• 締切済み

入札で、予定価格に達せず不調とは?

公共工事などの入札で、予定価格に達しなかったため、2回目の入札が行われると聞きました。 予定価格とは、発注者側の予算=定価みたいなものと理解しています。 いわば落札価格の上限額ですよね? それなのに予定価格に達しないため、やり直しというのは、どういう意味ですか? 予定価格を超えた業者は失格、ならすんなり理解できるのですが…

みんなの回答

  • nanasi3de
  • ベストアンサー率34% (135/395)
回答No.4

この工事は、どう頑張っても、発注元の試算で「このぐらいは最低かかるよね!」と言うのがこの場合の予定価格です。(つまり、入札には上限、下限がある) 手抜き工事の防止の意味合いです。(胡散臭い談合防止、安く入札し他の入札業者を排除し、独占状態にしてあとで利益を取るような行為の防止の意味合いも少しはあるかな)

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.3

競下げ式の入札の場合、 予定価格に達しないとは、 予定価格以下の額での入札が無かったと言う意味です。 (競上げ式の場合はこの逆) 発注者から見て、予定価格が落札のラインなので、 それに達していないと言う意味になります。 1万円の予定価格入札で、 1000円で入札した業者を除く場合には、 1000円を越える最低制限価格を設けていなければなりません。 最低制限価格を設けていない入札に関しては、 原則除外できません。 公共工事の品質確保の促進に関する法律と言うのがありますが低価格入札訴物を禁じているわけではないです。、 自治体では、法令や国が出している対応マニュアルを基に、低価格入札発生時の調査等を取りまとめた要綱・要領を定めています。

  • ADATARA
  • ベストアンサー率43% (583/1345)
回答No.2

こんにちは! 一定価格を超えた,いわゆる高額な購入の場合は,原則として入札を実施し,少しでも安価に購入できるようにします。 1回目の入札で予定価格に達しない場合とは,例えば,予定価格を1,000万円にしていたところこれを超える入札金額ばかりだったということです。入札金額は入札の事前・事後も教えません。業者の人の見積もりの金額が高すぎる場合もありますが,入札実施者側の見積もり計算が厳しいこともあります。予定価格に達しないときは,2回目の入札を実施します。これ以上の安い金額は無理としてこれに応じない業者もあります。2回目の入札に参加する業者は予定価格を想像してこれを下回りつつ,業者の利潤を頭に描きながら入札します。  予定価格よりはるかに安い入札金額を提示する(1円とか1万円とか)は,これとは別の問題で,この入札が社会商取引としてっ適正かどうかの判断になります。  

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.1

ある工事で、1万円かかるだろうという見積もりをして、 入札の結果1000円のところに発注できますか? 完全に手抜き工事になると思いませんか?

adgjmptw8787
質問者

お礼

早速、回答ありがとうございます。 ということは、予定価格に達せず不調となった場合、どの業者も2回目の入札金額は1回目より高くなるということでよいのでしょうか?(実際の入札時は、不調の理由は教えてもらえますか?) また、最低制限価格の設定がない場合、発注者側は、不調となるほどの入札金額と、妥当な入札金額をどうやって線引きしているのでしょうか? 入札に関してずぶの素人です。 質問ばかりですみませんが、よろしければ再度教えてください。

関連するQ&A

  • 公共工事の入札価格受注確率について

    公共工事の入札価格受注確率について 統計学・確率論の詳しいかた教えて下さい。 以下の公共工事入札があったとします。 予定価格1億円 失格価格78%~82%(7800万~8200万)  失格価格はコンピュータによる乱数で決定され、人為的操作は不可能。  また偏りもない。この金額以下で応札した場合、失格 入札参加者 10社 予定価格以下失格価格超で、最低の価格を応札した者が落札 以上の条件で最も確率よく受注するにはいくらで応札すれば良いでしょうか? 8201万で応札すれば失格の可能性はありませんが、他社の方が低い応札の可能性が高い。 7801万で応札すれば、最低札であることは間違いないが、失格の可能性が高い。 この様な公共工事の入札が最近多くなりました。 我が社は毎回、今回はちょっと高めにとか、低めにとかスタンスを変えているのですが、 ある程度一定のスタンスを確立した方が良いのではと思っています。 80%辺りが無難ですか?

  • 入札予定価格を公開したらどうなる?

    公共工事の受注をめぐり、事前に入札予定価格をひそかに聞き出した企業が受注し、入札予定価格を漏らした公務員が逮捕されることが頻発しています。いっそのこと、入札予定価格を事前に公開してしまえばどうでしょうか? 何か、不都合がありますか?

  • 低価格入札について

    最近は公正取引委員会や市民オンブズマンの活躍 により、入札談合問題が摘発されることがよく ありますね。 基本的に「入札談合=予定額内の最高値(付近含む) で落札するため、市(国)民の税金が無駄に使われる ことになる」から、談合は良くない(もちろん違法 行為ですしね・・・)ということが言われますが、 最近の入札結果(役所のHP等で公開のもの)を見ると、 工事関連は最低制限価格が有るため、極端なダンピング は無くなっていますが、業務関連(測量やコンサル タント系)は最低制限価格が無いため、予定価格の 30%等という、人件費にも満たない額での落札が多々 見られるようになってきました。 そこで質問なのですが・・・ 1.予定価格(基本的には国交省等で基本歩掛等 が公開されており、事実上標準的な価格で算出されて いるもの)の半値以下で落札されている物件は、 本当に納得できる成果品が納められているのですか? 2.(公取の)ダンピングに関する捜査や排除勧告 について、特に官公庁発注の「業務」に関しては 見られないのですが、これは告発等が無ければ絶対に 捜査してくれないのでしょうか? 3.(オンブズマンの方々へ)市(国)民の税金が 無駄になると言いますが、建設関連業界に儲けない でくれとおっしゃるのですか? また、「予定価格」に対してどういう見解をもたれて いるのですか? (基本歩掛が有る限り、不正かつ青天井で落札金額を つり上げることはできないと思うのですが・・・。)

  • 建設工事における予定価格

    予定価格は発注官庁の見積もり(積算金額)に基づく上限価格ですが、実際にはその予定価格の100%に近い金額で落札されるケースが多数あります。 いわゆる談合価格です。 ここで疑問なのですが、なぜ官庁の予定価格(上限価格)が業者にわかるのですか

  • 市の入札について

    私が住んでいる市の入札に関する質問です。Dランクの小さい水道 工事屋です6~7業者ぐらいで競争見積もりしています。予定価格なし低価格設定ありの条件でしていますが1業者だけがおいしい仕事を法外な金額で落札しています当然後の全業者は失格となります。誰が見積もってもあんな金額はないと思います。でも施設管理課の職員も平然と入札を遂行しています。私はまだ新入りなの知らなかったのですがみんなに聞くとここ5年ぐらいあの調子でみんな見積もりするのがばかばかしいとききました。みんなと同じ金額で落札するのならまだゆるせるのですがあまりにもすることがきたなすぎるとおもいます。なんとかやめさす方法はないでしょうか。もしこれをよんだ1業者さんがきずいてやめてくれるのがベストなんですけど?

  • 同じ入札価格のとき

    例えば入札額が同じ500円のとき、先に入札した方が権利者ですよね?(履歴を見ると二人共入札額が500円になっている) あとからの人が500円以上入札すると価格は510円になりますが500円で終わっているのに後からの入札者が落札者になっています。 長いことオークションをしていますが、こんなことは初めてです。 どうなっているのでしょうか? (私は先に500円入札しておいた者ですが落札者になっておらず高値更新のメールが来ていました) 入札後はパソコンを開いていなかったので、状況は終了後知りました。 落札者は本当は誰ですか? 私の勘違いでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 入札について

    質問というよりは御意見を頂きたく思います。 私はある大都市の隣の県・市に住んでおります。 財政難も現実味を帯びております。 公共事業を行う時、入札を行いますが、入札は「予算がない」ということで比較的小額でも入札になってます。 入札では大手ゼネコンの営業支部も参加します。そして9割以上が大手ゼネコンが落札します。 いざ工事が始まると、現場の駐車場は他府県ナンバーの車ばかり並びます。 営業支部で落札しても、隣の大都市の営業部が実工事を行うようで、職人さんなどはやはり大都市の人が9割以上(10割と行ってもいいくらい)のようです。 つまり、実状、私の住んでいる県・市は、地元の公共事業を他府県に頼んでいることになります。税金を他府県に流しているってことになりますよね。 確かに発注を受けたゼネコンの営業支部の税金は、我が県に落ちるでしょうけど、下請けの会社・孫請けの会社の税金は大都市に落ちますし、この事業を請け負って儲かったお金を使うのはやはり自分の住んでる近くになります。 多少、入札金額が高くなっても(最安値でなくとも)地元の業者や工務店に落札させれば、多少なりとも地域活性にもつながると思いませんか? それで、毎回「予算がない」というのは馬鹿げてるような気がして仕方ないのです。 私たちは選挙で1票投じるしかありません。ここで議論しても解決になるとも思っておりません。 皆さんの御意見をお聞かせ願いたいと思います。

  • 入札価格設定の仕組み

    公共団体が学校を建設する時、落札予定価格を決め応札募集しているようですが、どのような仕組みなんでしょうか。 公共団体があらかじめ規模、設備を決め設計して、金額を予定して入札に出すのでしょうか。だから入札予定価格が決まるのでしょうか?。 規模、設備を決めたら、後はコンペ方式で募ったらよいと思われるのですが。そして手抜き等防止のため落札業者に地震等の自然災害以外の施工物の 損傷は落札業者の責任にすればよいと思われますが。履行しない時は落札業者の資産没収(役員は個人資産没収)、会社解散位にすればいいとお能のですが。

  • マンションの大規模修繕の入札価格と契約価格について

    大規模修繕工事を計画し昨年から委員会で検討を進めていま す。昨年11月その実施項目と概算予算・工期・業者選定方法について臨時総会で承認を 受けました。 12月末に一般競争入札した所、予算を上回る入札しかなく工期も迫っていたため、その 内の最低価格業者に内定しました。 しかし予算超過のため今後協議交渉してなるべく低い値で契約しようと思っています。工 期も迫っているので近々総会で入札価格で承認を受けようと思います。 この場合、落札価格と契約価格が異なっても良いのでしょうか?また総会で承認を受けた 後に契約価格を変更しても良いのでしょうか?

  • 公共工事発注に際して一般競争入札で、応札価格が一番安い企業に工事をさせるのが正しいですか

    公共工事発注に際しては、一般競争入札で、応札価格が一番安い企業に、工事をさせるのが正しい方法ですか。発注者側は、この工事には凡そウン億円の費用が掛かると見込まれるのに、多数の応札の中には途轍もない安値の入札がある。それでもその安値提示の企業に、工事をさせるのが正しいですかね。

専門家に質問してみよう