• ベストアンサー

水栓スピンドルの「延長スピンドル」ってないですか?

noname#131337の回答

noname#131337
noname#131337
回答No.4

No.1です。補足拝見致しました。 質問文を読む限り延長スピンドルということですので簡単に言えばハンドル部分を高くしたいという事で良いんですよね? 補足の「継ぎ足し」という部分が奥にある蛇口自体を手前に出したいという意味にとれるのですがどちらでしょう? 現在の状況を写真upした方が分かりやすかったかもしれませんね。 他の方が仰る様に、専用部品があったり加工して頂ける専門店があるならご利用する価値はあるかなと思います。 もし頻繁に使う場所ではなく(頻繁に使うならそういう取り付けはしないでしょう)稀にしか使わないからと仰るなら、塩ビパイプを加工する手があります。 ひとつは現在のハンドル径より若干小径の塩ビ管を用意し、管口をトーチで炙って柔らかくし、ハンドル部分に押し付けます(管口にハンドルを入れ込むといった方が分かりやすいかも) それで冷えるまで待てばハンドルの形状で固まりますから、取り外し可能な(笑)簡易延長ハンドルの出来上がりです。 もうひとつは管口に2本ずつ十字の切れ目を入れ、切れ目を入れた部分を取り除けば4ヶ所突起ができます。 言葉では難しいのですがスパイク状といいますか、とにかく管口に4つの突起を作って下さい。 その突起をハンドルに引っ掛けて回せば簡易延長ハンドルになりますよ。 ハンドル形状を見たうえで突起3ヶ所にしても結構です。 パイプ自体が40mm程度になるので力みやすくなりますから、水栓の開け閉めを強くしてしまうとトラブルの元になるので木を付けて下さい。 これらの方法だと数百円程度~現場の水道屋に頼めばハンパを頂けると思いますよ。 運がよけ江波事情を話すと加工してくれるかも(笑) あと、もし奥にある水栓を手前に引き出したいという意味なら、継ぎ足しは各サイズ出ていますので、無限に継ぎ足すことが可能です。 これも通常は数mm~十数mm程度の調整に使用するのであって、150mmともなると配管延長した方が良いでしょうね。 (継ぎ足し継ぎ足しでは当然漏水の可能性が高くなるため) では、ご健闘を祈ります。 また何かあれば補足を。

rucifar_k
質問者

補足

深夜、ご丁寧にありがとうございます。 画像を乗せました。 こんな感じで奥まっており 20センチ位、スピンドルが延長されれば便利なのです。

関連するQ&A

  • 分岐水栓について詳しい方お願いいたします

    パナソニックの食洗機を購入しようと カタログの問い合わせのところに メールで写真を送りました。以下がその解答です 写真を拝見致しましたところ、水栓金具に分岐口がございました。 水栓金具メーカー(三栄水栓製作所)様に、分岐口を利用して取り付ける 方法をご相談いただいた方が安価に済むかと思われます これはどういう意味でしょうか?設置工事業者ではできないという意味でしょうか? 型番を調べましたが ヒットしませんでした。水道の根元には サンエイの BF K67Bというシールがあります。湯水混合栓はカクダイのもののようです。 家は賃貸で築20年ほどです よろしくお願いいたします

  • キッチンの水栓金具について

    こんにちは。 実家が改築を検討しています。 それにあわせてかなり老朽化したキッチンもこの際リニューアルしよう、ということになりショールームへ行ってきました。 その中でも目を引いたのは水栓金具がシャワー栓みたいになっているものでした。蛇口をズイッと引っ張ってシンクのあちこちを洗う際にも便利ってことみたいです。ただしホースをつたって下に落ちる水が受け皿にたまるのでそれを定期的に捨てる手間はあるそうです。 あとは長く引っ張った後のシャワー栓を収めるのがちょっと手間かな?ってことでした。 そこでご相談ですが、従来からある普通の水栓とシャワー水栓とではどちらが実用的でしょうか? 今まで普通のを使っていてシャワーに変えてここがかなり便利、結構不便っていうのを教えていただけるとありがたいです。主に使うのは30代の兄嫁で、50代の母親も時々使います。(食器洗浄乾燥機も併設する予定) よろしくお願い致します。

  • 立水栓の移動

    庭の水道、立水栓の移動を考えています。 理由は、ウッドデッキを設置する場所にちょうど現在立っている立水栓がかぶってしまうからです。 以下の4案で最もコストがかからない方法、お勧めの方法はどれでしょうか?その他の方法もあれば教えてください。 ちなみに、住んでいる地域は厳寒地で、冬季は凍結防止のため水抜きをして一切使うことができません。 案1)立水栓を垂直方向に伸ばし、ウッドデッキの上で水道を使えるようにする(庭の芝や花への水遣りが大変?) 案2)地下の水道管をウッドデッキの幅分延長し、ウッドデッキをかわすように移設する(最も使い易いがコスト大?) 案3)立水栓の部分だけ、ウッドデッキの床をくり抜き、現状の状態でなんとか使う(ウッドデッキの施工費が意外にかかる?それと水道が最も使い辛い) 案4)既存の配管を分岐させ、立水栓をもう一つ増設(現状の水道栓はウッドデッキの下にくるので事実上、使用不可。何か無駄なような気が。。。)

  • 単水栓の一般地用と寒冷地用の違いについて教えて

    単水栓の一般地用と寒冷地用の違いについて教えて下さい。 一般地用の単水栓(水栓スピンドルとゴムつきケレップが分かれているタイプ)を寒冷地仕様に変えたいのですが、ネットショップで水栓金具の各種パーツで寒冷地用を調べると 水栓スピンドル(固定コマ)やゴムつきケレップにそれぞれ寒冷地用が存在します。 一般地用と寒冷地用の違いはコマの材質の違いなのでしょうか? 費用を抑えて寒冷地用にしたいので 私の場合 ゴムつきケレップを寒冷地用に交換するだけで大丈夫でしょうか? アドバイスの方 宜しくお願い致します。

  • 自動水栓を取り付けたいのですが

    家を建てております トイレの手洗いはお皿のような直径30センチほどの鉢にしようと思っています で、自動水栓ですが、その鉢がのっている板からではなく 壁に取り付けたいのです(スペースの問題で) いろいろ検索したところ http://www.astarlet.com/ar/000settirei.htm この8、9、10枚目の写真なのですが この金具が気に入ったのですがどこのメーカーだかわかりませんか?鉢も水道も思い描いているのはまさにこの写真どうりです もうちょっと内側に水が落ちてくれば・・とは思いますが 検索の仕方が悪いのかTOTOぐらいしか壁付の自動水栓が検索されず選びようがありません どこかご存知でしたら教えてください

  • 散水栓を立水栓に!

    現在、写真のように駐車場に散水栓がありますが、使い勝手が悪い為、立水栓への変更を考えております。 今はホースを繋ぎっぱなしにして、延長して使っているのですが、常に水圧がかかっているので、水漏れなどが不安です。 出来たら水道管を分岐して作成したいと思うのですが、水道管がドコに埋まっているか分からないので、現在の散水栓へ水漏れなどの心配のない方法でつなぎ、希望の場所へ蛇口へと繋げる方法のどちらかを悩んでいます。 希望としては前者が良いのですが、後者のような方法でも安全に出来る方法などありましたら、アドバイスいただけると幸いです。 水道に関しての知識はありませんが、仕事の関係上、一般的な工具などは普通に使用できますので、出来たらDIYでやってみたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 浴室の水栓にパッキンがみあたりません。

    こんにちは。 正月の休みを利用し水道関係のパッキンを交換しておこうと思い、水栓をはずしたところ浴室の水栓のみパッキンが見つかりません。 手順としては、、手で回す部分の頭についているプラスねじを外し、6角になったねじを外したところ中身にコマのようなものはなく、縦が6センチ位の一体のものみでした。 これは一体で交換するものなのでしょうか?

  • キッチンの水栓金具(2つ穴のデッキタイプ)の交換について

    現在、2ハンドルのデッキタイプ混合水栓が取り付けてあるのですが、近々シングルレバーの混合栓に交換しようと思っています。 そこで、キッチン下部から水栓の下側をのぞいてみたのですが、給水管が見えません。 ということは、上から交換するということになるのでしょうか? 水栓が取り付けてある台にはステンレスの板があり、それを一度外さないと取り付け部は見えない感じです。 できれば自分で交換したいのですが、どなたかこんな感じの水栓金具を交換された方いらっしゃいませんか?

  • 散水栓と立水栓、両方あったほうが良いのでしょうか?

    前提として ・東道路に面した家 ・東側(道路側)に駐車場3台と玄関 ・1階に寝室が3部屋並んでいます。(3部屋とも南に面して) ・2階南西に、バルコニーがあり、水道がついています。 ・庭は1.5mくらい、ほとんど日陰です、ガーデニング予定なし、ペットも無し 洗車することと、海水浴から帰ってきて足を洗うことを考えて、玄関の近く(駐車場所にも近い)に、立水栓を1つつけようと思います もう一つ別に散水栓もあったほうが何かと便利だとも言われています。 立水栓の近くに作っても意味ないので、つけるとすれば、一番西側の寝室付近になるかと思いますが、使うのかなぁと疑問なのです。 いざとなれば、すぐ上のバルコニーの水道にホースつければ良いかなと。。 こんな状況ですが、やはり一応、散水栓もつけてほいたほうが無難でしょうか?つけて後悔した方、つけなくて後悔した方、いろいろご意見・アドバイスよろしくお願いいたします。。

  • シャワートイレの分岐金具取付け

    こんばんは。 今シャワートイレを自分で取付けようとしています。 分岐栓金具を取付けようとしてますが、説明書と違い止水栓が上の方に付いており、ロータンクとの距離が15センチ位しかありません。 接続してあるネジは取れたのですが、ロータンクに付いている方の筒状金具が止水栓がじゃまで取れません。 止水栓の角度を変えようと思いましたが、白いテープで巻かれて固くて動かなくしかもどちらに回せばいいかもわかりません。 どなたかわかる方いましたらよろしくお願いします!!