• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:隣地の開発工事による自宅の損傷(壁のクラック))

隣地の開発工事による自宅の損傷(壁のクラック)

dokatanの回答

  • ベストアンサー
  • dokatan
  • ベストアンサー率30% (164/534)
回答No.4

通常壁ボ-ドクロスの場合は、壁石膏ボ-ド12.5mm  910*1820 を使用していると思います。そうするとボ-ドの接続面がでます。官庁工事等の場合はこの部分にジョイントテ-プをはってからパテ処理をします。ジョイントテ-プでしっかり処理しないと、この部分にボ-ド亀裂がしょうじます。ボ-ドが引っ張られるのでその上に接着材ではったクロスは当然きれます。 通常は地震等の場合発生します。クロスもたぶん巻き込み等出入り隅をおさめているのでプラスタ-ボ-ド部分の動きで クロスしわや亀裂が発生する場合があります。過去地震の影響等から現在いり隅部等もわざときり、コ-クボンドでシ-ルしている例が多いと思います。

NN31
質問者

お礼

素早いご回答ありがとうございます。 ジョイントテ-プをはってパテ処理をしているかについても、補修するときに確認します。 ジョイントテ-プをはってパテ処理をしていなければ、今回の開発工事の業者と自宅の建築業者との両方が原因とも言えますね! いろいろとありがとうございました。

関連するQ&A

  • 困っています。開発工事とは?

    お世話になっております。知り合いの紹介で不動産屋から購入した畑があります。 600坪で接道2メートル 紹介者の話だと4m道路計画があり今でもみなし道路とすれば家は建てれると。水道も近くまできていて排水も大丈夫とのこと。いざ家を建てようとしたところホームメーカーに開発工事をしなければいけない場所だと・・・排水300万 水道120万とのこと。詳しい話は担当者が休みで聞けないのですが気になり投稿させていただきました。 造成はしてもらい今資材置き場 一部を住宅用にしてもらってあるようです。開発工事とはなんのことでしょうか? 母がその土地を買いアパートを建てるつもりで前に住宅をと考えていました。不動産屋の紹介のアパート建設会社は結局ことわりましたが水道300万いるとここは死んだ土地だから建てるしかないといっていただけで開発工事 排水のことはいってませんでした・・・何が何かわかりません。 坪4.5万 全部込みで3500万かかったそうです。

  • 造成工事の追加請求と隣地の土留めについて

    お世話になります。造成工事に関して、2点質問があります。 1.造成工事の追加請求について 大手住宅メーカー立ち会いで、外構工事専門の会社と追加擁壁工事を契約しました。 (不動産会社施工の擁壁では住宅メーカー側で不十分とされました) 工事終了後に請求書が届き、契約料金の他、申請費10万円請求され、 本体工事(恐らく建物建設後の造園工事のことかと思います)から減額するとの記載がありました。 造園工事は擁壁工事が無事終われば依頼したいとは言いましたが、契約しておりません。 何らか申請はしているのかもしれませんが、請求書が届くまで全く聞かされておらず、 請求書自体にも説明は無く、送付状もありませんでした。 これは支払わなくても良いでしょうか? 2.隣地土留め 隣地も同じ不動産会社から販売中ですが、造成が途中で止まっており、土が少々流れてきております。 工事中は、住宅メーカーの方で、簡易で土を留めるそうですが、建設後に不動産会社が何もしなかった場合は、工事を請求できますか? また、その請求は、買い主が自分でするものですか?住宅メーカーさんに頼れるものですか? 一応、土地探しからお願いしております。 高台のひな壇上の土地で、売れるまで、計画されているU字溝や雨水枡もつけないような気がして、大雨が心配です。 以上、宜しくお願いします。

  • サーバ構築を含むシステム開発は建設業法の対象工事でしょうか

    次のような、民間会社から請け負うシステム構築も建設業法対象の工事となるのでしょうか。 ・他社のデータセンタ内に新たにサーバ数台を設置しシステム開発(大部分がソフト開発) ・顧客はインターネット経由で開発したシステムを利用 ・データセンタ内でのサーバ構築はデータセンタ事業者に発注

  • 建設業の請負工事契約について。

    建設業の請負契約についてお伺いいたします。 ある会社でA支店で建設業の許可があり、本店(登記上)では許可がありません。(登記上の本店は社長の自宅のままになっているようです。) 数日前、ある官公庁が、『本店と工事の請負契約』を指定してきました。(どういう訳か支店では契約できないとのコメントです。) この場合、 (1)建設業の許可のない本店(営業所)と契約することは可能ですか?? (2)許可のない場合、建築工事で1,500万未満・その他工事で500万未満とかの制限があるのですか?? (3)支店に建設業の許可があれば本店で契約は可能となるのでしょうか??

  • 不動産会社情報の表示の見方について

    物件の不動産会社情報欄の表示に、いくつか分からない箇所があるのでお教えください。 (1) 「宅建業免許」と「建設業許可」という表示があるんですが、 これらはどういう意味でしょうか? 「宅建業許可」しか表示がない不動産会社は「建設業許可」を 持っていないのでしょうか? (2) 例えば、建設業許可 国土交通大臣(特-15)第0000号 や、同じく 国土交通大臣(般-19)第0000号 などの 「特」とか「般」の意味は何でしょうか? (3) 「○○協会会員」や、「△△協議会加盟」などの何らかの団体に加盟しているという表示がありますが、これは信用できるという事でしょうか?どんな団体に入っていたら信用できるのでしょうか?

  • 建設業許可をとるメリットについて

    建設業許可をとるメリットについて 建設業の許可を取った方はメリットは何と考えていますか? ウチは官公庁の受注は考えていないし、500万以上の工事もないし。 銀行からの借り入れもないし、将来する予定もありません。 検索すると上記以外にないように思えますが、他になにがあるのでしょうか? 元請なので、元請からの要請も当然ありません。 信用はもう10年以上行っていてそこそこ仕事はあります。これ以上増やすと待ちが多くなるので、 新規顧客はお断りしている状況です。 資格的には許可を取ろうと思えば取れます。 売り上げ的には年1億未満の小さい会社です。

  • 開発区域内で建物を建てられるケースについて

    「開発許可を受けた開発区域内の土地においては、工事完了の公告があるまでのあいだは、原則として、建築物を建築し、または特定工作物を建設してはならない」、とあります。 そして、例外として、 「開発許可を受けた者が、当該開発行為に関する工事用の仮設建築物、または特定工作物を建築し、または建設するとき、その他都道府県知事が支障がないと認めたとき」、というのがあります。 質問は、この例外のケースとして、非常災害のための応急措置が、なぜ含まれていないのか? ということです。ご存知でしたら、教えてください。

  • 建設業許可の無い会社でも?

    いつもお世話になります。 小さな建設会社の経理をしています。 先日、新規の会社の工事をすることになり、調査協会で調べてもらいましたが、「建設業許可を取っていない会社なので資料がありません。」との返事でした。 結構大きなマンションなどを建てている株式の会社で、HPではそこそこの会社だと思っていましたがどうなんでしょうか? 建設業許可が無くても大きな工事(500万以上)ができるのでしょうか? こんな時代なので心配です。

  • 建設業の請負工事契約について。

    建設業の請負契約についてお伺いいたします。 ある会社で支店のみで建設業の許可があり、本店(登記上)では許可がありません。(登記上の本店は社長の自宅のままになっているようです。) 数日前、ある官公庁が、『落札した工事は本店との請負契約をお願いします。』と指定してきました。(どういう訳か支店では契約できないとのコメントです。請負金額が多額だったためかも知れません。) この場合、 (1)建設業の許可のない本店(営業所)と契約することは可能ですか?? (2)または建設業の許可のない本店(営業所)の場合、建築工事で1,500万未満・その他工事で500万未満という制限があるのですか?? またもう一つ関連した質問ですが、 本店で土木工事の許可・支店で造園工事の許可があるとします。 そこである造園工事を請け負うことになり、発注者が本店で請負契約をしたいと指定された場合、 (1)土木工事しか許可のない業種での本店(営業所)で、契約は可能でしょうか??(請負金額に関係なく。) (2)業種が異なる工事の場合、上記の(2)と同様、建築工事で1,500万未満・その他工事で500万未満という制限があるのでしょうか?

  • 建設業法の下請けについて

    公共工事の一部下請けを300万円ですることになったのですが、建設業法において、建設業の許可を持たない業者から請けても違反にはならないのでしょうか。 私の記憶では、500万円以下の工事において、建設業の許可はいらないと記憶しているのですが定かでないので皆様の知識をお借りします。 ちなみに、私の会社は許可業者です。