっと多すぎたと反省)   (水の量は、プチッと鍋の裏に二人分で300ccと記載があったため、一人分は150ccとしました) 3.買ってきた豚バラ200g全部をさらに鍋に入れる 4.買ってきたえのき全部をさらに鍋に入れる 5.火をかける 6.豚肉の赤いところがなくなり、白菜が適当に柔らかくなった感じになったら完成 結果としては、白菜もえのきもがなんだか青臭く、 豚バラは臭くて気持ち悪かったです。つらい思いをしながら食べきりました。 どうしたらおいしい鍋が食べれるでしょうか。 よろしくお願い致します。。。

  • 鍋の洗い方についての質問です。

    鍋の洗い方についての質問です。 自分は鍋を洗う時にスポンジを使っているのですが、知人にスポンジであらっても汚れは落ちないと言われました。これは本当なのでしょうか。ちなみに鍋は?たいてい味噌汁を作るのに使われている?焦げていないという状態です。 よろしくお願いします

  • 好きな鍋は?

    という内容でアンケートを取り、 年代別で集計を取ったところ、 20代、30代、40代、50代、60代。 全ての年代でキムチ鍋が1位だったそうです。 キムチ鍋は確かに美味しいけど、 1位じゃないよね・・・ もつ鍋・水炊き・しゃぶしゃぶ・すき焼き・カモ鍋 よせ鍋・カレー鍋 自分の中では良くて8位ぐらいかな? 皆さんの中でキムチ鍋は何位くらいですか?

  • お鍋に卵がこびりつかない方法は???

    うちは、おみそ汁に落とし卵をしたものが家族に好評で、ボリュームも出るし栄養価も高くなるのでよく食卓にのぼるのですが、毎回、お鍋の底に白身が焦げてこびりついてしまって、後かたづけに時間がかかり(鍋に傷が付くのでいけないと分かりつつ、金属たわしでごしごししてしまいます。それでも、なかなか落ちないのです・・・。)、どなたか、このこびりつきが、さっと落ちる・・・もしくは、こびりつかない方法を知っているお方、教えて下さい!

  • 鍋の具材!

    鍋が欠かせない季節になりましたね♪ 私は毎日一人鍋です笑” そこで皆さんに質問♪ こいつだけは鍋に必要だろ!! 私はこのコがいないと鍋とは呼ばないわ!! この方がオススメですわよ!! という皆さんの大好き鍋具材を教えてください♪ ちなみにベタですが私は『お豆腐』です♪

このQ&Aのポイント
  • ファイル送信時のアップロード速度が0.02Mbpsと非常に遅いです
  • 有線接続なのにアップロード速度が低い理由は何でしょうか?
  • 動画編集したファイルの納品が困難で、アップロードにも時間がかかります
回答を見る