• 締切済み

小5男女同室、そんなに問題?

manta1003の回答

  • manta1003
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.10

ジェンダーフリー教育の行き過ぎの事例ということで問題視されているのではないでしょうか?何でもかんでも男女平等と騒ぎたて,当然区別しなければならない性差による違いまでもを男女差別と騒ぎ立てるごくごく一部の極端な左翼思想に凝り固まった人が教育の現場で力を握っているという事実がありますので,そういう極端な教育が背景にあるということの指摘ではなかろうかと思いました。しかし,記事にはそこまでは書かれてはいないので,実際にはどういう趣旨で叩かれているのか分かりかねるところもありますが。

関連するQ&A

  • なぜ修学旅行の部屋は男女同室じゃないの?

    私は小学校から高校になるまで3回ほど修学旅行を経験しましたが どこの学校のやり方もホテルの部屋は男女同室にしてくれませんでした これって酷いし、おかしいと思いませんか? 夜中に布団に入りながら、じっくりおしゃべりするのが修学旅行の一番のイベントとも言えますが こうゆう話が女子と出来なかった事が残念に思います。 ああゆう状況でなければ話せない話って色々ありますよね みなさんも異性の友人とも話したい事が、沢山あったのではないでしょうか? 小学生の時、「なぜ部屋を男女同室にしないのか」と担任の先生に聞いたら 「様々な問題を防ぐため」と言ったきり、どんなに深く問いただしても、それ以上は 教えてくれませんでした。 中学の時には3人の友人と手を組んで一緒に「部屋を男女同室にして」とお願いしましたが なんとその先生も「様々な問題を防ぐためにやってるからダメ」だと、まったく同じことを言ったので 何が問題なのかと聞き続けたら「部屋の中で着替えたりする時、男女同室だとマズイだろ」と言い 私たちは「着替える時は僕たち男子は部屋から出て行けばいい、何度も着替える訳じゃないから それぐらいの対策で十分でしょ」と講義しましたが、先生は「その他にもいろいろ問題があるからダメ」と言われてしまい、結局男女同室にはなりませんでした。 教室の班で分ける時は2人が男子で2人が女子だという法則があたりまえなのに なんで修学旅行とかの部屋は、同性だけにするのか、今でも理解できません 校則が書いてある生徒手帳を見ても、修学旅行に男女同室が禁止なんて書いてありません みなさんも、こんなの絶対におかしいと思いませんか?

  • 男女同室での宿泊について

    先日、2泊3日で研究会が行われました。宿泊先は、指導教授が会員となっているリゾートマンションで、メンバーは他大学の先生3名と、院生4名(男2+女2)と指導教授でした。当日宿泊先に行ってみると2部屋が予約されており、私ともう一人の女性の院生は小さい方の部屋へ荷物を入れ、先輩と先生方(男性)が大きな部屋へ・・・という事になりました。 少し遅れて、指導教授と奥様がそのマンションへいらっしゃると、ものすごい剣幕で私たち院生に対して 「ふざけるな!あなた達は礼儀がなっていない!遊びで来たんじゃないんだから、他からいらした先生方に一部屋お譲りするのが当然でしょ!これは研究の場なの。男も女も無いでしょ!」と言われました。 しかし、宿泊施設といってもマンションですので、お風呂とトイレは一部屋に一つで、ベッドルームの鍵もかかりません。それ以前に、お付き合いをしていない男女が同じ部屋で寝るというのは考えられません。いくら研究の場とはいえ納得できず、先輩方(既婚・男性・20代後半)も先生と奥様に対して「常識で考えてもおかしいです。」と言って下さいました。 結局、私ともう一人の女性が教授のお宅に泊めていただく事で、事態は納まりましたが、奥様(62歳)から「最近の人は、男女同室がありえなのねぇ。」と言われとてもショックを受けました。 後日、この話を母にしたところ、「大事な娘をお預けしているのに、信じられない・・・」と絶句していました。 「年頃の男女を同室にするのは良くない」という考えは、間違っているのでしょうか? 指導教授は普段は良い方なのですが、奥様が関わってくると大抵問題が大きくなります。博士後期課程に進学を予定しているのですが、指導教授の裏にこの奥様がいらっしゃると考えると憂鬱になってしまいます。

  • 男女の社員数の問題(訂正)

    さきほどの質問の訂正です。迷惑おかけしてすみませんでした。 昨年の社員数は200人である。今年は、去年より男子が10%増加し、女子が10%減少したため、全体では、昨年より10人増加した。昨年の男女の人数はそれぞれ何人であるか? という問題で次のような一次式をつくったのですが、どこが違っているのでしょうか?  x+y=x/110+y/90   ※「/」は分数です 御願いします。

  • よく聞く問題

    よくジェンダーフリーや平等教育などの教育問題で良く出てくる以下の内容についての現状はどうなのでしょうか? 1、男女同室で着替えているかという現状。あった場合のその理由は予算不足などではないのか? 2、男女混合名簿の利点と問題点は? 3、「運動会で手をつないでゴール」と言うのは良くある事なのか? 私の経験としては 1は小学4年まででした。 2は現在もそうですが全くと言っていいほど違和感を覚えません。 3は実際にしたこともみたこともありません。

  • 自殺問題

    http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009072701000750.html http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20090727-567-OYT1T00063.html  大人も子供も老若男女、自殺者が多いです。自殺者数は先進国ではダントツトップです。一見、平和に見えて、かなり問題のある国だと思いませんか?日本という国。

  • 順列・組合せ(数学A)の問題について

    順列・組合せの問題についての質問です。 (1)男女4人ずつが1列に並ぶとき、男女が交互に並ぶ並び方は何通りあるか。 (2)男子12人、女子8人の合計20人のグループがあるとき、少なくとも1人の男子を含む3人の代表の選び方は何通りあるか。 (1)について、以下の解法は正しいですか?? 男女を1ペアと考え、 男女 男女 男女 男女のように考え、この順列が4・3・2・1=24通り 女男を1ペアと考え、 女男 女男 女男 女男のように考え、この順列が4・3・2・1=24通り  よって、合計24+24=48(通り) 次に、各ペアのうち、男子(または女子)を固定して、男子(女子)を並べる方法は4・3・2・1=24通り  したがって、48×24=1152(通り)・・・(答) (2)について、以下の解法は正しいですか??    12C1×19C2=1084(通り)

  • 男女別学の導入について

    最近の研究で男子と女子と別けて学習をすると成績が上がることがわかったらしいです。 この記事がソースです。 http://sankei.jp.msn.com/life/education/100815/e … 私は、是非導入すべきだと思います。 もし導入するなら男女の能力差を縮める訓練をすべきだと思うのですが? 男女平等とは言いつつもやはり能力差というものはありそれは認めるべきだと思うのです。 しかし、能力差は縮めるべきだと思います。 例えば、 男子よりも女子に積極的に力を鍛えさせたり武術の訓練を、 女子よりも男子におしゃれや会話、複数のことを同時にすることの訓練を そうした方が、女子は男子に力仕事を頼る必要はありませんし男子にとっても負担が減りますし 男子には華がないとかあまり言われなくなると思います(地味でファッションセンスや華やかさがないのは男子の方が多いです。自分も含めて) 私自身、女性は複数のことを同時に出来たり会話が楽しそうでうらやましいと思ったりもします。 これを言うと、「そんなの時間の無駄。一般的に男の方が力が強いからこそ鍛えてその長所を伸したほうが効率的。」という意見が出てくると思います。 しかし、男女の長所を伸ばすことについては訓練しなくても自主的に取り組むと思うのです。 男子なら、スポーツや機械いじり、 女子ならファッションなどのおしゃれとか 教えられなくても本能という物があるので自分で取り組んでいくと思います。 「男と女は違います。違うからこそそれぞれかけている部分やない物を教育の場で埋め近付ける教育や訓練をすべきだと思うのです。」 男女がそれぞれ得意とする部分は、わざわざ教育の場において訓練させなくても自主的にやっていくと思いますし最低限度で言いと思います。 ただ、個人差の問題もありますからそこらへんが難しい所ですが。 それに、異性との交流も大事ですし。

  • 連立方程式の問題が分かりません。

    連立方程式の割合の問題が分かりません。教えてください。 (1) ある水族館の入館料は、中学生二人と大人一人で2000円であった。また、中学生30人と 大人四人では、中学生だけが団体として3割り引きになり、大人四人と合わせて 15800円であった。この水族館の中学生一人、大人一人の入館料を求めなさい。 (2)ある中学校の全校生徒数は、今年は去年とくらべ男子が15%増え、女子が10%減った。 その結果今年は男子が女子より41人多くなり、男女の全校生徒数は、去年より9人増えた。 去年の男子と女子の生徒数を求めなさい。

  • 男女差別の問題

    まずはこのURLをご覧下さい http://news.goo.ne.jp/article/nbonline/business/nbonline-119382-01.html  で、この筆者の言い分は正論だと思う。別に自分が男だから言う訳ではありません。そもそも、日本の場合、昔、男尊女卑だったので、男女平等へ移行するのは正しいのだが、色んな弊害が生まれた気がする。そもそも自分もそうだけど、平等の基準が分ってないから、こうゆう問題が生じるんだと思う。更に言えば、男女雇用均等法はおかしい。区別と差別をごっちゃにしてると思う、この国は。  職安などで求人経験があるけど、コレと思って、職員に聞くと、「これは女性を募集してるんでしょうね」と言われたりするし、求人誌だと電話したら「これ、女性を募集なんです」って。女性向けの仕事を選ぶオイラが悪いって言われそうだが、打ちっぱなしのゴルフ場の雑用なんてどっちでもいいじゃん!って思うし。  結局、ホントにどっちでも良い場合は求人広告に男女不問と記載されてないと安心出来ない。これはどう考えてもおかしい。  話はそれるが、ロリコンと言う言葉があるし、語源はある男性が幼いロリータという女の子を愛したのがきっかけだけど。いい年こいた男性が10代の女性とかに感情を抱くと、「ロリコン」扱いされる。逆だとそう問題にんらない。例えば、オッサンが今は下火だけど、モーニング娘。に熱を入れたら、”ロリコン”扱いで、オバサンがジャニーズJrに熱を入れるのは何も言われない。不公平だと思う。  ちなみに自分はロリコンではないです。年上の女性が好きだし f ^ ^ *) ロリコンの人を擁護してる訳ではないので、念の為。そう言う事ですね。 田嶋陽子なんかはいつも男女平等を訴えてるが、この人の発言は平等を訴えてるのではなく、女尊男卑だと思うんですけど、どうですか?

  • 比の問題 自分の間違いが分かりません

    中学受験の参考書にあった問題なので数学というより算数なのですが、 この参考書にある方法と自分の方法が違うという部分までは、 特に問題ないのですが、自分の方法のどこが間違っているのかが分かりません。 この「自分の方法のどこが間違っているのか?」を教えて下さい。 --- ココから問題 --- 男子と女子の人数の割合が、3対2のクラスがあります このクラスを、Aグループ、Bグループにわけたところ Aグループの男女比は9:7、 Bグループの男女比は2:1だった ではAグループとBグループの人数の比を求めなさい --- 問題ココまで --- ここで私は 9A + 2B = 3 ... 男に関する式 7A + B = 2 ... 女に関する式 という連立方程式を解いて A = 1/5 B = 3/5 を得て A:B = 1:3 かと思ったのですが間違っている様子でした。(多分計算は間違えていないと思うのですが) 因みに参考書にあった答えは 16:9 でした