• ベストアンサー

仔猫の避妊について

仔猫の最初の発情期はどの位で来るのでしょうか?また避妊は何ヶ月位になったらしてよいものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>発情期はどの位で来るのでしょうか? ♀は生後7ヶ月ごろから3ヶ月おきにやってきます。 >避妊は何ヶ月位になったらしてよいものでしょうか? 6ヶ月すぎれば手術可能です。 手術自体は簡単です。 発情期に手術もしてくれる先生もいますが、まれに性格が変わる子もいるそうです。 (まだまだ仔猫と思っていたところ急に鳴き出されて困ってしまい、時期を遅らせることができなくなっての手術など。)

hope0411
質問者

お礼

3ヶ月おきですか?半年を目途に手術した方がいいですね!ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

うちのネコは生後7ヶ月で避妊手術をしました。 その1ヶ月くらい前に 健康診断だったか、ワクチン接種だったかで動物病院に連れて行っていたので、診察時に先生が「もう出来ますよ」と教えてくれて、手術の予約をしたように覚えています。 一般的には生後半年から可能と言われますが、 個体差もあると思いますので、何かのついでがあれば病院で診てもらえると安心です。 ウチのコは朝病院に預けて、夕方迎えに行くという日帰り手術でした。確か卵巣のみの摘出だったと思います。 夕方、麻酔から醒めてかなり興奮気味でしたので、自宅ではケージに入れて1晩過ごさせました。もし、ケージが無ければ病院で1泊させた方がいいかも知れません。(激しく動かない方がいいので) 手術から1週間後に縫合部の確認と抜糸に行って、終わりです。

hope0411
質問者

お礼

こんばんは。ネコちゃん、元気ですか?ご経験を教えて下さってありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fakereal
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.3

はじめまして。 昨日、避妊手術を終わらせたニャンコのお母ちゃんです。 彼女はもうすぐ7ヶ月です。 発情期がくるのは猫ちゃんによって違うと聞きました。 家の子は、クネクネした感じでお部屋をウロウロしたり、隣の部屋でニャ~オォっと鳴いてみたりと様子がいつもと違うので、獣医さんに相談に行きました。 そろそろ発情期ですねと言われ、手術の予約をしました。(6ヶ月半) 内容は、卵巣と子宮を摘出する手術です。 一泊入院しました。 ( 'O')ノ手術によって、女性ホルモンの影響をうけたりする病気を防ぐと勉強しました。 家はマンション住まいという事もあり、発情期の前に手術を考えていました。 発情中は大きな声で鳴いたりするニャンコちゃんが多いようです。 それと、発情中の手術はできない病院もあるようです。獣医さんに相談してみてください。 昨日、お迎えにいきましたが元気そうです。 病院で術後の摘出した卵巣、子宮をみせてもらいました。 ここが卵巣で排卵しかかっていましたね、なんて言われ生まれて初めてニャンコの子宮をみました (^-^*) エリザベスからーをして不便な彼女を見るのが可愛そうですが一緒に頑張りたいとおもってます。 避妊手術の前に獣医さんと相談してみるのもいいかもしれませんね。

hope0411
質問者

お礼

無事に手術が済んで良かったですね。お大事になさって下さい。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは^^ うちは、7ヶ月に入ると良く泣く様になり、発情のストレスからか ご飯を食べなくなりました。 室内飼いなので、何事もなければ避妊はしないでおこうと思ってましたが ご飯も食べずに泣き続けるのがあまりにも痛々しいので 慌てて手術してもらいました。

hope0411
質問者

お礼

猫ちゃんはその後元気ですか?ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wanpopu
  • ベストアンサー率62% (5/8)
回答No.1

猫を数匹飼ってます。 専門知識では無いですが私の知っている限りでは、 最初の発情は個体差があり、早い子は生後5ヵ月だそうです。 ただ、あまり早い避妊は体に良く無いそうです。 メスなら、えーと、おっぱいが悪くなる病気になる事もあるそうです。 早く避妊するといつまでも子猫な性格になりますよ。 発情が来てからの避妊は野生が出る、自立した大人っぽい性格になりがちです。 オスの場合は発情が来てから避妊すると、マーキング(おしっこで家のあちこちにマーキングします。)が止まらない事があり、一生マーキングする子もいます。 以上、人間の都合を考えると早い避妊が良く、 猫の都合、体の事を考えると遅い避妊が好ましいと思います。 避妊の時期についてはお医者さんでも意見が分かれると思います。 信頼出来る獣医さんを知っていたら充分に相談に乗ってもらうと良いと思います。 特にかかりつけの獣医さんを知らない場合は数件の獣医さんに相談するのも良いと思います。

hope0411
質問者

お礼

早々に回答下さってありがとうございました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仔猫を産ませるかどうか

    こんにちわ。 家では完全室内のもうすぐ四ヶ月になる猫を雄・雌(血は繋がっていません)と飼っているのですが、一度仔猫をもうけてから避妊・去勢するかこのまま六ヶ月になったら避妊・去勢するか悩んでいます。 仔猫が産まれたら仔猫を最高3匹まで家で飼う事ができ、里親探しをするつもりで家族の了承も得ています。仔猫を産ませたい理由は大変身勝手なのですが、私が猫に囲まれた生活をしたいからです… しかし家では今まで猫を飼った事がなく、発情・出産・出産後の知識がネットや本で読む事でしか知りません。 そこでどうか、実際に産ませた方・親子で飼っている方に経験談を教えて欲しいのです。 良かった事、後悔している事、色々ご教授下さい。 特に、交尾後の雄と雌の去勢時期・仔猫が産まれた後の二匹の仲・仔猫と親猫の仲等を詳しく知りたいです。 あと、家で引き取る仔猫の数は一匹よりも複数匹の方が良いですか? そして出産後にも雄のスプレー行為・雌の発情行為が続いてしまった方の意見も聞きたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • ♀ネコの避妊手術の適性時期はいつですか?

    こんにちは。 いつも愛猫家の皆様には御世話になっています。 またまたですが、皆様の御知恵を拝借させて下さい。 うちの仔(♀)はまだ2ヶ月半位なのでもう少し先になるのですが、避妊手術をいつ頃受けさせるかを考えています。 だいたい6ヶ月が目安、と言う事はネット等の情報で解っていますが、色んな情報が有りすぎて少々混乱しています。 最初の発情期が起こる前に手術を受けさせると子宮ガン等になる確率がほぼゼロになる、と聞き、最初の発情期が起こる前に受けさせるのが良いのかと思いきや、あまりに早い状態で受けさせると、生殖器が完全に成長していない可能性もあり、その状態で手術をしても、後々にまた、発情する可能性もある、とも聞きました。 また一度、発情期を迎えた仔は、避妊手術をした後でも発情期に取る行動と同じ行動を取る事がある、とも聞きます。 勿論、個猫ごとの身体の成長度合いによって時期が変わるであろう事も想像が付きますので、3ヶ月目のワクチン接種の際に、獣医さんと相談しようとは思いますが、早い段階(初回の発情期前)で手術を受けさせる際の良い事、悪い事、また逆に遅い段階(1歳になった後など)で手術を受けさせる際の良い事、悪い事、など、皆さんが経験された事を是非教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 猫の避妊手術で悩んでいます

    生後半年の猫(メス・完全室内飼い)の避妊手術をすべきか悩んでいます。 「最初の発情期がくる前にしたほうがよい」という情報を多く聞くのですが、まだ小さい猫のおなかをひらいて・・・・と考えると、一度くらい産ませてあげてからのほうがよいのでは?などいろいろ考えてしまいます。 友人にも意見を聞いてみたのですが、「発情した時、外へ出さないのは、避妊手術をうけさせることよりかわいそうだ」という人もいれば、「ほとんどうちの猫は、なかないよ?」という人もいて、よけいにわからなくなってしまいました。 すんでいるのが集合住宅なので、発情があまりにすごいと近所迷惑も心配です。 また、手術を受けることに決めたとしても、避妊手術にも、全部摘出(?)や一部避妊処置をするものなど、いろいろあると知り、実際一番安全で、猫にとっても自分にとっても良い方法がわからず、どんどん最初の発情期の時期がせまってきてしまいました。 何か知っていることや経験がありましたら、どうぞ教えてください。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 飼い始めた猫の避妊について

    1歳になるアメショのメスをペットショップから引き取りました。 引き取った翌日に発情期が始まってしまい、困っています。 環境が変わったというストレスがまだ抜けない中で避妊手術をするというのは、猫ちゃんにとってすごく大きなストレスになりますよね? 発情中にでも避妊手術をしてくれる病院はあるようですが、猫ちゃんとの、ちゃんとした信頼のないままそれをしていいものとも思えず、弱ってしまいました。対処法があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 仔猫(♂)の粗相

    こんにちは。うちには親子猫(親♀1歳3ヶ月避妊済、子♀5ヶ月避妊済)と 3ヶ月半の仔猫(♂、去勢未)の3匹の猫がいます。 相談させて頂きたいのは、♂の仔猫の粗相についてです。 私が在宅中は親子猫と一緒に過ごさせているのですが、まだあまり仲良く できないため、夜は私の寝室に連れて行きます。 今朝起きてしばらく仔猫を一人にした後に寝室に戻ってみると床の上に 直径5センチほどの、尿(?)をしていました。うちに来て1ヵ月半の間に 3度同じことがありました。 拭き取ってみてみると、色はなく、匂いも尿とは違うようです。 親子猫と一緒に居る時はトイレは完璧ですし、3つあるトイレを特に 気にすることもなく全部使っています。 これは一人にされたことに対する抗議なのでしょうか?すっごく臭い わけではない(鼻先まで持っていって臭いがわかる程度)ので、スプレー とも違うのかなと思います。 また、今朝私が起きるとベットに乗ってきて、なでてあげると喜んで、 毛づくろいをはじめたのですが、そのときに性器から赤いものが出て いてそこも舐めていました。他に兆候はみられないのでまさか発情では ないと思うのですが、9月末頃(6ヶ月弱)に去勢手術予定だとそれまで にスプレー行為を始めてしまう可能性はあるのでしょうか? 質問が入り混じってわかりにくいですが、アドバイスお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫の避妊の時期

    うちの猫は4ヶ月なのですが、もう発情が始まったようです。 腰をクネクネさせています。 避妊は6ヶ月くらいでしようと思っていたのですが、もうすぐに避妊をしたほうがよいのでしょうか?本によるとだいたい6ヶ月以降に発情が始まるのでその前にしたほうがよい、とありました。しかしすでに始まってしまいました。 あまり早いと尿道結石などになるとも本に書いてあります。 適切な時期はいつなのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • メスの仔猫(4か月半)の発情期時の痙攣について

    スコティッシュフォールドのメス(4か月半)を飼っているのですが、 早い段階で発情期を迎えたみたいです。 変な声で鳴いたりするのはわかるのですが、触ると小刻みに震えたり、寝ている時に痙攣します。 調べてみると、4か月半で発情期が来るのは早いみたいなのでが、何か体に負担がかかっているのでしょうか? やはり、獣医に診察を受けたほうがいいのでしょうか? ワクチンは2回接種済みで、6か月くらいになれば避妊手術を予定しています。 このメスの仔猫以外に、同じ日に生まれたオス二匹と合計で三匹をマンションで室内飼いしている状況です。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 仔猫が帰ってきません。。

    7~8ヶ月の仔猫なんですが外に出て行ってしまってまだ帰らないんです。 この猫は拾った時ひどい風邪でまだ少し涙がでるので抗生物質を飲ましてるし1週間前ぐらいに避妊手術したとこなのに・・今日は肌寒いしとてもとても心配です。。捜しに行っても見つかりません。。 どなたか、どのように捜せば良いのか教えてもらえないでしょうか?どうかお願いいたします!! 同じような質問があればごめんなさい。

    • ベストアンサー
  • 避妊手術後の猫の処置

    こんにちは。 我が家の愛猫(♀:生後5ヶ月と思われる)が昨日、避妊手術を終え、帰ってきました。 私のすむ国では♀の避妊手術も日帰りだけで、昨日の朝9時に病院に連れて行き、夕方4時に迎えに行きました。 開腹手術だし、てっきり傷跡にはガーゼなり、包帯なりが巻かれているのだろうと思いきや、傷口には何も当てられておらず。。。 エリザベスカラーだけがつけられていました。 鎮痛剤などの処方もなく、消毒薬と思われる物を頂き、一日に二回、コットンにしみ込ませて傷口につけて下さいとの事でした。 溶けるタイプの糸なので抜糸も来なくて良いとの事でした。 避妊手術後の対応ってこんな物ですか?? 本人は、昨日から結構元気で、ご飯もしっかり食べ、今日はかなり高いいつものお気に入りの場所にジャンプ出来る様ですし、問題はないとは思うのですが、傷口にガーゼ位あててあげた方が良いのか、と迷っています。 皆さんのお宅の猫ちゃんはどうでしたか? 後、もう一つ。 実は発情期中の避妊手術でした。お医者さんに発情期になってしまったので、日を変えた方が良いのでは?と聞いたのですが、大丈夫で~す、みたいな感じで結局手術をしました。 が、昨日、家に帰ってきてから発情期ほどではないですが、発情期の時と同じ鳴き声で数回泣いていました。。。 これ、発情期中に手術をしたから、まだホルモンが体内に残ってたから出た行動でしょうか?? みなさんのお宅の猫ちゃんで発情期中に避妊手術を受けた方、手術当日、もしくは翌日に発情期の時の鳴き声で鳴いたとかありましたか?? 本人は元気そうなので特別心配する必要はないのだろうかとも思うのですが、気になります。

    • ベストアンサー
  • メス猫の避妊手術について

     現在約5ヶ月になるメス猫(雑種)の避妊手術について、時期を検討しています。  かかりつけの動物病院では、発情期が始まる生後6ヶ月くらいに手術をする猫が多いと聞きました。  発情すると鳴き声で近所迷惑になるということで、早く手術する人が多いそうです(発情期に入る直前など)。    ただ、やはり猫の健康を第一に考えたいので、時期が早過ぎて発育に問題が起こることを心配しています。生後6ヶ月になったらすぐ手術した方がよいのか、それとも発情期に入ってからであっても、生後8ヶ月~1年くらい、しっかり生長してから手術した方がよいのか・・・。  どなたか、猫の避妊手術の適齢期について情報をお知りの方がいらっしゃれば、教えてください!  

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • 戦争犯罪人の裁判は困難であり、国際刑事裁判所や国際司法裁判所でも裁くことができない場合が多いです。
  • 第二次世界大戦後も戦争・紛争が絶えず、なぜ戦争犯罪が法廷で裁かれないのか疑問です。
  • 大国である米国やロシアなどが戦争犯罪を犯しても裁かれない場合があり、提訴されることも稀です。
回答を見る