• ベストアンサー

国債を持ってる人が一斉に換金請求したら

Bronerの回答

  • ベストアンサー
  • Broner
  • ベストアンサー率23% (129/554)
回答No.6

 そんなこと、民間銀行がさせません。 国債の金利で、生活しているのだから。約1.3%の金利を得て、預金金利0.4%の差額で、10兆円稼いでいます。 これが無くなると、民間銀行は、生活できなくなり、貸し剥がしや貸し渋りが出来なくなり、方針を転換しなければならなくなります。それは、アメリカが許しません。マスコミを使って、総攻撃をするでしょう、小沢の追い落とし以上の酷い目に合うでしょう。 そんなことをした総理大臣は、暗殺です。 まず、国債は、満期が来ないと現金化できません。 国債が大量に、市場に出回れば、国債の値が下がる。そして、これから発行する国債の金利が上がる。 そうすれば、また民間銀行が、国債を買うでしょう、儲かりますから、政府が破綻しても、国民の預金が原資だからと言って、救済してもらえます。儲からなくても、安心して買えます。 もう一つの選択肢として、政府が国債を売れなくなったら、買い手がなくなり、そうしたら、国債を全て、郵貯に担当させます。 これだと、1.3%の金利が、0.4%に下がります。 また、郵貯に預金を集めるために、現行の定期預金金利を0.6%位に上げ、民間銀行の預金を吸い上げます。 そう、政府は、追い詰められていないのです。 郵貯がある限り、健在なのです。 民間銀行は、この手を禁じるために、民業の圧迫といいます。 しかし、国債の追い詰められた状況では、政府を守り、年金、健康保険を守らざるを得ません。 郵貯が無くなれば、政府は、民間銀行の言いなりになります。 年金減額、健康保険料、消費税の増額、死ぬしかないでしょう。 大量の国債発行で、誰が得しているか、考えることです。 得している者が、国債の大量発行を、暗黙で指示したとも言えるでしょう。疑って見ることも必要でしょう。

gorogoro_01
質問者

お礼

郵貯が国債の暴落を防いでいるようですね。

関連するQ&A

  • 国債は誰が買っているのですか

    日本の財政赤字は物凄いとの事ですが、予算を執行するためには税収不足を補うために国債を発行して誰かに買ってもらっているとのことです。 然し、これまで長い間に亘って毎年毎年巨額の国債を誰が買っているのか不思議です。 銀行が買っているとすれば、銀行が破綻するといわれた時代にも買っていたのですか。 それとも政府から強制的に買わされていたのですか 今までの経過を考えると個人で買っている人でも 物凄い金額の国債を持っている大金持ちがいるんでしょうか

  • 【日本の財政は毎年3割を国債発行で賄っている】そし

    【日本の財政は毎年3割を国債発行で賄っている】そして疑問は赤字国債の発行は財政の5割なのに、国債発行額の2割の建設国債は赤字国債ではないとしているのはなぜですか? 建設国債も赤字国債ですよね?借金ですよね? 建設国債は赤字国債ではないとして赤字国債は実際は財政の5割、半分を借金して、その借りたお金で借金の金利を返している。 まるで円天詐欺とかと一緒ではないのですか? 赤字国債を発行して今までの借金の金利を払う。 金利が1%だと赤字国債を100発行して1を金利返済で払って残りの99を使う。 でも来年は100借りて2で金利返して98を使う。 どんどん借金は膨らみ続けて金利を毎年100返すときがきたら、赤字国債を100発行しても全部金利返済で100消えて使えない。だから元の赤字国債の毎年の発行額を増やす。 完全に借金を返すための借り入れ増額でヤミ金に手を突っ込んだ借金の自転車操業ですよね? でも赤字国債の発行は借金ではないと言っている。完全に沼に落ちてるのに本気で大人は気づいていないのですか? 官僚も東大を出てもこのことに気づかないものなのですか?

  • 国債の仕組みと国家の破綻について教えてください。

    国債の仕組みと国家の破綻について教えてください。 ◎個人向け国債は中途換金ができるようなんですが、最近、例えば将来中国が日本の国債を買うようになって一気に売られたら日本は破綻するということが言われていますが、「売る」というのは「中途換金」と同じ意味でしょうか? ◎引き続き、将来中国が日本の国債を買うようになって一気に売られるということを想定して、  ・まず持っている分の現金を全部払いますよね?  ・日本は円の他にもドルやユーロいろいろ持っていると思います、これらをすべて元にして返すのですか?  ・日本のすべての銀行の国民の預金は日本政府によって差し押さえられますか?  ・現金で返せない分は国有の不動産を売ったりするんですか?  ・国有の不動産価値はどうやって決めるんですか?  ・それでも返せない場合は国民の財産が差し押さえられますか?  ・財政用語としては国家は標準財政規模に対して赤字額が何パーセントになると財政破綻になるのでしょうか?

  • 国債(換金出来ない古すぎるもの)

    家を片していたら、祖父の遺品で国債が出てきました。 100圓と書いてあるのが少数あり、調べてみると時効みたいなのがあり換金出来ない との事。 そこで、この古い(額に入ってますが、劣化していています)国債をネットで販売したら罪になるのでしょうか? 有価証券じゃないっぽいから、違法にはならないとは思うのですが詳しい人教えてください。 そもそも買う人はいるのか!?と言われそうですが、マニアがいる事を願って・・・

  • なぜアメリカの国債を日本は買うのでしょうか

    日本の国、地方の財政は破綻状態です。なのに何故アメリカの国債を日本政府は買い続けるのでしょうか? アメリカの財政赤字は日本以上であると聞いたことがありますが。

  • 国債について

    国債には赤字国債と建設国債がありますが、財政法により 原則として発行を禁止されているのは前者のみなのはなぜですか? 借金は借金。どちらも発行して利点があるとは思えないのですが。 教えて下さい。

  • 【赤字国債】いま日本は年間の予算の何割を赤字国債の

    【赤字国債】いま日本は年間の予算の何割を赤字国債の発行で毎年頼っていますか?

  • 1965年の赤字国債発行

    1965年の赤字国債発行 我が国の赤字国債発行の歴史を調べていたら、1965年に単年度ですが、一回赤字国債が発行されています。 オイルショック以降の現在(2014年)に至る、ほぼ「毎年恒例」の「赤字国債発行」はともかく、なぜ「1965年」に「一回(単年度)」発行されたのでしょうか? 一般的には「ポスト・オリンピック不況」が原因と言われます。 しかしこの時期もう一つ大きな財政上の支出原因が発生しております。いわゆる「日韓基本条約(1965年)」です。これも大きな原因かと、推察しました。 質問1 いずれにせよ、なぜ1965年に赤字国債発行は、単年度の発行をされたのでしょうか? 質問2 1965年に赤字国債発行を発行しなければ、現在の日本はどうなっていたと思いますか? 質問3 1965年に赤字国債発行を発行しないで、乗り切る対応策はあったと思いますか? (拙い文章をお許し下さい)

  • 日本の国債の格付けは低いのになぜ円高

    アメリカの国債の格付けが下がってドル安が進むといわれています。しかし、日本の国債はアメリカより低いのに、政治も不安定で財政赤字も積みあがっているのになぜ円高になるのでしょう。金融にはルールや理論はあるのでしょうが、矛盾だらけのような気もします。どなたか明快に説明してくれませんか。

  • 赤字国債

    赤字国債は財政法4条で禁止されていると思うのですが、特例法によって発行することが出来るというのはどのような法律構成になっているのでしょうか?