• 締切済み

証明

E(X^2-2Y^2)=E(X^2)-2E(Y^2)を証明するにはどうすれば良いでしょうか? 何方かお力貸していただけると有り難いです。

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

敢えて、「まず、X, Y, E( ) が何なのか書かなくっちゃね。」と言ってみる。 そういうことのできない人は、なかなかモノが解るようにならないから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ポアソン乱数の証明

    一様乱数を用いてポアソン乱数を求める証明を教えて下さい。 0≦x<1の一様乱数の系列を{x0,x1,...}とする。このとき y0=e^λ・x0, y1=e^λ・x0x1, y2=e^λ・x0x1x2,... によってできる数列{y0,y1,...}においてはじめてyn≦1となるnを求めるとこのnがポアソン乱数になることを証明せよ。

  • 一様連続の証明について

    疑問点を整理しての再質問です。 よろしくお願いします。 定理:『閉区間〔a,b〕で定義された連続関数は一様連続である。』 の証明についてです。 一様連続とは 「任意のε>0に対してδ>0が存在して、|x-y|<δを満たす区間内の 全てのx、yに対し、|f(x)ーf(y)|<εが成り立つ。」 ということですので、 背理法でこの定理を証明する場合は 「あるε>0において、どのようなδ>0に対しても|x'-y'|<δ かつ|f(x')-f(y')|≧ε x'、y'∈〔a,b〕となるx'、y'が存在する。」・・・(※) ことの矛盾を導けばよいのですが、 ここで以下のサイトの命題4、1を見てください。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&q=%E4%BA%95%E4%B8%8A%E6%B7%B3%E3%80%80%E4%B8%AD%E9%96%93%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%80%80%E8%AC%9B%E7%BE%A9%E5%86%85%E5%AE%B9%E3%80%80%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E5%B9%B4&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= これは私が勉強している参考書「微分積分学 難波誠著」と同じ証明方法です。 ここでは部分列の極限値(x、y)においてのみ |f(x)-f(y)|=0となり、|f(x)-f(y)|≧ε>0に矛盾する、として 証明を完了しているのですが、 それでは(※)を満たすx'、y'が“一つも存在しない”ことにはならないので証明としておかしいような気がするのですが、 どうでしょうか? よろしくお願いします。

  • 一様連続の証明について

    度々すみません。 またお世話になります。よろしくお願いします。 定理:『閉区間〔a,b〕で定義された連続関数は一様連続である。』 の証明についてです。 一様連続とは 「任意のε>0に対してδ>0が存在して、|x-y|<δを満たす区間内の 全てのx、yに対し、|f(x)ーf(y)|<εが成り立つ。」 ということですので、 背理法でこの定理を証明する場合は 「あるε>0において、どのようなδ>0に対しても|x'-y'|<δ かつ|f(x')-f(y')|≧ε x'、y'∈〔a,b〕となるx'、y'が存在する。」・・・(※) ことの矛盾を導けばよいのですが、 ここで以下のサイトの命題4、1を見てください。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&q=%E4%BA%95%E4%B8%8A%E6%B7%B3%E3%80%80%E4%B8%AD%E9%96%93%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%80%80%E8%AC%9B%E7%BE%A9%E5%86%85%E5%AE%B9%E3%80%80%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E5%B9%B4&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= これは私が勉強している参考書「微分積分学 難波誠著」と同じ証明方法ですが、 見て分かる通り、この証明は部分列や「ボルツァーノ・ワイヤストラスの定理」を用いたりしてとても複雑です。 ですが私には部分列などを使う必要性が理解できません。 私の考えた証明はこうです。 『あるε>0に対して、δ>0を0に近付けていくと |xーy|<δにおいて|x-y|も0に近づく。 この時閉区間〔a,b〕にある点cにx、yが共に近づく と考えてよい。(δ→0でx、y→c) そしてこの時 |f(x)ーf(y)|→|f(c)ーf(c)|=0 (δ→0) これは|f(x)ーf(y)|≧ε>0 に反するので題意の定理は証明された。』 ずいぶん簡単ですが、 おそらくどこかに誤りがあるのだと思います。 どこに誤りがあるか分かる方、いらっしゃいましたら ご指摘よろしくお願いします。

  • 分散の証明中

    var(X+Y)=var(X)+var(Y)の証明の解答を見ていたときにXYが独立である時共分散は以下のようになると書かれていました・・・ E[XY-XE(Y)-YE(X)+E(X)E(Y)]=E(XY)-E(X)E(Y)=0 しかしなぜ左の式から真ん中の式に変換できたのか分かりません。どなたか教えてください。。

  • 一様連続の証明について

    お世話になります。よろしくお願いします。 定理:『閉区間〔a,b〕で定義された連続関数は一様連続である。』 の証明についてなのですが、 以下のサイトの命題4、1を見てください。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&q=%E4%BA%95%E4%B8%8A%E6%B7%B3%E3%80%80%E4%B8%AD%E9%96%93%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%80%80%E8%AC%9B%E7%BE%A9%E5%86%85%E5%AE%B9%E3%80%80%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E5%B9%B4&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= この証明は私の使っている参考書「微分積分学 難波誠 裳華房」 と同じやり方の証明なのですが、全く意味が分からずに困っています。 上の証明を自分なりに解釈すると、 『定理が成り立たないとすると あるε>0が存在して、どのようなδ>0に対しても|x-y|<δ かつ|f(x)-f(y)|≧ε を満たすx、y∈〔a,b〕となるx、yが存在する。 この時c∈〔a,b〕とすると lim(x,y→c)|f(x)-f(y)|=0なので これは|f(x)-f(y)|≧ε>0に矛盾するので、定理が証明された。』 としているように見えるのですが・・・。 これでは違うのでしょうか? 質問が分かりづらいかと思うのですが、よろしくお願いします。

  • 数式の証明についての質問です。

    以下のそれぞれの数式を証明しなければならないのですが、 どのように解けばよろしいのでしょうか。 教えていただきたいです。宜しくお願いします。 ・E(X+c)=E(X)+c ・E(cX)=cE(X) ・E(X+Y)=E(X)+E(Y) ただし、cは定数、 n ΣXi / n = E(X) とする。 i=1

  • 期待値の公式の証明

    E(x+y)=E(x)+E(y)を証明せよ、という問題が分かりません。 同時確率密度関数f(xy) xの周辺確率密度関数fx(x) yの周辺確率密度関数fy(y)を使えと言われましたが、どう使えば良いのか・・・ 分かる方はご意見をお願いいたします。

  • 証明問題 「ベクトル場と曲線の直交」

    証明問題で、 『xy平面上の関数φ(x,y)に対して次式で定義されるベクトル場E(x,y)   E(x,y) = -∇φ(x,y) = -{(∂φ/∂x)ex+(∂φ/∂x)ey}                    (ex, ey はそれぞれxとyの単位ベクトル)  は、φ(x,y) = 一定である曲線の接点と各点で直交することを示せ。』 という問題なのですが、どのように証明すればよいのか分からずに困っています。 どなたか分かる方がいらっしゃればアドバイスなどお願いいたします。

  • 一様連続の証明について(改)

    同じ問題の質問を何度もすみません。 お蔭様でだんだん分かってきましたので、あともう少しだと思うので、 よろしくお願いします。 定理:『閉区間〔a,b〕で定義された連続関数は一様連続である。』 の証明についてです。 一様連続とは 「任意のε>0に対してδ>0が存在して、|x-y|<δを満たす区間内の 全てのx、yに対し、|f(x)ーf(y)|<εが成り立つ。」 ということですので、 背理法でこの定理を証明する場合は 「あるε>0において、どのようなδ>0に対しても|x'-y'|<δ かつ|f(x')-f(y')|≧ε x'、y'∈〔a,b〕となるx'、y'が存在する。」・・・(※) ことの矛盾を導けばよいのですが、 ここで以下のサイトの命題4、1を見てください。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&q=%E4%BA%95%E4%B8%8A%E6%B7%B3%E3%80%80%E4%B8%AD%E9%96%93%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%80%80%E8%AC%9B%E7%BE%A9%E5%86%85%E5%AE%B9%E3%80%80%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E5%B9%B4&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=​ これは私が勉強している参考書「微分積分学 難波誠著」と同じ証明方法です。 ここまでは過去の質問と同じなのですが、 今回の本題はここからです。 さてこの定理は、区間が開区間では成り立たないので、条件として閉区間であることが必要ですが、 証明のどこで閉区間でないと成り立たない部分があるのかが分からないのです。 この証明では閉区間〔a,b〕を開区間(a,b)と置き換えてもそのまま成り立つような気がするのです。 この証明内で使われている「ボルツァーノ・ワイヤストラスの定理」は「有界な数列は収束する部分列を持つ」という定理ですが、 有界列というのはxn∈(a,b)のように開区間の範囲内でもよかったと思うので、これも証明内で閉区間〔a,b〕を開区間(a,b)に置き換えてもそのまま成り立つと思います。 この証明ではいったいどこで開区間では成立しない閉区間限定という条件を使っているのでしょうか? またどこかで勘違いをしていると思うのですが、 分からずに困っています。 よろしくお願いいたします。

  • 証明

    1) z=g{f(x)}, y=f(x) ⇒ dz/dx=dz/dy*dy/dx すなわち、dg{f(x)}/dx=g'(x)*f'(x) 2) (log|x|)'=1/x logは底がeの自然対数 という公式を習い、証明しようとしましたが何から始めたらよいか分からなくてこまってます。 面白そうなので理解したいです もしよろしければ証明していただけないでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 元妻の精神疾患と浪費癖が原因で協議離婚し、公正証書で財産問題は解決済み。
  • 元義父母が貸していた200万円の借金の事実はなく、時効成立の可能性もある。
  • 元義家族からの請求は公正証書に基づく清算事項の範囲内なのか疑問。
回答を見る