• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:近くの孫より遠くの孫? 男の子より女の子が可愛い?)

近くの孫より遠くの孫?男の子より女の子が可愛い?

akiyamakunの回答

回答No.4

合う・合わないが大きいように思いますが、ただずっとではなく、孫たちの成長に伴い合う・合わないも変わるみたいです。

関連するQ&A

  • 孫に送る年賀状?、5歳女の子、2歳6ヶ月の男の子

    孫に送る、年賀状はどんなのが良いのでしょうか? 5歳の女の子、ひらがなは、読む事が出来ます。 2歳6ヶ月の男の子、字は、読めません。 去年、女の子に本人の写真等をプリントして、送った所 大変喜んで、大事に保管していますので、今年も送りたいと、思い 今から、頑張りたいと思っています。 (私のパソコン能力は、エクセルや、簡単な写真を切り取って、貼り付ける、  程度の能力です、) 得に以下の事を教えていただきたいのですが、宜しくお願いいたします。 *  2人が、テレビ、キャラクター等、好きな物が解りません。 *  図案  *  2人が、好きな素材が無料で乗っている、アドレス。 *  その他アドバイスをお願いします。 *  年賀状を作成する、お勧め、無料ソフト等     宜しくお願いいたします。

  • 孫居たら何なのよ?

    孫が生まれたからってそれがなんなんですか? 旦那の親が、早く子供作らないと。 そんなことしか考えること無いからですか? 言うべきじゃ無いと思うのは、違いますか? 私にばかり言ってるけど、他所の嫁さんはすぐ妊娠したって言うけど。 原因が息子にあると思いませんか? 自分の息子が理由で不妊なんです。何を考えて居ますか? 旦那が言う方がと思い黙ってますが、言いそうに無いです。言えないみたいです。私はもっと言えないでしょう。 そう言う目で義親を見つめてますが、やってる?みたいな事を言う神経わかりません。孫が居たから何なんですか? 夫婦存続危ういと想像して無い親にどう言えば良いですか? 私が子供必要なら離婚だとそこまで行ってるのに、何で子供作ろとか もし子供産まなかっても実家に帰らそうと思ってないとか言いますか? 孫が居たら何なんですか?

  • 2人目も男の子でした。

    いつもこちらのサイトではお世話になっています。 現在2歳半の男児がおり、二人目を妊娠中(17週)です。 先日の検診で早くも性別が分かり、二人目も男の子と判明しました。 こちらでも良く見かけるように、私も女の子が欲しく、病院のお世話にはなりませんでしたが、自分たちなりに産み分けを実践した結果だったので正直非常に残念でショックを受けました。 年齢的にも経済的にも子供は二人と思っているので、3人目を頑張るという選択肢は今のところありません。 女の子が欲しい理由はここでも散々語りつくされているとおりです。 私の場合は可愛い服を着せたいとか育てやすいという理由よりは、将来子供が成人して結婚した後も一緒に食事に行けたりおしゃべりしたり、やはり親のところに戻ってきてくれるのは女の子という思いの方が強いです。 もちろん、孫を連れて帰ってきてくれる、娘の孫の方が気兼ねなく可愛がれる等々も含まれます。 私自身、元々実母とは友達のように仲良く、現在子育てにおいても実母に頼るところが大きく、毎日2回くらい電話をしたり、遊びに来てもらったり遊びに行ったり、かなり密な関係になっているため(これはちょっと他の人に比べてもべったり過ぎる気もしますが・・・)、自分はこういうことはできないんだと思うと切なくなってしまうのです。 実母が私が小さい頃から「女の子が一人いて良かった」とずっと言っていたことも影響があると思います。 主人も女の子を切望していましたが、すでにお腹に宿った命、ましてやどうなるか分からない数十年後のことをあれこれ考えたって仕方がないと言っており、私も頭ではその通りだと思うのですが、どうしても感情面で落ち込んでしまっています。 こちらで過去の同じような質問を読んで、たくさんの方のご意見を見る中で、男の子二人だって可愛い、大きくなっても戻ってきてくれるかどうかはその子次第、育て方次第、将来子供が戻ってきてくれるのに期待するのは自分自身のことしか考えてない等々色々なご意見を読んで、そうだなーと納得しながらも、やっぱり心のどこかでは寂しい思いが拭い去れずにいます。 読んでいくと、「女の子のほうがいい」「男の子なんていらない」とすでに女の子をお持ちのママさんたちの心ない発言も多いことも知り、余計に傷ついた気持ちにもなりました。 さらに、私の友人たちのほとんどは息子さんのみという人はおらず、一人はお嬢さんがいるため切ない気持ちに余計に拍車をかけているように思います。 同じ職場にすでに成人している息子さんと大学生の息子さんをお持ちのパートさんに「どうですか?」と聞いてみたところ、「小さいうちは絶対に男の子の方がかわいい!でも、やっぱりこれから息子たちが結婚してしまったら、老後はさみしいかなー」とおっしゃっていました。 その話を聞いて「やっぱりそうなんだなー」と改めて思ってしまいました。 その方が同時に「子供たちは離れていってしまうから、夫婦二人仲良くするしかないわ」とおっしゃっていて、本当にその通りだなとつくづく思いました。 将来子供や孫の世話に勤しめないなら、自分自身が子供に頼らなくてもいいように自分なりに趣味や生きがいを持って暮らしていくしかないのかなという気持ちにもなりました。 皆さんの中で、同じように女の子を欲しくて持てなかったという方で同じように「夫婦仲良く」や「子供に頼らない生き方」という思いを持たれた方、それを実践されている方がいらっしゃったらぜひご意見アドバイスをいただければと思います。 神様からの授かりもの、私には男の子をと神様が選んだんだと思って前向きにとらえたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 孫が縁談を拒否します

    初めまして。 60代のふみと申します。 この度は孫の縁談について相談したいと思います。 私には息子が2人(長男は既婚、次男は未婚です)います。長男のところには女の子が2人いて、連休のたびに遊びに来ます。 私も夫も長男夫婦に男の子を産むように言いましたが、結局恵まれませんでした。ですので、孫娘(上の子)には絶対婿養子をと長男夫婦に言い聞かせてきました。 そして、先日主人がお世話になっている会社の息子さんに孫娘の話をしたところ大変気に入ったようで、孫娘は3月に高校を卒業するのでいい機会だと思い、すぐ孫娘に電話をしました。 すると孫娘は激怒して「婿養子は相手が可能ならばと思っていたけど、勝手に相手を決められる筋合いはない!私は大学も受験するし無理!私の前に伯父さんなんとかしなよ!」と言われ、電話を切られました。すぐに長男に電話すると「婿養子の話はしていたけど、お見合いなんて自分も聞いていない」と言うのです!私は孫娘に大学受験をやめさせ、縁談を受けるように説得しろと言いましたが、無理だと思うと言いました。このままでは我が家が途絶えてしまいます。どうにかして長男を味方につけ、孫娘にお見合いをさせる方法はないでしょうか?

  • 義母(58)が孫(2)に切れた!

    義母(58)が孫(2)に切れた! 子供達は週2回以上妻の実家へ遊びに行きます。 先日も遊びに行き夕方に昼寝をしたのですが、2歳息子の寝起きが悪く長い間「ギャーギャー」泣いていました。 私(父)も最初のうちはあやしたりしていたのですが、いいかげんヤになってきたので、寝室に息子を一人にして放っておきました(5分くらい)。 すると、いつもはやさしい義母が寝室に行き、息子に向かって 「いいかげんにしろっ!」 「うちに帰れ!」 「二度と来るな!」 と怒鳴りつけ、寝室を出るときには力任せにドアを閉め家が揺れるほどでした。 私はあっけにとられましたが、さらに泣き叫ぶ息子をあやしに寝室に行き、なんとかなだめ泣き止ませました。 さて質問なのですが、虫の居所が悪かったのだとは思いますが、まだ2歳の子供に向かって感情に任せてキレるようなことは普通なのでしょうか? 実母では考えられない行動で、また普段は優しいバーバで、とてもビックリしたため質問させていただきました。 それではコメントどうぞよろしくお願いいたします。 PS.その後は機嫌がよくなり息子を含めみんなで花火を見に行きました。

  • 義両親(同居)が年賀状に孫の写真をのせたがります

    義両親と完全同居していて、1才5ヶ月の息子がいます。 義両親にとって夫は高齢でやっと授かった一人息子で、しかもその息子から生まれた初孫ということで、私の息子のことを本当に溺愛していて自慢にしています。 昨年は息子が生まれて初めてのお正月だったので、義両親は年賀状に孫の写真をのせる気満々でした。 孫が生まれて初めての年賀状で、私たちは同居していたので、私も特に反対はせず、普通のことだと思いました。 ただ、義母がその年賀状に、あたかも私が育児放棄してるから自分が育児してる、とように育児疲れ(?)の愚痴を書いていたのには腹が立ちましたが、その年限りだと我慢しました。(悪気はなく、毎日孫と過ごしていることを自慢したかったようですが…) そして今年は、もう初めてではないし、私たち夫婦だけならまだしも、同居ということで義両親メインの年賀状なので、息子の写真をのせる必要はない、と私は考えていました。 私たち夫婦の年賀状ならアリかもしれませんが、私たちは義両親のおまけ程度に名前が書いてあるだけなのに、もう1才を過ぎた孫の写真をのせた年賀状を、義両親が大勢(さほど関わりのない人たちもいる)に送るのはおかしい気がしました。 孫の親夫婦が「是非!」と提案するならいいと思いますが。 しかし、義両親は今年も私の息子の写真をのせる気満々で、義母が「早くいい写真選んでおいてね!」とせかしてきました。 私としてはとても乗り気にはなれないのですが、当然の流れになっています。 しかも義母は一応「選んで」とは言いますが、最終的には自分の気に入ったものは譲りません。 意地の悪い義母ではなく人当たりはいいのですが、無神経で強引なところがあります。 また、無神経なわりには自分は傷つきやすいため、断るとショックを受けて泣いてしまうような感じです。 昨年義母は子供のいない夫婦に、孫の写真つきの年賀状に「早く子宝を」と書いていたので、私はかなり義母に嫌悪感をもち、そのこともあり今年は写真はのせたくないと思いました。(義母に悪気は全くないようです…) 義両親、義母は私の息子の写真を絶対のせる気でいて、義母の性格、嫁の立場から、断れる状況ではなくかなり悩んでいます。 夫から「必要ない、自分たちはのせる気はない」と話してもらいましたが、義父は常に夫の言うことには耳を貸さない人で、義母は「なんで?のせないとおかしい」と全く譲りません。 私自身、また嫌な思いをするのは避けたいですし、必要性も感じませんし、義両親に勝手に決められることにもなんだか納得がいきません。 義父が私たちは言うことを聞けばいいんだと怒鳴り散らす、義母が私たちを悪者にして泣いて寝込む、という展開にもうんざりです。 何か良い対策がないか、アドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 孫のCD-ROMを見せてあげるには・・・?

    子供のデジタル写真&画像をCD-ROMにして、実家のジジ&ババに郵送しています。  妹が実家を出て、唯一、CDを見る手段のノートパソコンが実家に常備されなくなりました。  パソコンを新たに購入するしか、孫のCD-ROMを頻繁に見る手段はないのでしょうか?  何か、新製品とか機器はないのですか?  危うく、機器音痴一族系の私の実家で、 孫のCD-ROMを見るためにDVDプレイヤーを 購入しそうでした(汗)。  

  • 孫にしつこく会いたがる父

    現在私の妹に4歳の男の子・産まれたばかりの女の子がいるのですが、私の父が孫に会いたいと盛んに妹の家に電話をいれ予定が妹にはあるのにしつこく「うちこいよ~」と言っています。しかも毎週のように呼んで 来られると私も家事・料理をしなくてはならない母も ほぼ1日孫の世話に明け暮れて自分の休む時間がなかなかありません。私も母も仕事をしていますので、1ヶ月に1,2度ならいいのですが毎週となると困ってしまいます。先日も父が妹にしつこく来るよう説得していると 母が怒ってしまい喧嘩になってしまい以来口も聞かなくなっています。皆さんの家でも似たような感じなのでしょうか?しつこい父を直す妙案はないものでしょうか?

  • お孫さんがいらっしゃる方に質問です

    今年の5月に私にとって初孫が生まれました 生まれた翌日に病院に会いに行きましたが、以来一度も息子夫婦の家には行っておりません。 息子嫁には専業主婦の実母もおり、義母よりも気が楽だろうと思うので私からは行きませんでした。 私自身若い頃、義母が近所にいて毎日家に来られて嫌な思いをしてた(お昼過ぎに必ず来るので昼寝もできず)記憶があるので、産後で辛い時期は実母に来てもらった方が良いと考えました。なのでたまにメールで体調を聞いたりする程度です。 幸い息子も協力的なようですし。1ヶ月検診には実母と一緒に行ったそうでした。 そこで質問です。 息子夫婦に子供がいらっしゃる方、ただ孫会いたさで押しかけていましたか? それとも我慢して抑えていましたか? あまり行かないのもどうかな~と最近逆の心配をしてしまいます(^。^;)

  • 孫の写真を年賀状にした母

    私の母が、孫(私の子ども)の写真を年賀はがきにしたいと言いました。別にいいけど・・・と言うと、本当にしてしまいました。私は、同居してもいない孫の写真を年賀はがきにするなんて、ちょっとみっともないというか、娘として、いやだな~と思うのですが、みなさんだったらどうですか? なお、もらう人は、そんなに他人のことを気にしちゃいないでしょうから、もらった人はどう思うかではなく、子どもとしてどう思うかというご意見をお願いします。