• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:神奈川県警の不正問題について。入札?落札?)

神奈川県警の不正問題について

このQ&Aのポイント
  • 神奈川県警の不正問題について詳しく知りたい方へ
  • 神奈川県警の入札・落札の仕組みについて紹介します
  • 不正経理に関する疑問点について解説します

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

>入札と落札の仕組み(?)が分かりません・・。発注の際に県警と業者の間でオークションのようなことが行われるのでしょうか? 例えば、鉛筆が必要な場合とすれば 2Bの鉛筆2ダース必要です。 納入は来月末。 入札は今月末です。入札にはこれこれの条件(例えば国産で菱が三つねとか)がありますよ。 と公告します。(募集) 公告を知った文房具やさんが、入札(応募)します。 このとき、自分の利益を確保した上で他の競争相手より安い金額で入札する必要があります。 鉛筆の仕入れ値には、大きな差が無いのが普通ですから、後は業者の経費と利益分です。 オークションは競争相手の出方を見て自分の対応が出来ますが、入札は一発勝負です。 だから、ギリギリまで値段の設定に悩みます。 >「最安値で落札させ、」とはどういう意味ですか?多めに県に支払わせ、余ったお金は横領するということでしょうか? 違います。 他の業者が、鉛筆の卸値+経費+最低限の利益で入札するところを、経費も利益も無視して他の業者が絶対に出せない安い金額で入札するのです。 そうすれば、最安値になるのは確実です。 落札した後は他の業者はもう居ませんから、あとは如何様にでもなります。 業者に鉛筆2ダースでなくて1ダースだけ納品すれば良いですよ。 (或いは、国産じゃなくて中国製でも良いですよ。安いでしょう?) その代わり、1ダース分の鉛筆代金の半分を業者さんが預かっててねというような依頼も可能。 私(公務員)が必要な時にあなたに連絡するから、その時にその半額を渡して下さい。 と言うような事。 不正行為を防ぐルールはあっても、組織ぐるみで仕組んでしまえば何でも出来てしまいます。

ken1hmz45
質問者

お礼

回答ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • usbus
  • ベストアンサー率22% (156/692)
回答No.1

官公庁の物品のほとんどは入札制度で購入されます。 指定の企業が複数集まり、例えば商品が「コピー機50台」という品物だったら それをいくらで納入出来るか各企業が紙に書いて非公開で入札し、一番安かった企業に注文する。 という逆オークション形式です。 ところが、指定企業同士で相談すれば値段を釣り上げることが出来てしまいます。 これが俗に言う「談合」です。 市場での相場が100万円の品物でも、 指定企業同士が組んで300万円前後で入札すれば 落札価格は300万円ほどになりますよね。 その場の最低価格である以上は購入しなければいけませんから、 国は多めの金を支払って企業は大儲け出来るわけです。 で、今回の場合は談合での釣り上げとは少し違って、 一つの企業に「相場よりかなり安い金額」で入札させて落札させたのです。 落札したわけですから県から企業にお金を支払います。 しかし企業は県に何も納入しなくて良い。 つまり、県から企業にお金を渡したのと同じことですよね。 そしてもちろんそのお金はあげたわけではなくて、預け金として会社が保管します。 そうすると、次に違う物を買うときに その会社が「商品相場-預け金」で入札すれば確実に落札出来るわけです。 なんでそんなことをするかというと、 官公庁は物品の種類ごとに予算が決められています。 だからボールペンなど消耗品の予算を削って その代わりに机を買うといったことは出来ないようになっています。 しかしこの預け金の方法を使うことで、 ボールペンの入札時に預け金を作って、机を買う入札時にその預け金を使う といったことが出来るようになり好きな物を買えるのです。 もちろん預け金の一部を企業にあげたり、 その対価として企業から接待を受けたり、金券を受け取るなどの行為もあるでしょう。

ken1hmz45
質問者

お礼

回答ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 入札について

    質問というよりは御意見を頂きたく思います。 私はある大都市の隣の県・市に住んでおります。 財政難も現実味を帯びております。 公共事業を行う時、入札を行いますが、入札は「予算がない」ということで比較的小額でも入札になってます。 入札では大手ゼネコンの営業支部も参加します。そして9割以上が大手ゼネコンが落札します。 いざ工事が始まると、現場の駐車場は他府県ナンバーの車ばかり並びます。 営業支部で落札しても、隣の大都市の営業部が実工事を行うようで、職人さんなどはやはり大都市の人が9割以上(10割と行ってもいいくらい)のようです。 つまり、実状、私の住んでいる県・市は、地元の公共事業を他府県に頼んでいることになります。税金を他府県に流しているってことになりますよね。 確かに発注を受けたゼネコンの営業支部の税金は、我が県に落ちるでしょうけど、下請けの会社・孫請けの会社の税金は大都市に落ちますし、この事業を請け負って儲かったお金を使うのはやはり自分の住んでる近くになります。 多少、入札金額が高くなっても(最安値でなくとも)地元の業者や工務店に落札させれば、多少なりとも地域活性にもつながると思いませんか? それで、毎回「予算がない」というのは馬鹿げてるような気がして仕方ないのです。 私たちは選挙で1票投じるしかありません。ここで議論しても解決になるとも思っておりません。 皆さんの御意見をお聞かせ願いたいと思います。

  • 入札参加資格を満たしていない業者の落札

    入札参加資格に条件のある公共工事の一般競争入札に参加しました。 結果、他の業者が落札したのですが、その業者は入札前に配布された入札参加資格を満たしていない業者でした。 漏れ聞くところによると、資格審査の際のミスで資格ありとなってしまったようです。 このような場合、再調査してもらえるような機関なり制度なりはないのでしょうか?

  • 入札者がいたのに、ゼロとなっていて終了したオークション

    着物のオークションです。すばらしい振袖生地にうっとりして、いくらくらいで落ちるのかウォッチに入れていました。 開始価格1000円で80000円を超えたくらいで終了したと思うのですが、入札者ゼロとなっており終了になっていました。 最低落札価格の条件はついていませんでした。これは業者が不本意な 価格で終了しそうだったので終了直前にオークションを取り消したということですか? この業者の商品をウォッチに入れて観察していますが、結構頻繁に 同じことが起こっています。 安値が落札されるのが嫌ならば、最低落札価格を設定するとか、開始価格を上げるとかしたらいいのにと思います。入札者をがっかりさせる ようなことをしないで欲しいと思うのですが、このような業者には入札しないほうがいいですよね?

  • 入札の方法が、公正か、不正か、お尋ねします。

    市町村合併後、許可業者による最初の入札が三地区で行われました。 既存の許可業者が組合員となって本年1月に組合を設立しました。 自分達が設立した組合と、その構成員である自分達(組合員)が、三地区で、それぞれ入札を行いました。 その結果、予定価格の99.77%で、組合が全て落札しました。 談合どころか、二年も前から許可を受けている業者には、入札の案内もなく、参入を阻止するための茶番であると、思います。 この入札方法を公正といえるのでしょうか、不正の場合は、如何なるクレームを付けることが出来ますか? どうぞ教えて下さい。

  • 談合入札の告発

    私の勤めている会社は県立のある施設に納入する消耗品で談合入札をしています。(消耗品名を詳しく書きたいのですが特殊な部類なので詳しくは書けません) 窓口の納入業者はここ二十年以上変わらず、メーカーから地元の同業者(5,6社)に順番に伝票だけが回り、各業者マージンを乗せて次の業者に売り上げます。 このマージン分が納入価格にプラスされて結果、納入価格が高くなります。 また施設利用者がその消耗品を使用するとマージン分の支払っています。 このような不正を是正したく告発を考えていますが何処にどの様な方法で行えば良いのかわからないので質問させて頂きました。 後、告発者はわかってしまうものなのでしょうか!? ちなみに会社を辞める覚悟はできています。 わかる方がおりましたらご返答お願いします。

  • 入札制について

    私はデザインの仕事をしてますが、近頃の入札での価格競争は厳しく、採算を無視した価格でないと落ちないような状況が続いています。 確かに商品を発注する側としては安い方がいいに決まっていますが、その落札価格が正当な価格からかけ離れたものである場合、良い商品ができない、ということになるのではないでしょうか? 企業努力の限界をとうに越えた低価格の落札についてどう受けとめているのでしょうか? 私は、専門知識がないのでわかりませんが、他に良い制度とかは無いのでしょうか。例えば、平均に一番近い業者を落札業者にするとか…。 自由競争の社会ですから、今の状況はしかたがないのでしょうか。

  • 入札で、予定価格に達せず不調とは?

    公共工事などの入札で、予定価格に達しなかったため、2回目の入札が行われると聞きました。 予定価格とは、発注者側の予算=定価みたいなものと理解しています。 いわば落札価格の上限額ですよね? それなのに予定価格に達しないため、やり直しというのは、どういう意味ですか? 予定価格を超えた業者は失格、ならすんなり理解できるのですが…

  • 公共工事落札業者はどうやって確認するんですか?

    公共工事、主に土木とか道路工事の入札業者や落札業者ってどうやって知ることができるのですか? https://systemrun.co.jp/LINK/m_hattyuu.html https://www.i-ppi.jp/Search/Web/Index.htm 調べてみましたが、、各都道府県や市町村で工事公告?出して、そのあとどういう業者が入札してどこが落札したのかってわからないようになってるんですか?こういくう事が不透明だと、いつまでも不正が蔓延るような、、

  • 転売業者の落札をなるべく防ぐ方法

    最近出品したものが続けて3回も転売業者と思われる人に落札されてしまいました。中には入札者の8割が転売業者というオークションもありました。 この人たちは当然ながら手動で1ティックずつちまちまと値段を入れてきて、結局、相場より随分安く落ちることが多いです。安値でも普通の人に使ってもらうのなら、納得できるのですが、高く転売されると思うと悔しくて気分が悪いです。 業者が落札できにくくする時間帯や方法ってありますか?開始価格を高くすればいいのかもしれませんが、それでは、売れにくくなりますし・・・

  • 前年度納入、翌年度納入のメリットとは?

    神奈川県警の不正経理の手口について質問です。 「翌年度納入」は、翌年度に納品される物品を現年度に納品されるとして現年度予算で支払うのですが、 現年度予算を使い切る以外の目的はないのでしょうか? 横領出来るお金が発生するですとか・・・ 「前年度納入」についても同じことが聞きたいです。 また、「先払い」は「翌年度納入」、「契約前納入」は「前年度納入」と同じようなものと考えてよろしいのでしょうか? 詳しい方、よろしくおねがいします。