• ベストアンサー

猫の避妊の時期

karinkraの回答

  • karinkra
  • ベストアンサー率17% (71/404)
回答No.2

病院によっては3~4ヶ月の早い段階で手術を受けてくれる所もあります。通常、6ヶ月を過ぎた辺りで手術をするのが一般的です。 早い段階での手術だと尿道が狭くなり、結石が出来やすくなるというのは根拠は無いそうですし、海外ではその情報はかなり古いそうです^^;日本では今でもそういう先生もいるそうですが・・・ 手術時期に関係無く、結石が出来る子は出来ますし、出来ない子は出来ません。 発情で鳴き声がうるさいとかあまりにも猫が辛そう・脱走しそう等なら早期に手術をしてあげたほうがいいかもしれません。猫にもストレスになるでしょうから・・・ 病院に行き、手術が出来る体かどうかを見てもらい先生と相談の上、時期を決めてあげて下さい(^^)

yellow_happy
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり6ヶ月以降ですね。 外に脱走しないようにしっかり見守って6ヶ月以降に考えたいと思います。

関連するQ&A

  • ネコの去勢時期の一番いい時期って?

    ここで質問したところ、ある方から「ネコの去勢は、発情2回目の後、1才になった頃に」とアドバイスされました。 ですが、自分で色々調べてみたら、「一度マーキングの癖がつくと去勢した後も癖を覚えてしまってその癖が続くからよくない」とあちこちに書いてありました。 そして、「一方6ヶ月未満のあまりにも小さなネコの場合は、尿道が未熟な為尿管結石になる心配がある、それでも獣医は発情前の去勢を勧める」とも書いてあったのですが・・・ 自分で調べた限りでは、生後半年くらいたった頃の発情時期に早めに・・ってことかな?と思ったのですが、一体どっちだと思われますか? その方は、ネコを実際に飼ったことがある方のようでしたが・・・

    • ベストアンサー
  • 猫の避妊手術について

    2年程前に、彷徨い猫を保護し、大切に飼っていますが、年中発情をしている感じで、2週間間隔で腰をくねらせたり、大きな声で鳴いたり、そんな様子がほぼ一年中続いています。猫の種類は、ペルシャのチンチラなので、保護する前は、大切に飼われていたと思うのですが、避妊手術を、しているのか、していないのかを知るには、どんな検査をすればわかりますか?また、検査するなら、いくら位かかるのか、教えてください。年齢は獣医さんがおっしゃるには、7~8才なのでは、歯の様子とか で見てもらったのですが、はっきりは分からない、とのこと、又猫の発情にしては、鳴き声が小さく、外で見かける猫の発情した様子よりは、おとなしい感じはします。ただ、マンション住まいのため、なき声が漏れるのが心配です。もし避妊前なら、ストレスや、病気等も心配なので、手術しようと思っています。詳しいかた教えてください。猫は女の子です。

    • ベストアンサー
  • 猫の避妊手術で悩んでいます

    生後半年の猫(メス・完全室内飼い)の避妊手術をすべきか悩んでいます。 「最初の発情期がくる前にしたほうがよい」という情報を多く聞くのですが、まだ小さい猫のおなかをひらいて・・・・と考えると、一度くらい産ませてあげてからのほうがよいのでは?などいろいろ考えてしまいます。 友人にも意見を聞いてみたのですが、「発情した時、外へ出さないのは、避妊手術をうけさせることよりかわいそうだ」という人もいれば、「ほとんどうちの猫は、なかないよ?」という人もいて、よけいにわからなくなってしまいました。 すんでいるのが集合住宅なので、発情があまりにすごいと近所迷惑も心配です。 また、手術を受けることに決めたとしても、避妊手術にも、全部摘出(?)や一部避妊処置をするものなど、いろいろあると知り、実際一番安全で、猫にとっても自分にとっても良い方法がわからず、どんどん最初の発情期の時期がせまってきてしまいました。 何か知っていることや経験がありましたら、どうぞ教えてください。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • メス猫の発情(避妊済)について

    うちの猫は雌ですが、生後半年で避妊手術をして、現在5歳です。しかし、春と秋の発情の時期になると発情した猫と同じような行動、、、わぉ~んと独特の声で鳴いたり、異常なほど頻繁にトイレに行ったり、部屋の各所にお尻をこすりつけたりします。尿路結石の既往症も有るのですが、そうでもないようです。避妊手術をしても発情するのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • ♀ネコの避妊手術の適性時期はいつですか?

    こんにちは。 いつも愛猫家の皆様には御世話になっています。 またまたですが、皆様の御知恵を拝借させて下さい。 うちの仔(♀)はまだ2ヶ月半位なのでもう少し先になるのですが、避妊手術をいつ頃受けさせるかを考えています。 だいたい6ヶ月が目安、と言う事はネット等の情報で解っていますが、色んな情報が有りすぎて少々混乱しています。 最初の発情期が起こる前に手術を受けさせると子宮ガン等になる確率がほぼゼロになる、と聞き、最初の発情期が起こる前に受けさせるのが良いのかと思いきや、あまりに早い状態で受けさせると、生殖器が完全に成長していない可能性もあり、その状態で手術をしても、後々にまた、発情する可能性もある、とも聞きました。 また一度、発情期を迎えた仔は、避妊手術をした後でも発情期に取る行動と同じ行動を取る事がある、とも聞きます。 勿論、個猫ごとの身体の成長度合いによって時期が変わるであろう事も想像が付きますので、3ヶ月目のワクチン接種の際に、獣医さんと相談しようとは思いますが、早い段階(初回の発情期前)で手術を受けさせる際の良い事、悪い事、また逆に遅い段階(1歳になった後など)で手術を受けさせる際の良い事、悪い事、など、皆さんが経験された事を是非教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 猫の去勢の時期について

    もうすぐ3ヶ月になると思われる子猫です。 いずれ去勢を・・・と考えているのですが、時期について調べているうちに「???」と感じたので、教えていただければ・・・と思いました。 いろんなHPを見ると、大体生後6ヶ月以降が手術に適しているようでした。まれに2ヶ月以降というところもあったのですが。。。アメリカなどでは、2ヶ月以降が主流のようですね。 あまり早いと尿道が狭くなってしまうなどの弊害があると聞くのですが、現在はそうでもないという風にも聞きます。 成長に影響が出るとか出ないとか。。。 最近ではどのように考えられているのでしょうか?? 実際のところ、どうなのか知りたいと思いました。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ネコが避妊後…・・・

    うちの6.5ヶ月になるメスネコが発情しはじめたので、避妊にいきました。 それから、人間不振のようになってしまって、ぜんぜん隠れてしまってばかりであまり御飯も食べてくれません。(術後約2日) また、うちにはそのメスネコより先にいたオスのネコ(2歳)がいるのですが、その先住猫とも避妊前は仲がよかったのですが、避妊後はオス(先住猫)のほうが、フ~っとふいてしまって、手術の後で弱っている、メスネコを威嚇したりしていじめます。つい何日か前までは仲良しだったのに、そんなにすぐに忘れてしまうものなのでしょうか? 手術の臭いでもともとのネコだと分からないのでしょうか? とにかく、心配ですし、御飯も食べてくれないので困っています。 なにか、状況を良い方向にもっていく、方法などがあったらぜひ教えてください。

    • ベストアンサー
  • 仔猫の避妊について

    仔猫の最初の発情期はどの位で来るのでしょうか?また避妊は何ヶ月位になったらしてよいものでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫、去勢するのに最適な時期は?

    いつもお世話になっております。 六ヶ月の雄猫を飼っています。去勢するのには最適な時期はだいたいいつごろなのでしょうか? というのも、最近気がついたのですが、おち○ちんの周りにペンキを刷いたように白い何かがこびりついているのを二、三度発見しました。 また、噛み癖があるのですが、私の腕を噛みながら腰を振り、股間を腕になすりつけてくるのです。つまりあの仕草です。 ちょっと書いていて恥ずかしくなってきましたが(笑)これはもう発情しているといってもよいのでしょうか?ちなみにスプレーはしていません(というよりも仔猫から飼うのは初めてなのでスプレーというものを見たことがありません。その前にスプレーとマーキングの違いもわかりません)。またしきりに外へ出たがるのはそのためでしょうか? 完全室内飼いにしているので、発情したままでは残酷なので去勢はしますが、これが本当に発情ならば時期的にはもう去勢する頃なのでしょうか? 色々と質問しましたが、先輩飼い主様たちのよきアドバイスを宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 飼い始めた猫の避妊について

    1歳になるアメショのメスをペットショップから引き取りました。 引き取った翌日に発情期が始まってしまい、困っています。 環境が変わったというストレスがまだ抜けない中で避妊手術をするというのは、猫ちゃんにとってすごく大きなストレスになりますよね? 発情中にでも避妊手術をしてくれる病院はあるようですが、猫ちゃんとの、ちゃんとした信頼のないままそれをしていいものとも思えず、弱ってしまいました。対処法があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み