• ベストアンサー

質問に答えられない

1192794の回答

  • 1192794
  • ベストアンサー率21% (67/311)
回答No.1

あなたがしたプレゼンから質問される事柄をいくつか予測してメモにしておいたらどうですか? プレゼンをするには元があるわけですから答えもあります。 良く考えたら、絶対に的外れな質問はされていないはずです。 事前準備が肝心だと思います。

ortee
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いつも予測はしてるんですが、研究職という職業柄なかなか自分の思ったような質問がこないんですよね…

関連するQ&A

  • 緊張します…

    普段、友人などと話しをしているときは緊張しないのですが、大学でのプレゼンとか何かを人前で発表する時、緊張して自分が何を言っているのか分からなくなる時が多々あります。事前に家で話す内容等を練習しているのですが、いざ本番になると、緊張して、失敗します…何か良い方法はないでしょうか?

  • 会社の勉強会で講師を務めます。

    会社の勉強会で講師を務めます。 リハーサルで、淡々として自信がなさそうとのご指摘を受けました。業務で人前で話すことがないので苦手です。 上手くプレゼン、コツがあれば教えて下さい。

  • 理系修士一年 疲れました みなさんは頑張ってますか?

    こんにちは。 私は、理系大学院の修士一年です。 カテゴリーがあってるか不安です。 大学院に入ってから、かなり忙しくなったように感じます。それは、しょうがないのですが、最近、1カ月の間にゼミ発表の当番が三回も回ってきてしまって、もう、精神的に疲れました。 私の研究室は全員で40人ほどです。 ただでさえ、人前で話すのは苦手です。 毎回かなり緊張します。 一ヶ月に三回も回ってくるのはかなりハードです。 研究報告に、論文紹介。 論文だって、苦手な英語。 先生に指導はしてもらうけど、バカにされるし、 何も分かってない自分に腹が立つし。 悲しいし。 でも、やらなきゃ進まないし、でも、苦手なことだから、 思うように進まない感じです。 確かにやり遂げたら得るものは大きいけど、 自分のどこかで、そんなに頑張らなくていいのに・・・とか、うまくできなくったっていいじゃんって思う気持ちもあります。出来の悪いほうがかわいいって言うし、 化学ができないからって死ぬわけじゃない。 でも、このままいったら自分が壊れそうです。 でも、みんながこういうのを当たり前のようにこなしてるのなら、私も頑張りたい。 みなさんは、頑張ってますか? 自分に自信がありますか?

  • 自分の意見や主張を上手に伝えるためには。

    私は人前で話すとき、顔が真っ赤になってしまうのが悩みです。 そして、伝えたいことがあったのに頭の中がパニック?になってしまい、 上手く相手に伝えることができません。 報告しなければいけない事などは、事前に頭の中で練習してから伝えるように努力はしています。 ですが、なんでもない報告なのに緊張してしまいテンパる時があります。 自分の意見を言うときなどは、もっと緊張してしまいます。 家族や、親しい友人の前では大丈夫なのですが。。。 「伝える」と言うことに苦手意識をもってしまい、伝えること自体諦めてしまう時もよくあります。聞いて受けとるだけです。 本当は自分の意見があっても。 伝えたいことがあっても。 上手に自分の意見、主張ができるようになりたいです。 何かよいアドバイスがありましたらよろしくお願いします(>_<)

  • プレゼンで緊張してしまう…

    プレゼンで緊張してしまう… 今年、新入社員として研究職に配属されました。 そこでは月に1回、power pointで業務報告をしなければいけないのですが、 発表中に緊張してしまい上手く話すことができません。 また、質問されると、回答はわかっているのに、焦ってなかなか相手に自分の思っていることを伝えられないことがよくあります。いつも発表が終わった後は「あのときこう言えばよかったのに」などと思ってしまう自分が情けないです…… これからも発表する機会はたくさんあると思うし、緊張しない心構えを身につけたいと思っています。 アドバイスをお願いします。

  • 極度の緊張で・・・

    プレゼンなど人前で話す時、その直前までとても緊張しているのですが、話し出すと緊張がおさまります。問題はその後で、極度の胃痛がおこります。1時間ぐらいおさまりません。何か事前に薬を飲んでおくとか、痛くなったら飲むなど、何か良い方法や薬はないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 研究開発業務の範囲について質問です。

    某化学メーカーの研究所で、研究開発(17号)業務で派遣で働いています。 派遣先の会社での「改善提案」や「ひやりはっと」などの書類を社員さんと同じように求められます。 これって研究開発業務になるのでしょうか? 書類自体は大して難しくないので、出せと言われたら出しますが、 先日も、全く違うグループの手伝いで残業になったりと、そもそも契約内容わかってるの?と思ってしまうことが多く、このままエスカレートしていかないかと心配です。 サービス残業ではなく、ちゃんと時間給付けてくれているので個人的には特に困ってはないのですが、何かあったときに揉め事の一因にならなければと思って・・・。 ちなみに、契約書では、研究開発業務のみで、特に付随業務はありません。

  • 静かなオフィスで電話をするのが苦手

    この春から営業になりました。 わたしはシーンとしたオフィスで電話をするのが苦手です。 まわりの人に「聞かれている」と思うと、 うまくしゃべられません。 緊張して、汗だくになってしまいます。 ただ、人前でする「プレゼン」は大得意なのですが・・。 何かよい改善方法ないでしょうか?

  • 人前アレルギーです

    国立大学文系四年生で就職も内定している者です。お陰様で大企業の企画部門に進むことになりました。事前研修はなく、その代わり会社から詳しい業務資料を貰い、予習しておくようにとの指示を受けています。 しかし、ここに来て自分の性格などで真剣に悩んでいます。是非皆様のお知恵をお願いしたいので相談させていただきます。 自分は人前に出たり、プレゼンしたりするのが超苦手で、子どもの頃からそういう機会を仮病まで使って避けてきました。表彰される機会が何回もあったのですがすべてパスしてきました。大学の研究でも共同研究者に任せ自らは一言も発言したことがありません。 基本的に、人前に出る場面のアレルギーと言える状態で、子どもの頃から人見知りが激しいのに加えて、人前に出ることを極度に嫌っていました。逃げ隠れしたこともありました。強いて取り柄と言えば、高校までの成績はクラス1,2番で知能とかに問題無いと言われています。 これまで、表面的には周囲に合わせていたので特に学校でのトラブルは無かったのですが、思えば小学生の頃から指摘されていました。一対一の場合は必要最低限の会話を辛うじてできる程度で、相手に相づちを打つ程度で、自ら話しかけたことは殆どない位です。 勿論、親や先生からは再三言われ、大学では教授から緘黙症ではないかと言われたことがありました。 就活の面接も記憶がないのですが、試験の成績には自信があったので採用されたのかと思っています。こうやって文章を書くのはなんとかできるのですが、人前では完全に固まります。 来春からの社会人が務まる自信はまったくありません。こんな私はどうすれば良いのでしょうか。

  • 人前で話すのが苦手

    人前で話すことが、すごく苦手です。 2週間後に、プレゼンテーションがあるのですが、今から緊張しています。普段友達と話す時や、初対面の人と話す時は全然緊張しないのですが、どうしても5人以上位で話すとなると、心臓がバクバクして、顔がほてってしまいます。面接に関してはそんなに苦痛を感じないのですが、どうしてもプレゼンテーションの時はだめです。 今回のプレゼンテーションが初めてではなく、中学の時に何回かやったのですが、一向によくなりません。しかも、今回は前回のプレゼンと間が空いているので、今から緊張しています。反対に、年をとるにつれて苦手意識を持つようになったと思います…。 自分が人前で話すことが嫌いな1つの理由として、自分の声にコンプレックスを抱いているからだと思います。女なのに声が低く、友達と話している時にも時々言い返さなければ伝わらない時があります。自分は大きな声で話していると思っていても、聞こえていないみたいです。 とにかくこの動悸をどうにかしたいです。それと、無意味なのは分かっているのですが、プレゼンと聞くだけで体が反応し、憂鬱になってしまいます。人前にたつ前、深呼吸をしてみたり、体全体に力をぎゅっと入れてまた戻す、など色々やってみてもなかなかよくなりません。 他の友達が、はきはきと人前で話しているところみると、すごいなぁと思ってしまいます。他の人からしたら、何気ないクラスディスカッションも、私にとっては苦痛です。 同じ経験をした方・アドバイスなどがありましたら、ぜひ教えてほしいです><

専門家に質問してみよう