• 締切済み

就職におけるバイオとは・・・?

1fan9の回答

  • 1fan9
  • ベストアンサー率33% (209/622)
回答No.1

就職におけるバイオとは生命科学、バイオサイエンスじゃないでしょうか。 生物科学、生態学(化学寄りではない)、生命工学や生物工学、 あるいはその他の農学系、理学系もその中に含まれると思います。 バイオ系だと文系の会社にはなかなか太刀打ちできないし、 医歯薬学系、情報系、工学系(生物工でなくて物理とか使うほう)、 化学系とかにもなかなか勝てないですね。 もちろん医歯薬学系にもバイオ系のものは多いでしょうが、就職における バイオとは違うでしょうね。

関連するQ&A

  • バイオを学びたいのですが…。

    私は高1です。 進路についてすごく困っています…。 最近農学に興味があって、バイオテクノロジーとかを学んでみたいと思うようになりました。 インターネットで調べていると、バイオ系の大学に行ってもあまり就職がないのでやめ方が良いと、いろいろなところで書いてありました。 本当にそうなのですか? バイオ系の大学に進むにはやっぱり生物をとった方がいいのでしょうか? もしも生物をとったとして、バイオ系の学部以外の学部に進みやすいのはどんな学部が有りますか…? それと、バイオが学べる愛知県らへんのお勧めの大学や、学部・学科があったらぜひ教えてほしいです!! よろしくお願いします!

  • バイオの就職

    関西大学の生命生物工学科に行きたいのですが、 いろいろなサイトにバイオは就職に苦労すると書いています。 これらは少し大げさに書いているのですか?いったいどのくらい就職に不利なのでしょうか?

  • 生物工学部の必要性

    電気科や機械科や科学科はどの大学も就職率は100%で 電気科などは違う分野の会社にも就職できる強みを持っています しかし生物工学は今年も就職難と聞きましたが本当でしょうか? また修士卒になっても生物工学系では研究職に着くことは困難だと聞きましたが本当でしょうか? 21世紀はバイオテクノロジーの時代と言われてますが やはり生物工学は社会から必要とされてないのでしょうか?

  • テクノロジーとエンジニアリングの違いは何でしょう?

    テクノロジーとエンジニアリングの違いは何でしょうか?また、どう使い分けるのですか? どちらも「技術・工学」と訳せますよね? 例えば生物工学をバイオテクノロジーと言いますが、 バイオエンジニアリングと言うと何か異なる意味になるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • バイオ工学と生物学

    ある国立大学在学の者です。 長くなりますが、最後まで読んでもらえたら幸いです。 来年度から進路選択があり、現在バイオ系に進もうか、生物系に進もうか悩んでいます。 当初、大学受験をするときは、生物学志望でした。 しかし、私の中には人間を研究対象にすることを含んで、免疫などの生理学を学びたいというのがありました。 大学院卒業後は製薬系で働けたらと思っています。 もともとは生物学を学びに大学進学したのですが、大学の生物の研究室を見ると、生態系や植物、微生物を研究対象にした生理学のような研究室がほとんどのように思いました。 しかし、発生学だったら、のちに再生医療などの分野につながって面白いんじゃないかな、なんて思ってもいます。 バイオ工学は生物学をもとにした学問であり、また研究内容が糖鎖や生体分子工学というように、ヒトを対象としていて、本来私がやりたいことに近いんじゃないかとも思いました。 ただ、バイオ工学はものづくりが基本理念らしく、前身の工学部に属するらしいです。 その点、私としては生命現象を解明する方向でいきたいと思っています。 すごく長くなってしまって申し訳ないのですが、まとめると生物学を学びたいが自分がやりたいと思う研究室が今のところ見当たらない、ならバイオ工学をやろうと思うが、基本ものづくりというのにしっくりこない…  というのが現状です。 何か良いアドバイスがありましたらお願いします。

  • 就職先(化学、バイオ系)

    大学で工学部(化学、バイオ系)学んでいます。 就職に関してですが、特にやりたいことがないので できることという観点で大学で学んだ知識を生かしたいと思います。 どのような就職先(業界)が考えられるでしょうか? 食品、医薬品などでしょうか。 研究以外の製造、開発をしたいと思っています。 学部を卒業して就職するつもりです。

  • 東西のバイオ研究について

    名古屋大学か大阪大学かの進学を迷っています。 学びたい方面は、応用化学や生物工学で、 医用工学や再生医療の研究に携わりたいと思っています。 名古屋の方に住んでいるので、出来れば名古屋の方がいいですが、 大阪の方がバイオの研究がすすんでいるのかなぁ?と、 調べているうちに思うようになりました。 過去の質問から、「バイオは西高東低」というのをみつけた事から、 そう思うようになったのですが、大学のHPや、 学問の本なども見てくらべてみても、どうもしっくりきません。 判断を決めかねているので、どうか研究方面に詳しい方、 宜しくお願いします。

  • 将来に就職する企業について

    大学へ入学する時に何処の学部を受けるか決めないといけません 今は生物工学と電気工学で迷ってます。 しかし電気系から就職できる企業は大企業が多く 生物工学系から就職できる企業は大企業は少ないと知りましたが本当ですか? もらえる給料とかはやはり電気系の大学を出て電気系の大企業に就職したほうが多いのでしょうか?

  • 学部卒での就職試験

    私は生物工学を学んでいます。 学部卒での就職は学問不問ですが、 電機関係の会社の就職試験を受けるとなると 電気回路などの知識を必要とする試験内容がだされるのでしょうか? また数学などは大学二年生程度の教養レベルがでるのでしょうか?

  • 日本工学院の評判とお勧めのバイオ系の専門学校とは?

    環境やバイオ関係の学問に興味を持ち、 その分野を行っている専門学校を探しています。 その中で日本工学院というものを見つけたのですが、 設備はいいが授業は適当だの、先生は問題あるだの、就職率は嘘だのとの噂をネットでよく見ます。 その…2ちゃんねるや中堅掲示板の情報を信じるのもアレなのは分かってるんですが。 なんか、悪い噂が、多すぎる気がして…オープンキャンバスには行こうかと思ってますが。 日本工学院の情報を持っている方がいたら是非教えてください。 またここ以外にバイオ系の専門学校でお勧めだと思われるものがあれば情報をください。 どうぞ宜しくお願いいたします。