• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:何の仕事をしたいのかわかりません)

何の仕事をしたいのかわかりません

chikuwatempuraの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

人生失敗したなと書かれていますが、まだ21歳、人生これからですよ!! パチンコ店の仕事は一生懸命こなしているでしょうか? まずは目の前の仕事に最善を尽くすことです。 バイトだろうが正社員だろうが、どんな仕事にも意味があります。 仕事を楽しくするもつまらなくするも質問者様次第です。 質問者様は何故働くのでしょうか? お金を稼ぐためですか? 働きたいですか? 出来ることなら働きたくないですか? 稼ぐためだけに働く方もいますが、別の意義を見出だせた方が幸せな人生が送れると思います。 一週間の殆どを働いて過ごす訳ですから、楽しく前向きに働きたいですよね。 仕事を通して学べることは沢山あります。 やりたい仕事はこれからじっくり探していけばいいと思います。 何事も遅すぎることはないです。 目の前の仕事に精一杯取り組みながら、まずは「何故働くのか」について改めて考えてみてください。 働くことについて書かれた本も色々出ています。 働く動機が生まれれば、それが実現できる仕事は何か?その仕事に就くにはどうすればいいか? と、自然と意欲も湧くと思います。

SHUY
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 今のバイトを頑張りつつ仕事をじっくり探していきたいと思います。

関連するQ&A

  • 面接でうまく答えられません

    現在フリーターをしながら就職活動しています。 私は学歴職歴が良くなく面接でそこを必ず突っ込まれうまく説明できません。 学歴職歴はこんな感じです。 H17 3月 私立高校 自動車科 卒業         ↓ H20 4月 専門学校 ITビジネス学科 入学 H22 3月 専門学校 ITビジネス学科 卒業             ↓ H22 4月 某警備会社  入社 H22 8月          退社        ↓帰省 パチンコ店アルバイト        ↓ 現在飲食店でアルバイト    現在自動車の整備士の仕事を中心に職安から応募しています。 今まで面接してきた中で必ずっていいほど (1)『なぜ自動車科からコンピュータの専門学校に進学したのか?』 (2)『なぜわざわざコンピュータの専門学校から警備会社に就職したのか?』 (3)『警備会社をなぜ5ヵ月で辞めたのか?』 と聞かれます。 理由としては (1)ただ単純に自動車よりもコンピュータに興味を持ったため(全く自動車に興味がなくたったわけではない) (2)春から就職活動をしていたがなかなか内定がもらえず、、以前学校で説明会してた某警備会社の二次募集があり、応募してみたところ内定をもらい卒業間近という事もあり妥協して入社。 (3)激務に耐えきれず体を壊し退社。(24時間~32時間の仕事での拘束時間が普通にあった) です。 面接官からは『今までの経歴が繋がっていない』『自動車行ってコンピュータ行って警備行ってなんでまた自動車?』と突っ込まれます。 正直今は自動車整備の仕事が一番したいです。コンピュータ関係の仕事にも興味はあります。 私の住んでいる地域は田舎ということもあり、コンピュータ関係の仕事はまずありません。あっても経験者のみ応募可だったりします。自動車整備の仕事も少ないです。また、仕事自体少ないので一つの業種に絞るのはよくないと思い自動車、コンピュータ関係以外の業種も受けてきました。 明日ディーラーの自動車整備工の面接があるのですが学歴職歴をどのようにうまく説明すればマイナスにならないでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 仕事について…

    僕は現在製造関係の派遣でアルバイトをしています。 現在でちょうど一ヶ月ほどたちますが、最近は仕事にいくのが嫌で、やる気がありません。 僕は前の三月まで学生で自動車整備士二級のガソリンとディーゼル、ガス、アーク溶接等の資格も取ったのですが、ディーラーの整備士になりたかったのに受からなかったので今はとりあえず派遣の仕事をしています。 しかしやはりガソリンスタンドや何か車関係の資格を活かせる仕事がいいなあと思っています。 後ちなみに現在統合失調症という精神的な病気もあり、もしかしたら障害年金ももらえるかもしれないのでもらいながらバイトで生きていこうかなとも思っている所もあります。 現在の仕事場には、この病気のことは隠しているのですが、いったんやめて次は病気のことも話してから自動車関係でアルバイトをしようかなとも思っています。 そこでなんですが、皆さんはこのことについてどう思いますか? いろんなご意見お待ちしております。 自動車自体は本当に好きなので、やはり自動車関係がいいと思っています。 どうかよろしくお願いします。

  • 3級自動車整備士資格について

    3級自動車整備士資格の、 3級自動車整備士資格ガソリン 3級自動車整備士資格ジーゼル 3級自動車整備士資格シャシ の3つは別々の資格ですか? 一般的に3級自動車整備士資格持ってると言えば、ガソリンのことですか?

  • 自動車整備士の資格について

    私は、今年の四月にディーラー(自動車整備士)の就職が決まっています。 自分の今もっている資格は 2級自動車整備士 損害保険資格 中古車査定士 ガス・アーク溶接 です。 危険物(乙4)の試験を受けたのですが、勉強不足のため、何度も落ちてしまいました。 試験日程を調べたところ四月までに、試験の予定はありませんでした。 危険物の資格が無いために、内定を取り消されてしまう事はあるのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 仕事をする上で自動車免許は不可欠ですか?

     私は(24)不況の憂き目にあい今は就職活動の真っ只中です。希望職種は企画と営業ですが、求人票の資格の欄には「普通自動車免許」とかかれているのが少なくありません。  私は北海道の札幌の実家に今、住んでいます。今、貯金だけで分割払いで免許を取ろうと考えていますが就職活動をする上で運転免許を持っていた方が就職に有利なのでしょうか。私は英検とカラーコーディネーターの資格を持っていますが、もっと資格をとっていたほうが内定を取りやすいのでしょうか。

  • 就職活動について

    半年ほど就職活動をしてきました。 専門学校出身23歳、男です。 前職は会計事務所を1年3ヶ月。資格は簿記2級と普通自動車免許くらいです。 やめてから、ずっと会計事務所の仕事を探してきました。 将来は税理士となって仕事をしたいと思い、会計事務所の仕事を希望しています。 会計事務所のアルバイトにも応募しましたが、不採用です。 自分自身は会計事務所の仕事が好きなので、これからも続けたいと思っています。 しかし、なかなか内定ももらえず、いまだに就職活動をしています。 自分の人生を他人にゆだねるのも、おかしいとは思いますが、参考意見を聞きたいので質問させてください。 会計事務所はあきらめて、違う職種にバンバン応募したほうがいいのか。 あきらめず、会計事務所一本で就職活動したほうがいいのか。 悩んでいます。出口が見えないトンネルを走っているようで、嫌気が差してきます。 辛辣な意見でも構いません、思ったことをお教え願いませんでしょうか。 お願いいたします。

  • こういう場合の失業給付はどうなるの?

    友人が12月に会社都合で契約を修了すると言われました。そのとき、失業中にこうした場合の給付はどうなるのでしょうか? 1.自動車学校へ行き免許を取ってから就職活動する場合(就職に関連の資格取得) 2.1か月程度春の短期留学をして帰国後、就職活動する場合(就職と関係ない勉強) 3.すぐに別の会社に4月から来てくれと言われ、内定した場合 「仕事を探していて、すぐに就職できる状態」とありますが、1,2のように「ちょっとだけ待って」は出来るのでしょうか? また、内定していて採用待ちは、「探している」にならないのでしょうか?

  • 溶接の仕事と資格について

    溶接の仕事と資格について 溶接の紹介派遣に応募しようと思います。未経験で31歳です。かなり厳しいと思いますが、受けるだけ受けてみます。資格はアーク溶接なのですが、それ以外で必要とされる資格はありますでしょうか?あれは取っておこうかと思うのですが・・・。

  • 私の何がいけなかったのでしょうか?

    私は、今年卒業する大学4年生です。3年生のころから就職活動し、今までに20余りの企業に応募しましたがどの企業からも内定をもらえませんでした。 高校でいじめられ1年休学し、休学している間に経営を学びたいと思い通信制の高校に編入・卒業し大学で学びました。大学では単位を落とさずアルバイトをしながら国家資格ではありませんが資格も取りました。 好きな車に関係のある企業を中心に地域を絞らず求人に応募し最終面接に残ることもありましたが7月になっても内定をもらえず、不安と焦りが募り「就職活動に専念するため」という理由でアルバイトを辞め、今まで就職活動を続けましたが内定をもらえませんでした。 私が過ごしてきた大学生活も就職活動もして当たり前の内容だったのは分かっています。学歴も自慢できるものではありませんが履歴書に嘘偽りなく書きましたし、最終面接の時もいじめられて休学したことを話したことに後悔はしていません。しかし、何がいけなかったのか、何が足りないのか分かりません。 私の何がいけなかったのでしょうか?卒業後も就職活動を続けていきますのでどうかアドバイスをお願いします。

  • 3級自動車整備士の資格について教えて下さい

    3級自動車整備士の資格について教えて下さい シャシ整備士、ガソリン整備士、ディーゼル整備士と 種類があるようですが、難易度は同じですか? 3級の資格があれば『整備管理者』の試験が受けられる そうですが、シャシ、ガソリン、ディーゼルのうちのい ずれか一つだけの資格を持っていればOKなのでしょう か?  それとも3つとも取得してないとダメなのでしょうか? 個人で趣味で中古の大型観光バスを所有する事が目標で あるのですが、乗車定員30人以上の車を所有するにあ たっては整備管理者資格の取得が必須なので、どなたか 詳しい方がおられましたらよろしくお願いします。