• 締切済み

不動産屋の言ってた事と違う!

今年の一月にアパートに引っ越しました。その時営業は「うえの住人は女性の一人暮らしです」と言っていました。ですが実際は家族で幼稚園時くらいの子供がいます。今日まで子供のはしゃぐ足音がどんどんと朝からよる10時くらいまでうるさいです。トラブルをさけたいので直接は文句を言ってません。(天井をたたくくらい)そのときはなおるのですがまた5分後にはうるさいです。おまけに先日子供がうまれたみたいで泣き声もうるさいです。多少はがまんできるのですがうるさい家族は窓をあけてこっちはまどをしめ暑さに我慢するのはおかしくないですか?子供がいることに怠慢になっているのが腹立ちます。おかげで少しのイローザぎみです。仕事もうまくいきません。なにかこの問題を解決するにはどうしたらいいですか?不動産やに文句をいいたいのですがどうしたらいいでしょうか?

みんなの回答

  • koguro17
  • ベストアンサー率29% (49/165)
回答No.3

 こんにちは。今、育児中の主婦です。他の方が回答していらっしゃるように、まず「はじめの話と違う」と不動産屋さんに苦情を言うのが一番にするべきことだと思います。  で、その後のことですが、おそらく引っ越しをするのはなかなか難しいと思います。そして、子供を静かにさせる、というのも子供の個性によっては無理なこともあります。ただ、泣き声はともかくとして、子供の足音がやわらぐような敷物(防音スポンジがいいですが、無理なら厚手のじゅうたんでもだいぶ違います)を敷くのは、上階に住む人の義務だと思います。そう言ってくれるように、不動産屋さんに提案してみてはどうでしょうか。  うちは3階建ての賃貸の2階に住んでいますが、入居時は1階と3階の子供が走り回る音が非常に苦痛でした。何回も直接苦情を言って敷物を敷いてもらい、今はだいじょうぶです。直接言うことに反対する方も多いですが、苦情を言うタイミングはうるさい音がしている時が一番です。でないと、相手はどのくらいの音をたてるとうるさいのかわかりません。うちの場合、前の入居者がどうして我慢していられたのか不思議なくらいでしたし、逆に苦情を言われた1階と3階の人は、「今までの人は大丈夫だったのに、今度の人はうるさくてイヤなやつだ」と思ったかもしれません。でも、我慢できないものはできないんですからね。とにかく、あなたが不快な思いをしているということを、相手にわかってもらわなくてはなりません。うちは、自分がイヤな思いをしたので、赤ちゃんが産まれてから防音パッドを敷きました。子供のたてる音はしかたない、というのはある程度事実ですが、それを理由に何の努力もしないのは確かに怠慢だと思います。  ぜひ、相手の方に改善していただけるよう、がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#239262
noname#239262
回答No.2

不動産系の専門家です。 本来ですと、その物件を管理している不動産管理会社または大家さんに『上階がうるさい。何とかして!』と訴えるのが常套手段なのですが…赤ちゃんや小さい子供には、親がいくら『静かにしなさい』と言い続けても効かないと思われます。 仕方がないので、不動産会社に『契約の時、上階は女性一人暮らしって言ったのに、実際には家族(いかも幼児がいる)だったじゃないか!』と業者がウソをついたことで、自分がノイローゼ状態である現状を訴えます。 そして、同物件に空室があれば『別室への移動』、空室がない場合には『同家賃程度の別物件を紹介』してもらいます。もちろん、この際の仲介手数などは無料にしてもらいます。 ですが、一つ懸念材料があります。 niggazさんが入居したのは今年1月とのこと。すでに約8ヵ月が過ぎていますが、これまでの間はどうだったのでしょうか? この間は、我慢できる程度だったのですか? 今回、単に『うるさいから、暑くても窓が開けられない』というのであれば、不動産管理会社に苦情を言い、後々に『上階入居者とniggazさんでエアコン代を折半』となるのが現実的です。 そもそも、niggazさんは『窓開けたい→エアコンで我慢』または『上階入居者がいなくなるor自分が引っ越す』のどちらを望んでいるのですか?(『子供を静かにさせる』は現実的に無理でしょう) それにより、多少対応の仕方が違ってくると思いますが、まずは不動産管理会社に『現状』を伝え、対処方法を相談してください。【←ここ重要】 この時、『張り紙をする』程度では改善されるはずがない旨もしっかり伝えましょう!5才くらいの子供は、5分間静かにさせるのだって大変なんだから...(^^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mutuoo
  • ベストアンサー率38% (87/224)
回答No.1

大変ですね。まず不動産屋には文句というか、何故最初の営業の話と違うのかできるだけ早く聞くべきです。 親身になって相談に乗っていただくようにこちらからお願いの姿勢で行くのがポイント。 そこで納得のいく回答(出てくるはずがありませんが)が無い場合、現状はこうだという事(あなたのこの悩み)を正直に言って、不動産屋がどう対応するか見るべきです。 あと不動産屋さんと話しても、何も解決しない場合に貴方はどうするかです。 上に住んでる家族は、事実そのような家族構成で最初から住んでいるのでしたら、後で入ってきた貴方にとやかく言われる筋合いは無いでしょう。子供がうるさいのは当たり前ですから、ある程度は我慢しないといけないと思います。しかしあまりに非常識にうるさい場合は、不動産屋を介して文句いうほうがいいと思います。直接自分が言ってもいいのですが、お願いですから、今少しだけでも静かに出来ませんか?という程度で。 我慢してそのまま住む場合は、例えば家賃を下げて頂くとかの交渉はしてみたほうがいいのではないでしょうか? (うるさいのと静かなのとでは不動産の価値が違うと思いますから)あるいは、部屋を変えていただくか、アパート自体別のアパートに代えて頂くか。 自分の手落ちではなく不動産屋の、当初の営業トークと実際の状況が異なるのですから食い下がるところは食い下がるべきです。 あくまで喧嘩しないで大人として権利者として交渉してくださいね。そのほうが上手く行きます。目的はあくまで住まいの環境の向上です。不動産屋との喧嘩ではありません。ご注意を。頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供のいるアパートの足音、生活音

    我が家はアパートの一階ですが 二階の住人から子供の足音について苦情がきました。 昼間はなるべく公園などに連れ出し お昼寝もさせ夜も早く寝てうるさくしないよう気をつけましたが 少しでも足音がすると上からドンドンされたりします。 不動産屋の社長が間に入ってくれて 子供の足音はある程度は仕方ない、 我慢できなければどちらかが別のアパートに引っ越すと提案してくれました。 私たちが越しても良いと言ってありますが 二階の住人はそれを断って うちから足音や泣き声がすると 防犯ブザーのようなものを鳴らし ドンドンと足音をさせてきます。 毎回ブザー音に私も精神的にきてしまい 恐怖すら感じます。。 たしかに我が家は小さい子がいるのでうるさいと思いますが 二階の住人も足音や時間帯など気にしないようで ずっとうるさく感じていました。 我が家も母子家庭で妊娠中、旦那は亡くなり裕福ではないので今すぐ引っ越すことはできません。 床に敷く対策も再来月までは厳しいです。。 我が家がうるさいからって 上からドンドンしたりブザーを鳴らすのは有りなんでしょうか? 斜め下の方にも迷惑がかかってますよね。。

  • 上の階の住人がうるさく、どうしたものか・・・

    最近アパートの1階に引っ越してんですが 上の階は子供が2人いるようで 四六時中子供の泣き声か足音が聞こえてきます 一応引っ越した時に、あいさつ回りをして 「うち子供が2人いるから、うるさいと思いますよ」って仰ってたんで 自覚はあるようなんですが・・・ それにしてもちょっと高いところから飛び降りたような大きな「ドスンッ」という音や、 家の端から端まで走ってますっていう足音がすごく気になります・・・ 直接苦情を言いに行くのが良いのでしょうか? 管理会社を通したほうが当たり障り無くていいんでしょうか? よろしくお願いします

  • 虐待の泣き声

    マンションの上の階から小学生の泣き声が聞こえます。わーわーと大きな声で泣いていて、足でバタバタしているような音も聞こえます。時々、わああーー!!!と大きな悲鳴もあげます。 親の声は全く聞こえません。 気付けば40分以上も泣いていました。上の階の住人は、普段はとてもおとなしい控えめな親子なので虐待は考えにくかったので、悩みましたが通報はしませんでした。 気になったのは、わーわーと泣く声です。 虐待なら「ごめんなさーい」や「やめてー」などの喋り声も聞こえるのかな?と思いました。 虐待にも色々なケースはあるかと思いますが、よくみられる特徴などあるのでしょうか? その後ピタッと泣き声は止み、バタバタという足音も止みました。泣き声が聞こえたのは今回が初めてです。 ですが、はじめはずっと向かいの家だと思っていました。あまりにも泣き続けるので、窓を開けたところ、泣き声は上の階からしていました。 今までに何度か向かいの子供が泣いてるなーと思った事があるので、もしかすると全て上の階の子供だったかもしれません。 どなたか似たような経験された方はいますか?

  • 上の階の音が気になります。

    賃貸マンションに住んでいるのですが、上階の音がとても気になります。 隣の部屋の物音などはほとんど聞こえないのですが、上の階の足音は、今、どのあたりにいて、何歩歩いたかまではっきりわかります。 しかも、朝は6時くらいから、夜は2時くらいまで、ずっとぱたぱたと歩いたり走ったり…。 おまけに吠え癖のあるわんちゃんがいるので、その声もかなり響いています。(ちなみに、ペット禁止のマンションです) あげく、休みの日ともなればやたら大音量で音楽をかけているため、ベース音が気になって仕方ありません。 これがただの住人だったら文句の一つでも言えるのですが、実は上階に住んでいるのは大家さんなんです。 なので、文句も言えずにずっと我慢(耳栓して寝たり)しているのですが…。 こういうことって、どうにかならないものでしょうか?

  • こういった場合、皆さんなら苦情を言いますか?

    8世帯入居のアパートの2階に、4年ほど住んでいます。 家族構成は夫と1歳2ヶ月の男の子の3人暮らしです。 2ヶ月前に、階下の住人(子供のいない夫婦)が引越し、 先月、新たに子連れの夫婦が入居してきました。 引越しの挨拶に来た時、 「4ヶ月の赤ちゃんがいるので泣き声とかうるさくて、すみません。よろしくお願いします」と 言われて、すごく礼儀正しく感じのいい人(奥さんが来ました)だったので、 ほっとしていました。 でも、引越してきた当日から、とにかく足音がうるさくて、すごく気になってしまいます。 まるで、すごく太った人が、全体重をかけて歩いているような歩き方で、 歩く度に、ドンッドンッドンッと響いてきます。 でも実際会った時、太った人ではなく、むしろ痩せていて小柄な人だったので、 どうしてこんな歩き方をするのか、わかりません。 また、育児に追われているのか、常に小走りの様な感じで、 一体いつ座っているの?と思うくらい、朝から晩まで、常に小走り状態なので、 すごく響きます。 うちの子供は、だいたい夜8~9時に寝るので、その後はテレビも小さくして なるべく静かにしているので、よけい下の住人の足音が気になります。 まだ4ヶ月の赤ちゃんという事で、夜遅くまで起きているようで、 夜中12時頃まで、小走りする足音が聞こえます。 私はだいたい11時頃寝るので、正直うるさくてイライラしてしまいます。 また、1日に5回ほど、網戸や窓を思いっきりピシャッ!!と閉められ、 「嫌がらせ?」と思うくらい、すごいので、 いつもびっくりして心臓がドキドキしてしまいます。また、今日は、子供が昼寝をしていた時に 窓をピシャッ!!と閉められ、子供が起きてしまいました。 この前、偶然駐車場で会った時、 「うちの子供よく泣くので、うるさくて本当にすみません」と 言われ、私は泣き声は全然気にならないので、 「いえいえ、うちも子供がうるさいので」と返しましたが、 正直毎日イライラしてしまいます。 1階だから、響かないと思っているようで、窓を強く閉める事や、足音の事は全然自覚していないようです。 苦情を言おうかと考え、夫に相談してみましたが 「うちの○○(子供)だって、もう少ししたら走るようになるだろうし、お互い様じゃない」と 言われてしまい、確かに、うちの子供は今はよちよち歩きですが、もうすぐ走り出しそうな感じです。 また、日中、おもちゃを投げたり、尻もちをついたり、かなり動き回っているので、 うちの子供のせいで、下のお子さんが昼寝中に起きてしまうという事もあると思います。 そう考えると、お互い様な気もして、苦情を言うのをためらってしまいます。 でも、こっちは窓や網戸を閉める時も、気をつかってそーっと閉めているのに、 あんなに思いっきり閉められると本当にイライラしてしまいます。 下のかたも専業主婦のようで、毎日家にいるので、よけい音が気になります。 一戸建てに住むしか解決策はないと思いますが、 今現在貯金もあまりなく、一戸建てを買う余裕もありません。 鉄骨作りのマンションなどに引越そうかと考えましたが、 家賃がどこも9万近くするうえに、また引越し代もかかってしまうため、 夫からも反対されています。 私自身、今のアパートを気にいっているので、引越ししたくありません。 こういった場合、皆さんならどうしますか?

  • どのようにお考えか、教えてください。

    集合住宅の2階以上にお住まいで、小さい子供がいらっしゃる方に質問です。 (感情的になりやすい内容だと思いますが、冷静なご回答のみでお願いします。) 下階への気遣いは大人としてもちろんされてると思います。 ただ、それでも下階の人(特に子供を持った事がない夫婦)にとっては気がおかしくなりそうな程の 足音や奇声、泣き声は下階の人が我慢するべきだとお考えなのでしょうか? お互い様という方いらっしゃますが、何がお互い様なのでしょう。 下階の人が何も直接迷惑をかけてない場合お互い様ではないですよね? お互い様という時の心理を教えてください。 例えば、ご自分が静かにしたい時に、ご近所のどなたかのお宅の老人が奇声を発して暴れまわってるとしたら? 多分子供より声も足音も大きいはず。加えて徘徊もします。 そしてそのお宅でも何かの努力はし、家族はそれに疲れて困ってるとします。 でもその家族の方から「お互い様でしょ」と言われたら、 心から素直に納得できるという自信がおありでなのでしょうか? 一日に何回も奇声を発し、深夜12時前まで走り回る子供がいる上階ですが この時期窓も閉めず、大音量の奇声が聞こえます。 これも常識内と思いますか?

  • 上の階からの嫌がらせ

    ボロアパートの1階に住んでいます。 前にも相談しました。 1か月前に、1歳の子供の足音と生活音がうるさいと 上の住人から苦情がきました。 引っ越してきたときから、上の住人はドンドンうるさいなと感じていましたが うちには小さい子がいるのでお互い様と我慢していました。。 生活音については細心の注意をはらい 子供にも静かにさせるよう努力していますが 少しでも子供が泣いたり音を立てると 上からブザーを鳴らされドンドンされます。 最近はエスカレートし、天井が抜けて落ちてきそうなほどドンドンされ わざとドアや窓を音を立ててしめられたり 自分でうるさくして自分でブザーを鳴らし ひどいときは1時2時まで続きます。 うちだけではなく、他の家にも響いてると思います。 気を使って早く子供を寝せても うるさくて寝れません。 殺意さえ感じるようになりましたが その反面、恐怖も感じます。 以前はピンポンダッシュもされましたし 私が出した燃えるゴミも盗まれました。 私が電話をすると小さな声で話してるのにドンドンやるので盗聴されてるのかなって思ってしまいます。 うちがうるさいからと、ドンドンするのは有りなんですか? やり返すための騒音は認められるのでしょうか? 不動産屋の社長に相談してもらちがあきません。 警察に相談してもよいのでしょうか? あのブザーの電子音が聞こえてくると動悸がします。。 もう精神的にもきそうで 遊びたいさかりの子供に歩くな!と言ってしまう自分にも悲しくなります。。

  • 上階の騒音への苦情

    直接苦情を言ったものかどうか悩んでいます。 鉄筋コンクリート造のマンション2階に住んでいます。1月前に上階の住人が変わりました。若い夫婦と3歳位の男の子です。 その家族の足音などがうるさくてうちでくつろげません。朝は6時くらいから、夜は12時過ぎまで「ドンドン」「ゴロゴロ」。うちは夫婦二人で子供はいませんが、小さい子はじっとできないし動き回るという事は解っていますが、それを差し引いてもうるさいのです。今までに3回管理会社から苦情を言ってもらいましたが、直接下からの苦情とは言わずちょっと遠まわしに言ってるようで、言われている本人たちは気をつけようとも思わないのか、少しもマシになりません。耳栓をして寝ているダンナも足音物音で朝起きてしまいます。夕べもキレて「もう直接苦情言いに行く!」と怒っています。 直接言いに行くべきか、やはり管理会社を通すかどうしたらいいでしょうか?

  • マンションでの防音対策

    2歳の子供がいる主婦です。 生まれた時から音にとても敏感な子供で寝かすのにとても苦労してきました。 家は4階建のマンションの4階で3階は引っ越して空き部屋だったのですが、去年小さな子供のいる家族が引っ越してきてから毎日夜中まで廊下を走り回り、最終親が無理やり泣かせて寝かしているようで泣き声が響き渡って大変迷惑しています。下だと上には聞こえなく思えますが十分足音や生活音は響きます。 3階がきてから音に敏感な子供は夜8時にいつものように寝ても11時位に泣きながら起きてくることがしばしばです。おしっこもしていないので音で起きてしまったとしか考えられません。 最近、2階の住人が3階に注意をしたようで夜10時がくると大分静かにはなったのですが、10時までがかなりうるさいです。 子供が音で起きるのは不敏なので、防音対策として防音カーテンと遮音レースカーテン、カーテンボックス、窓のサッシに隙間風を防ぐスポンジのようなものを張って防音をしていますが他に防音できるいい方法はないでしょうか?ほんといい迷惑です(泣)

  • アパート2階の騒音について

    現在アパートに住んでいます。 一見一戸建てのような造りで、1階と2階にそれぞれ一戸ずつです。 2階に引っ越してきた住人の騒音に1年間悩まされています。 とにかく足音がうるさくて… 前に住んでいた方の時は気になったことはなかったのですが、今回の住人はうるさいのです。 20代の夫婦と1歳になった子の3人暮らしで、 旦那さん1人の時は動いている雰囲気がしてもうるさくなく、 奥さんがいるとうるさい。 話声も話す内容がはっきり聞き取れるくらいうるさいし、 たまらなくなって文句を言いに行ったら「気をつけます」と。 それでも変わらずうるさいので1ヶ月前に不動産屋に言いました。 不動産屋から注意してくれて静かになったのは2日だけ。 そして今日また不動産屋に連絡して注意してくれたみたいなんですが、 昼間より今の方がうるさい! 子供が泣いたり大声を出しているのは我慢していますが足音だけは我慢なりません。 私はこの騒音のストレスでメニエール病と過換気症候群になり苦しんでいます。 足音なんか気にしなきゃ良いのでしょうが上から響く低音は不愉快です。 何か良い解決策はないでしょうか。私は引っ越すつもりはありません。引越し代がないので。 ちなみに大家さんにではなく不動産屋に連絡したのは、そうゆう決まりになっているからです。

このQ&Aのポイント
  • 上のトレイにL判を入れて印刷しようとすると、後トレイに用紙がありませんと表示され印刷できません。
  • EPSON社製品を使用している場合、上のトレイにL判を入れて印刷する際には、後トレイに用紙をセットする必要があります。
  • EPSON社製品の印刷機能を最大限に活用するためには、正しいトレイへの用紙のセットが必要です。
回答を見る