• 締切済み

この不動産屋どう思いますか??

hdiver8の回答

  • hdiver8
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.5

特に悪くはないと思います。周囲に中国人が多くて敬遠する人が多いから安くしているのでは? 中国人がすべて悪いわけではなく(日本人だって、白人だって悪いのはいっぱいいるし)、要はその人たちがどんな人かです。 チャンと職を持っている人たちであれば問題ないと思うのですが。 家賃が安いから外国人が入り易いのかもしれませんね。 別の理由としては保証人などの制限が緩いのかも。外人の方は特にその辺りのハードルは高いはずですから。

関連するQ&A

  • 流通物件を契約する場合は、不動産会社はどこがいいんでしょうか?

    最近、部屋探しの為に不動産屋をまわり始めました。 ある不動産屋では、広範囲でパソコンで一緒に部屋を探し、気になったら印刷してもらうというやり方で、その印刷された物件の情報の下にそれぞれ違う不動産会社の名前がかいてありました。 このような場合は、その物件は自社物件ではなく、他の不動産屋の物件が、また違う不動産屋に回ってきている流通物件だと聞きました… この場合、もしそのなかでいいなと思ったり、物件を見たいなと思った場合、情報の紙下に記載されている不動産屋に行ったほうが手っ取り早いのでしょうか!? できたら家賃交渉もしたいなとおもっているので、やはり物件の情報元の不動産屋でないと交渉は難しいのでしょうか?? 不動産会社のしくみがよくわからないので質問させていただきました>< わかる方いましたらよろしくお願いします。

  • マンションの2LDKか、ニ階がある2LDKアパートか・・・

    こんにちは。引越しをする事になり部屋探しをしていのですが、昨日メゾット?メゾネット??という 2LDKのアパートを見て来ました。 一階にキッチン(6畳)・トイレ・お風呂があり外には小さいバルコニー、ニ階に洋室(6畳)が2部屋あるアパートでした。 見た目もかわいらしくって、アパートなのにニ階に 別れてるって事で私はすっごく気に入ったのですが、 家賃もそこそこで・・・。駐車場が狭くて二台だと 前に止めた人が出ないと後ろに止めた車が出れないという縦列駐車の駐車場でした。 もう一件の物件はマンションでオートロック、 お風呂の追い炊き機能もついてエアコンもついていました。LDKはだいたい8畳で後は洋室が6畳と、 4.5畳。重量鉄筋マンションです。 不動産屋さんに、これはすごくお薦め物件だと 言われました。 この二件の物件どっちもだいたい家賃は同じ位で すごく悩んでます。 皆さんならどちらにされますか?? 後、↑の様なニ階になったタイプの部屋って メリットもデメリットもあると言われました。 実際住むと、どうなんでしょうか?? 何かアドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • ACCESSで簡単な賃貸不動産システムを作りたい

    Accessで賃貸不動産のシステムを作ろうと思っています。 情報1  顧客情報・・・名前 年齢 電話番号 職業  情報2  物件情報・・・建物住所 部屋別で現入居者の契約日 設備状況 部屋の修理履歴 (情報3  家賃支払い状況・・・振り込んだか、滞納していないか 更新料払っているか) をリンクさせたいです。 顧客の名前を入れたら?・・・どの物件のどの部屋に住んでいて家賃の支払いはどうか 来月更新の人は?・・・どの物件のどの部屋の人か一覧で出てくる 物件の名前を入れたら?・・・どの部屋に誰が住んでいてどんな職業で電話番号がいくつか 滞納者は?・・・どの物件のどの部屋の誰が滞納しているか などが分かる仕組みにしたいです。 どのように組み立てればよいでしょうか?

  • 不動産の方の説明と物件の矛盾について

    今日完成したばかりの新築のアパート(1階)に住むことになりました。ですが、不動産の方の説明と物件が違うんです!! 不動産の方の説明では、「おそらく1階と言っても階段があって実質2階の物件なんです(ドアを開けると階段があり、その上に部屋がある物件)。造りが面白いですね。」と図面を見ながら言ってました。 安全のため2階の物件がいいと思っていたし、新築でしかも家賃も希望通りだったのでそこに決めたにも関わらずドアを開けると階段がない普通の物件でした。実質2階だとの説明だったのに……。 下見のできない新築物件に決めた私も悪いと思いますが、不動産の方にも否があると思うんです。たった一言の間違いですが、私にとっては大きな買い物なのですごく困ってます(>_<) 今後どのような対応を不動産に求めればいいのか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 不動産屋の不親切な対応

    不動産屋の不親切な対応 この度入籍することになり、新居を探していました。 とある不動産屋に紹介された物件が相場より安かったため、内見の予約をしました。 しかし、家で地図を見てみると、別の不動産屋で高層マンションになると聞いた企業の工場と 同じ企業の工場がすぐ隣にありました。 不安に思って電話で確認すると「管理会社からはそんな話は聞いていないので違うと思う」 との回答で、調べてくれませんでした。 しかし、実際内見に行ってみると・・・高層マンションはすでに建設中でした・・・。 この時点で「だから言ったのに…確認してくれればよかったのに」と不満に思いました。 そして、内見の時に3階の部屋(内見した部屋は4階)の郵便受けもテープが貼ってあったので 「3階も空いてるんですか?」と聞くと、「募集の紙には書いてないから違うと思う」 との回答でした。 日当たりも問題なさそうだったので4階の部屋に決めると、数日後に管理会社から「3階が空いていて、そちらの方が家賃が1000円安いですが、どうしますか?」との連絡がありました。 (これは管理会社のミスで、間違えて私たちに連絡してしまったそうです) やっぱり空いてたんだ・・・と思いつつも、週末に内見して比較検討したいと連絡すると 不動産屋から連絡が来て「もう他の人の内見入っているので、もし週末まで空いていたら内見できます」との対応・・・・。なんだか納得できません。 せっかくの新婚生活なのに、初めからケチつけられたというかなんというか、すごく悲しくなりました。 4階に住んでもし嫌なことがあったら、3階だったらもっと安かったのにな…私たちもそっちを選べたかもしれないのにな…と考えてしまうかもと思ってしまいます。 私がもっとつっこんで「管理会社に連絡して確認してください」と言えばよかったのはわかっているのですが、怒りが収まりません。 みなさんならこんな時どうしますか? 考え方を変える、とか、不動産屋に交渉する、とか、なんでも構わないので、お願いします。

  • 早稲田大学 一人暮らし

    大学生 男 一人暮らし 来春から、早稲田大学早稲田キャンパスに通うことになりました。 今は家賃60000円以内で部屋探しをしています。 そこで、先日不動産に行き、オススメ物件とし てこの物件を紹介 してもらいました。 東京都中野区 野方駅徒歩5分 家賃 55000円 共益費込み 築15年 1K 21平米 キッチン3.5畳 洋室7畳(江戸間) 木造 2階 西向き 2口コンロ バス、トイレ別 収納広い(約1.5平米) ウォシュレット 下駄箱 エアコン 室内洗濯機置き場 フローリング 実際に見た感じは、『すごく新しいな』と感じるほどではないですが、 普通に綺麗な部屋でした。 一緒に部屋を見てもらった方にもこの部屋はかなりオススメだと言われました。 また、家賃は本来65000円のところを大家さんがすごくせっかちな方で、早く入居者を決めたいということで55000円まで下げたそうです。 そして、契約開始時期も1月にしてくれるそうなので、4年間住むことを考えると60000円くらいの物件よりも得だと考えられます。 それで、不動産の方もとてもオススメしていたようです。 また、不動産の方はとても親切で嘘を言っているようには全く感じませんでした。 しかし、自分は、一人暮らしをするのに洋室が『少し狭いかな』と感じています。 また、木造でなので友人などを呼ぶと他の声などが他の部屋に聞こえてしまいそうなことや、 風呂場にも洗面台がついてなく洗面をする場所がないことが気になります~_~; 大学生の一人暮らしで洋室7畳というのは広い方なのでしょうか? そして、この部屋で生活をする上でどのような問題点が考えられますか? また、相場や条件などから総合的に判断してこの物件は良いのでしょうか? 大学生の方や不動産に詳しい方、 至急回答お願いします。

  • マンション14階(最上階)と5階、住むならどっち?

    はじめまして! 近々引っ越しを考えていまして、今、イイな!と思っている物件があるのですが… そこは14階建てのマンションで、現状空いているのは5階と14階のようです。 UR物件らしいのですが、それぞれ別の不動産屋さんが扱っていて、私が今話を進めているのは、5階の方の不動産屋さんです。 後から気付いたのですが、5階の部屋よりも、最上階の14階の部屋の方が家賃が三千円安いのです! 不動産屋さんに問い合わせると、部屋は設備や間取りは全く一緒。ナゼ安いのかはわからないと… ちなみに14階を扱っている不動産屋さんは14階以外の部屋も扱っていたらしいのですが(その部屋はもう埋まってしまった)、そこは14階の部屋と同じ家賃らしいです。 そうなると、不動産屋さんによって家賃が違うの!?と考えましたが、UR物件なので、家賃を決めているのはあくまでURとのこと… 正直私はUR物件についての知識はなく、よくわからないのですが^^; UR物件なのに、扱う不動産屋さんによって家賃が違うということはあるのでしょうか? また、家賃が違う場合、どのような理由が考えられるのでしょう? 旦那は単純に安くて最上階なら最上階の方がいいんじゃない?と言っているのですが… 5階と、それより三千円安い14階であれば、やはり最上階がよいですか?? 私は5階の方の不動産屋さんと話を進めてしまっているので、またいちから14階の方の不動産屋さんと話をするのは少々面倒な部分があります^^; 最終的にはURと私たちの契約になるとのことなのであまり関係ないかもしれませんが…^^; 特別どっちがいいとも思えないので(>_<)皆様の意見を聞かせて下さい! 5階とそれより三千円安い最上階の14階、住むならどちらがよいか? また、家賃の違いの考えられる理由がわかる方も回答お願いします。

  • 不動産について

    不動産について 4月から一人暮らしをするのでこの前部屋(賃貸)を確保しました。でもまだ契約はしていません。 しかし物件に不満点が出てきましたので他を探したいのですが、確保した状態で他の不動産屋を回って物件を探す事は問題ないでしょうか?1日しかないのでもし見つからなかったら今確保してある部屋に決めようと思っています。

  • 不動産の実態について

    お世話になります。 もうすぐ今住んでいるマンション(賃貸)の更新を迎えるので 年を越えて心機一転するためこの際引っ越ししようと本日 某不動産会社に行ってきました。 ここは個人がやっているような店ではなく、全国チェーンで CMでもやっている有名な不動産会社です。 幾つか物件を紹介してもらった中で非常に気に入った物件 があり、実際に部屋やマンション周辺の環境を見た上で 前金を払って申し込みし、部屋を押させてもらいました。 申し込みする前に、不動産の人が家賃と敷金・礼金を がんばって値切ってみますということで大家さん?(管理会社?) に電話をして下記のように下げてくれることになりました。 家賃 : 56,000+7,000(共益費)  => 53,000 + 7,000 敷金 : 5.0万 => なし 礼金 : 20万 => 15万 不動産の人の喋りをずっと聞いていた感じではかなり 苦労してがんばって下げてくれているようでした。 かなり下げてくれてとても有り難いと思いました。 そしてそのまま申し込みして帰ってきました。 ところが、家に帰ってその不動産会社のサイトで申し込んだ 物件を検索してみると、家賃・敷金・礼金が値切ってもらった 後の額そのままが書いてありました。 私は一瞬、あの値切っていたときの電話は演技だったのでは? この部屋に決めさせるためにわざと初めに高めに言っておいて 元々の値段を後で提示して値切ったように見せたのではと 思ってしまいました。 実際そのようなことってあるのでしょうか? それともサイトには値切ったらこれくらいはいけるだろうという 見込みの額を書いたりする場合もあるとか? 部屋自体気に入ってますし、金額にも納得の上で申し込んだので それが分かったところでどうするというわけでもないのですが、 気になったので不動産関係に詳しい方教えていただければ助かります。 長々と書いてしまいましたが、よろしくお願い致します。

  • 不動産の事故物件についてなのですが。

    ここの所、引越しの為、いくつかの不動産屋を廻っているのですが、先日ネットで調べた物件が「○○駅より徒歩5分、6階建てのRCマンション1階、2DK家賃5万円」とあまりにも都内にしては安いので、電話で問い合わせた所「こちらは、実は...ちょっと訳があって」と言うので「事故物件とかですか?」と聞いたら「そうなんです。」と正直に話してくれましたが、別の不動産屋が言うには、ある物件で、事故があったとします。その場合、リフォ-ムかけて、初めに来た客には、「この物件は事故がありました」と言わなくてはならないらしいのですが、その客が「安けりゃいいや」と入居したとします。そして退去し、次の客が来た際には、事故物件である事を告げる必要はないそうなんです。「事故後、第1号の客にだけ伝える」という事なのですが、その場合、家賃も第2号の客からは、通常の家賃に戻すものなのでしょうか? 別の不動産屋がいうには「家では、そういったお部屋の場合、必ず、入居前に伝えます。黙っていて入居してから近所から聞いたりした時、賠償問題が発生してくるからなんだそうですが、どちらのケ-スが多いのでしょうか? 実はこの私も今月の初めにある物件に案内されたのですが、内装もしてなく、前の人の物が一部残っていて、そのくせ風呂釜だけは、ピカピカな物が入ってました。隣は廃屋の病院でした。「何か気味が悪いな」という自身の直感で、やめましたが、不動産屋が隠して契約させた場合、法律的に、賠償問題とかほんとに出てくるものなのですか?これから借りる側としては、不安でならないのですが...御詳しい方、御回答 よろしくお願い致します。長くなってしまってすみません。

専門家に質問してみよう