• ベストアンサー

失業保険の待機期間

noname#4958の回答

noname#4958
noname#4958
回答No.4

大丈夫です。短期のアルバイト・手伝い等は認められます。 ただし、収入があった期間は、失業手当の支給対象外となりますので、日数分は手当が支給されません。 収入が無くても有っても、働いた期間を報告する義務があります。 まだ、受給説明会には行っていないのでしょうか? このときに詳しく説明してくれます。

参考URL:
http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h.html

関連するQ&A

  • 失業保険の待機期間

    基本的な質問ですが・・・ 自己都合退職の失業認定期間はどれくらいかかるものなのでしょうか? それと待機期間の3ヶ月は職安に通う必要があるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 失業給付待機期間中のアルバイトについて

    本日、ハローワークで失業認定を受け、来月末から受給できることになりました。 そこで質問なのですが、今短期アルバイトをしていて連休中から待機期間が始まるのですが、その間にたとえばフルキャストなどで日雇いのアルバイトをしたら、待機期間がのびますか? 来月中旬は結納や両家顔合わせなどでアルバイトできません。 就活をするべきなのでしょうが、車の保険料や住民税、国民年金の支払い等で金銭的に厳しく、できればすぐに現金がほしいです。 登録先の派遣会社は、給料は振り込みでなく手渡しですが源泉徴収はされます。 そこから、ハローワークに知られてしまうでしょうか・・・? よろしくお願いいたします。

  • 失業給付について 待機期間中のアルバイト

    9月末で自己都合により会社を退職し、今、失業給付の待機期間中です。10月3日にハローワークで手続きをしてきたのですが、7日+3ヶ月間たたないと支給されないと言われました。支給されるまでの間、収入がまったくないのは困るので、アルバイトをしたいと思うですが、待機期間中にしてしまうのは受給資格に反するのでしょうか?まったく詳しくないので、もしご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 失業保険の待機期間が短くなる方法があると聞いたのですが・・・

    失業保険の待機期間中に職業訓練を受ければ、3ヶ月の待機期間が短くなるという話を聞いたのですが本当でしょうか?ちなみに本当は解雇なのですが、会社から自己都合でなければ、次就職できないよとおどされ、退職願を書きました。このような話は良くあるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 失業保険の待機期間について

    別件で質問していますが、その発展的質問です。 http://okwave.jp/qa/q7734789.html 会社を退職しそうなのですが、自己都合になりそうです。 調べてみますと、病気が理由の場合、失業保険の待機期間が緩和されるということを聞きました。 私の場合、障害年金を貰う程度の障害のため、診断書の問題は無いと思います。 ですが、問題なのは期間です。 自己都合の場合、90日ですが 会社都合の場合、もう少し長くなると思います。 どのような扱いになるでしょうか。 また、もらえる失業保険は現在の会社なのか、延長給付をした会社になるのか、どちらになりますでしょうか。 図 6年勤務   ↓ 病状悪化に伴う傷病手当(2011年8月27日)   ↓ 退職(2011年10月16日)   ↓ 失業保険延長の手続き済み(2012年8月頃)   ↓ 再就職(2012年10月1日)   ↓ 退職予定(早い段階で予定)

  • 失業保険が受給されるまでの待機期間中のアルバイト

    今月末に退職する予定の者です。 現在の会社の労働条件がとてもひどかった為、 次に就職する会社を選ぶ際に時間をかけて 慎重に吟味しながら転職活動やっていこうと思っております。 退職後には、失業保険の申請をしようと思うのですが、 自己都合退職の為3ヶ月の待機期間があります。 そこで、その期間中のアルバイトについてお聞きしたいことがあります。 (1)待機期間中に、日雇いのアルバイトをした場合、 きちんと申告するとして、 3ヵ月後の受給にはどのような影響が出るのでしょうか? 例えば待機期間中の3ヶ月に10回ほどアルバイトをしたら、 当初8月1日にもらえるはずだった失業保険が、 10回=10日遅れて8月10日になる、といった認識でよいのでしょうか? (2)受給期間中に、日雇いのアルバイトをした場合、 きちんと申告するとして、受給にどのような影響が出るのでしょうか? 次の支給の金額が働いた分減る?などのことが起こるのでしょうか? ご回答お願いいたします。

  • ものすご~くこんがらがってきました!!(失業保険待機期間について)

    過去Q&Aなどを全てみていたら、いろんな異なった回答がでてきてどれが正しいのやら、こんがらがってきたので教えてください(>_<) まず、自分は、自己都合退社になります。 先日、第一回認定日を無事終え、3ヶ月のいわゆる”待機期間”というのに突入したところです。 下記が質問です。 (1)この3ヶ月の待機期間(次の認定日(3ヵ月後)の間はどれだけバイトをしてもOKであるという理解でよろしいか?ただし、もちろん、3ヵ月後の認定日前日までにはバイトを辞めるという条件で。(受給がはじまった際に、減額および繰越しなどの影響もない) (2)3ヶ月間の待機期間については、ハローワークから申告用紙が支給されていません。ということは、この間のバイトについては申告も対象外という理解でよろしいか? 誤解のないように強調しますが、私が聞きたいのは”受給期間”のアルバイトについてではなく、”待機期間”ですので宜しくお願いします! もう一つ、誤解のないように書き加えますが、もちろん3ヶ月の待機期間の間も、アルバイトだけではなく、就職活動もするつもりでいます。アルバイトは夕方~夜間のものにするので、昼間=就職活動、夜=アルバイト、ときちんとわけるつもりでいます。 判断基準はハローワーク(地域)によっても違うというのは本当でしょうか? 体験談や、専門家サマなどからの確実なご回答をお待ちしています。

  • 失業保険の待機期間

    先月末退職したものです。 今週末に離職表が届く予定なので、 来週頭にハローワークで失業保険の受給手続きをする予定です。 自己都合による退職なので、3ヶ月の待機期間後、3ヶ月の給付となるわけですが、 以前、残業時間が月40時間を越えていると3ヶ月の待機なくして受給できる という話を聞きました。 精神的にも肉体的にもきつい仕事のため退職したのですが、 残業時間も月40時間は余裕で越えていました。 都合のいい甘えとは思いますが、しばらくは就職せず休みたい、 けれど経済的に困るのですぐに失業保険をもらいたいというところです。 上記の「残業時間が月40時間を越えると...」は特例として認められるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 派遣の待機期間

    失業保険給付の条件として派遣社員の待機期間はとても不公平に思えてなりません。 契約満了でも自己都合 待機期間の1ヶ月は派遣元と雇用関係が継続しているという回答をよく見かけますが、現派遣先の契約が切れる前に次の派遣先が決まっていないと各種保険を引き継げないわけで(少なくとも私が知っている派遣会社は)、その条件をクリアできないと待機期間中に社会保険から国民健康保険へ、年金も厚生から国民へ変更になっています。 離職表の発行を1ヶ月引き延ばされて最終自己都合ではあんまりです。トータルの待機期間が4ヶ月になってしまいます。 派遣ではなく正社員を探したいから派遣会社からの紹介を断わっても待機期間ありの自己都合になってしまうのでしょうか?

  • 失業保険受給期間中について

    去年の7月に産休を機に退職をして、現在、3年間の受給期間延長中です。 退職後、産休中は健康保険の任意継続をしていました。 産休後、夫の扶養に入っています。 ハローワークで失業保険の手続きをするとなると、一度、夫の扶養から外れると思いますが、その際、また健康保険に加入+住民税の支払い+国民年金の支払いを自分ですることになると思います。 退職時、任意継続中の保険料は1ヶ月約2万でしたが、健康保険に加入すると25000円になる計算でした。 住民税は、川崎市に住んでおりますので、在職中は17000円でした。 国民年金は、14000-15000円で決まった額があると思います。 3つ全て合計すると、1ヶ月約57000円の出費になります。 失業保険を貰うには、何ヶ月くらい活動し、その期間中にいくらくらい貰えるのでしょうか。 在職中は、1ヶ月の給与は20万ちょっとでした。