• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:《イ( i )の折れ》は どうして起こるのか?)

イ( i )の折れの起こりとは?発音の変化例と言語の興味深い関係

このQ&Aのポイント
  • 質問の主題は、「イ( i )の折れ」についてです。青木Aokiやgirlなど、日本語や英語の発音で「イ」の挿入や変化が起こる例があります。また、他の言語でも「りんご」を表す語の推定原形が共通して「*abel」とされ、各言語で異なる形に変化しています。このような現象から、言語間の関係や「イ( i )の折れ」の興味深さを考えることができます。
  • 「イ( i )の折れ」とは、言葉の発音において「イ」の挿入や変化が起こる現象のことです。例えば、青木Aokiの発音がアイオキとされるように、「イ」が挿入されて発音が変化します。他の例として、girlをギャルと呼ぶことも挙げられます。このような「イ( i )の折れ」は英語だけでなく、日本語でも頻繁に起こります。例えば、ma(目)がma-i(目)になったり、koe(木)がkoe-i(木)になったりします。
  • 「イ( i )の折れ」の起こりには言語間の関係性が見受けられます。例えば、「りんご」を表す語の推定原形はインド・ヨーロッパ語族では「*abel」とされています。この「*abel」が各言語で異なる形に変化し、appleやApfel、yablokoなどとなっています。また、イタリア語やギリシャ語では「イ( i )の折れ」が語頭に現れていることも興味深いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 よくわからないですが、回答してみます。 私は、音響関係の仕事をしていた経験があり、言葉を録音し整音するのが仕事でした。 その経験から言わせて頂くならば、「イ」は一番わかりやすい母音です。 おそらく、波形はブザー音に似ていると思われます。 よって、やたらと顔を出すのではないか?と思います。

bragelonne
質問者

お礼

 こんにちは。ご回答をありがとうございます。  そうですか。  ★ 「イ」は一番わかりやすい母音です。  ☆ 周波数が大きいのでしょうか ほかの母音にくらべて。  ▲ 国語音声学:声紋を読んでみよう! ~~~~~~~~   http://homepage3.nifty.com/francais/kokugakuin1206.htm   ○ フォルマント周波数はだいたいこれくらい…         [a]    [i]    [u]    [e]    [o]  男性 F1  775   263   363    475   550     F2  1163  2263   1300   1738   838  女性 F1  888   325   375    483   483     F2  1363  2725   1675   2317   925  * F1 と F2 の二つのフォルマント周波数があるとのことです・  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 日本人の場合だそうですが F2 のフォルマント周波数が ほかのどの母音よりも高いようです。F1 のほうは 低い。  日本語で動態用言(=動詞)の法活用で 実質的に概念法(概念を表わす名詞形)である連用形は すべて このイの折れによって成り立っているようです。   na :名(一般的な対象に同定している相)   ↓   na :似(同定までは行かず 比定している相)   ○ ni :似(に)   ○ ma-na-bi :ま(真)‐似(な)‐び=学び   ○ ma-na → ma-na-i ⇒ ma-ne :真‐似(ね)  ☆ すなわち 初めから -i というかたちで成る場合と イの折れを加えて成る場合とがあるようです。  イの折れの頻出について決定的にこの特徴によっているかどうかは分かりませんが なるほどと思います。ありがとうございました。

bragelonne
質問者

補足

 いくらか違った考え方も思い浮かびましたので おぎないます。  その内容として:  言葉の生成にあたって母音にかんしては先に 母音としての役割が決まった。その結果として 《周波数がひときわほかの母音と違っていて目立つ》ところの イ がたまたま《概念法(たとえば動詞の連用形=名詞形)》を担っていた。この概念法は――つまり イの折れが―― 言葉を語として確定するため・またその語の確定を安定にして保つため 使われるようになった。  こういう捉え方です。  というのも ひとつには 母音としてアでもウでも 《ひときわ目立つ音》でないとしても けっきょく聞いて分かるという音ではあります。それとくらべてイが使われやすいという事由が いまひとつという見方にもなり得ます。  ひとつには 《分かりやすくする》には たとえば長母音化によることも出来るかと考えられます。イの折れではなくてもよいでしょうし あるいはひょっとしてこの母音の長音化とイの折れとの併用でもよいかと考えられます。《おおおおーーイ》だとか 《だれだれやああああーーイ》といった事例。  こんなわけです。  おまけとして 母音の機能について仮説を述べます。  言葉を確定するに際して人は 対象を捉えたという時点から確定までのその内面における《うごき》として 三つの過程を持つと捉えてみます。それぞれの段階(または局面)に対応する母音を 仮定しておきます。   1. 対象の知覚そのままの局面: a   2. 知覚を認識として得る局面: i   3. 認識を留保しておく局面 : ö  母音は 仮説として これら三つに割り当てています。(1)の局面は アァとかオォと言い出している段階であり (2)としてはいくらかでもそのアァとか言って捉えた対象の中身をこれこれの中身なのだと捉えようとする段階。そしてそれを終えれば ひとまづは記憶の中に保留しておく段階が (3)です。ö は オともウとも聞こえる母音(オ ウムラウト)です。この曖昧母音で 簡単な概念認識( i )の(2)を保存しておこうというかたちです。  いま仮説につぐ仮説ですが 動態用言(つまり 動詞)の活用形に対応させるなら つぎのごとくです。   1 -a :不定法(未然形):向か( -a )‐ず   2.-i :概念法(連用形):向き( -i )   3.-ö :連体法(連体形):向く( -ö )‐〔とき〕  すなわち 不定法活用(未然形)は 《1.知覚のままを発出するという表明のかたち》です。したがって 判断は《不定》であって そのあとにたとえば否定法(打ち消し法)の補充用言(助動詞)の ‐ズがついて その判断の表明は最終的に決まります。《向か‐ない》。  《2.概念法(連用形)》は 体言(名詞)と同じですからそのままポンと文の中にあたかも主題としてのごとく投げ入れられます。  《3.連体法(連体形)》は 体言につなげるかたちであり 概念法のごとくに体言として扱いますよという判断は下していない保留のかたちで 次の体言に連絡します。《1.不定法》によっても ちょうど判断保留という意味では同じようなので 次に体言に連絡することも出来ます。《むかっ腹》。《向か‐し(方向)=昔》。  だとすると 《2.概念法》も そのあとに体言を引き連れることが出来ます。《向き‐変わり》。  このような母音の役割組織の中で イならイが決まっていて そのあと 《イの折れ》として頻繁にこの母音が引っ張り出されるというそういった順序であるかも知れません。その場合には イという母音の《周波数の高い》という特徴もそれほどかかわっているとも思えなくなります。  分かりません。いろんな可能性を考えておくことは大事だと考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 《イ( i )の折れ》は どうして起こるのか?

     (1) ゴルフの青木 Aoki は エイオキという発音で呼ばれています。これが イ( i )の折れの実際の例だと思います。   ○ Aoki →〔イの折れ( i の挿入)〕 →A-i-oki / アイオキ→エーオキ→エイオキ / という発音の変化。  (2) イエス ヰィ カンではなくて イエス ヰィ キャンのごとく―― can > kyan のごとく―― イの折れ(あるいは イのほうに折れる)が発音に入って来ます。ただし イをうしろにではなく 前に置いています。  (3) 同じく girl を ギャルと呼ぶようです。  (4) 次の例はどうでしょうか? つまり日本語に対して英語では イの挿入を前に持って来ています。   ○ text →テクスト・〔イの折れを入れると〕テキスト   ○ text / tekst / →〔イの折れ〕 / t-i-ekst / → / tjekst チェクスト/  (5) 日本語では特に《イの折れ》と言わずとも この《 -i 》を付け加える例は 多いようです。   ○ ma 目(ma-he 目‐辺=前)→ ma-i = mä > me 目   ○ ta 手( ta-mötö 手‐元=袂)→ ta-i = tä > te 手   ○ ina (稲)→ ina-i =inä > ine 稲   ○ k 木(く・こ):〔kö-da-mönö = kudamono 果物( -da- は ノの意)・      kö-nö-ha 木(こ)の葉・ kö-suwe( zuwe )木(こ)末=梢〕      ・ kö-i → köi / クィ / → ki 木  つまり イの折れを経たかたちが ふつうに使われる語となっています。元の語は 裸のまま――たとえば さか(酒)‐な(菜)=魚 のサカ(酒)のまま――では あまり使われません。  (6) インド・ヨーロッパ語族で 《りんご》を表わす語は 推定した原形が * abel だそうです。    http://www.etymonline.com/index.php?term=apple&allowed_in_frame=0      推定原形  * abel   英語      apple   ドイツ語    Apfel   ロシア語    yabloko   ポーランド語  jablko   イタリア語   ―mela; 〔 pomo 〕   ギリシャ語   ―mi'lon      ☆ けっきょくこの《 abel 》系だけではなくほかにもあるようですが(イタリア語 pomo ) この :* abel の系統にまとめることが出来るようです。  つまりイタリア・ギリシャは 語頭の a- を落として しかも中ほどの子音 - b - を - m - に変えている。というものです。(日本語例:さび( -b- )しい ∽ さみ( -m- )しい)。  ロシア語などに -ko がついているのは まさに日本語で リンゴッコと言うかのように 親愛称もしくは指小辞としてついたものらしいです。  ちなみに メロンは これと同じ語源であるようです。(《果実》といった意味なんでしょう)。  ――すなわちここでも一部分の言葉においてですが ロシア語がヤーブラコというように イの折れが 語頭に現われています。アップルを 語頭のアにイをつけてヤップルと言うがごとしです。  (7) 昨今日本人は外国への留学生が減って来ているとか。留学の経験のないわたしは大きなことは言えませんが 海外に行こうという人も少ないのだとか。  ひとつに自分たちの言葉を知らないのではないか? それも原因ではないか? 外国の言葉に通じている方たちのあいだにも 日本語のことはあまり・・・ということがありそうです。  自分たちの言葉に自信を持てばよいのだ。  かくして愛嬌のごとく この主題を出します。何でもしゃべってください。   ただし問いそのものは 本気です。アイウエオなどの母音の中で イはとりわけ発音しやすいとも思えません。愛嬌があるとも思えません。(あるのでしょうか?) なのに何故 こうもやたらに顔を出して来るのか? アイディアがありましたら おしえてください。  なお別の主題でもやっています。  【Q:日本語とはどういう言語か。】  http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa6422669.html  主題分けしていただければうれしいです。  

  • イ・サン挿入歌「約束」

     茶母のソンヨンが物思いにふけるときにきまって流れる「約束」の歌詞をしりたいです。 韓国語と日本語には差異があるので、正確な発音でなくてもよいので、 どなかた、日本語バージョンの「約束」を教えてください。 宜しくお願いします。 歌の発音をもとに書き起こしていますが、聞き取れない発音があって お手上げです。 それにしてもイ・ソジンは芸達者ですね。 別人のように表情がかわる・・・ イ・ビョンフン監督とやりやったそうですが、 私のしりあいは「えっ?イ・ビョンホンとやりあったの」と おどろいてました。 ソンヨンは、かわいいし、テスは、いつのまにかイケメンに なってしまったし、いちづなところがなんとも。 にしても、イ・ソジンの顔のちちゃいこと!!!   韓国ドラマ「イ・サン」”約束”の歌詞を日本語でしりたいです。お願い;

  • 李選手は、なぜ「イ(ヨンスプ)」と言ったり、「Lee」と書いたりするのか?

    巨人軍の李選手は、新聞やラジオ、テレビの日本語では「イ(・ヨンスプ)」と呼ばれ、ユニフォームの背中には、「LEE」と書いてあります。なぜ日本語と英語では発音が違うのでしょうか? 韓国語では何と発音するのでしょうか? 

  • 韓国語の平音の発音について

    韓国語の平音の発音について 独学で韓国語を勉強しています。まだ始めたばかりなので、まずは発音からということで細かい文法の勉強はまだ行っていません。キクタン韓国語の入門編で基礎的な単語を覚え、発音の仕方を真似して覚えています。言葉を覚え始めの2歳児のようです。 韓国語には平音という区分の子音があります(アルファベットで表すとg,d,b,j)。 ほとんどの参考書で、平音は語頭では濁らず語中では濁ると書かれています。 疑問に思ったのですが、下記の1と2のどちらが正しいのでしょうか。 1、ネイティブの人は語頭語中の平音を全く同じに発音しているが、その発音を日本人が聞くと語頭だと濁らずに語中だと濁って聞こえる。 2、ネイティブの人は語頭語中の平音を全く同じに発音しているつもりだが、無意識のうちに語頭だと濁らせないで発音し、語中だと濁らせて発音している。 どちらでしょうか?またはこれ以外の見解がありましたら教えてください。 ある参考書で平音の発音の仕方として、濁音と清音の間の音(例えば「か」と「が」の中間の音)で発音するというように書いてありました。 このことから上記の1の方が正しい気もしますが、参考書のCDを注意深く聞いてもよく分からなかったし、人に聞いて確かめる手段もないのでここで質問させていただきます。 他にも発音に関して疑問点は多々ありますが、1度に質問すると繁雑になってしまうので今回はこの質問のみとさせていただきます。

  • 音声学に詳しい方いらっしゃいますか?

    音声学の用語の話です。 例えば日本語では、ア行(つまり母音)が語頭に来る時、たいがいの日本人は喉を閉めた状態からぱっと開くような感じに発音します。 一方、英語のネイティブのかたはあまりそのように発音することはなく、語頭が母音であってもスムーズに息が流れる発音をするようです。 日本語の「あー」はあたかも濁点がついたような発音で、英語の「Ah」とは違うということです。 この日本語の「あー」の方の発音というのか発声法というのか、名前があったと思うのですが思い出せなくて困っています。 aspirationではないし・・・ どなたかご存じの方がいらっしゃいましたらお願いいたします。

  • 上一段活用動詞の9語とは?

    覚えるときには「ヒ・イ・キ・ニ・ミ・ヰる」だそうなんですが、ヒとは?イってなに?という感じです。 しかも、9語に対して、覚える言葉を入れても6つにしかならないので、3つ覚える言葉がたりないのではと思いました。 上一段活用動詞の9語と、どう覚えるのかを教えてください。

  • ドイツ語について

    ウムラウトが語頭に来る言葉は あるのでしょうか?また、ドイツ語を 聞いていると、「アイネ」という発音が 頻繁に出てくるような気がします。 それらを、是非、教えて下さい。

  • 【長文です】韓国語は語頭が濁らないってウソ?

    韓国人から韓国語を習っています。その先生はとても日本語が上手で、敬語、尊敬語、謙譲語等も 私達日本人より正しい言葉を使える方なのです。先日 発音の練習をしていたら指摘を受けました。 (1)「見る」「行く」「暑い」「甘い」等々の単語の 語頭の発音が「少し強いです」といわれました。 見る→b 行く→g 暑い→d 甘い→d ・・・上記のようにアルファベットで発音を書いて下さったのですが、全て濁音になっていますよね? 私の持っているテキスト全てには 「韓国語は語頭はにごらないという法則がある」とか「カ・タ・パ・チ」 の音が語中や語尾に来た場合は「濁音化」すると説明されているので それを鵜呑みにして今まできておりました。 先生にそれを話すと「そんなことはないですよ!ためしにdやgの音にして発音してください」と おっしゃるのでそのようにしてみると「それでokですよ!すごくいい発音です!」と言われました。 (2)「餅」→dd 「短い」→jjでとの指導も。 (3)「脱ぐ」「易しい」等のパッチムの音も「p」ではなく「b」で 発音が「上手です!」といわれました。 (4)会話のCDを聞いてみると、語頭が濁音化されているものはないのです。いろいろなテキストに 付録されているCDを全てをよく耳を澄まして聞いても 語頭からgdbjの音で発音されているようには どうしても聞こえないのです。。。 そして同じ「行く」の単語が語中や語尾に混じる文章でも gのときとkのときとがあって どう理解すれば良いのかますますわからなくなりました。 他に知り合いの韓国人にもきいてみましたがやはり「見る」→「p」ではなくて「b」だと言います。 (1)(2)(3)(4)を全て答えていただけなくても結構なので 詳しく分かりやすく すっきり説明してくださる方 待っております

  • 日本語としてのアクセントは

    ロシアの作家「トルストイ」のロシア語としてではなく、日本語としてのアクセントは、標準語ではどうなるのでしょう? 私は大阪出身福岡在住ですが、「トルス」は平坦に発音しますが「ト」でさがり、「イ」でなお下がる感じです。福岡出身の妻と意見が合わないもので… 

  • ロシア語の軟音化について

    今、大学でロシア語の初歩をやっているのですが、わからないことが出てきたので質問します。 ※直接先生に質問しましたが、いまいち腑に落ちなかったので。 ●тиの発音は日本語の「チ」と完全に一致するでしょうか? もし一致しないならばどのように発音すべきなのでしょうか? ●ть=тиは正しいでしょうか?前者は口は「イ」の形でと書いてあるので正しいかなと思うのですが・・・。 よろしくお願いします。