• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:時制の使用に詳しい書籍をご紹介願います。)

時制に詳しい書籍をご紹介願います

makochiaの回答

  • makochia
  • ベストアンサー率50% (19/38)
回答No.1

邦文の書籍で適当なものはないようです。 日本の英語研究は微に入った文法定義等詳細にこだわり過ぎていて、英米の語学研究者にも分からないような議論が行われていると、nativeに聞いたことがあります。その意味では全部英文で読破はしんどいですが、reference的に使うなら下記の書籍がいいのではないでしょうか。 Tense (Cambridge Textbooks in Linguistics)

zatousan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 先日は、急いで書いた乱文お礼、、大変失礼しました。 >Tense (Cambridge Textbooks in Linguistics) 著者が分からないのですが、この本ですか? http://www.amazon.com/Cambridge-Textbooks-Linguistics-Bernard-Comrie/dp/0521281385 近くの大学図書館にあったので、立ち読みしました。 僕が質問文で書いたような、直接的過去の現在知覚、つまり過去の事を現在時制で言うというような事等の例外的な時制の解説は何ページに書かれていますか? ぱっと見た感じでは、36ページから41ページの現在時制は、習慣の用法と本当に現在に行っていることしか解説されていませんでしたが??? キチンと読めばちゃんと載っているのでしょうか? できればページ数を教えていただけますか? よろしくお願い致します。

zatousan
質問者

補足

すいません、予想外に忙しくなり、月曜日までお礼が書けそうもありません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アスペクトと時制の関連

    "英文法を習われたなら、動詞について「進行」やら「現在完了」がでてきたと思います。それがアスペクトです。"という内容の回答をアスペクトに関する質問に関して読みました。 私たちが英文法やドイツ語文法を学習した時には(50年以上以前ですが)時制として: 現在時制、過去時制、未来時制 それと、それぞれの時制に完了時制が加わる。 と習った記憶があり、現在でも ”現在完了時制”とか”現在完了形”と思っております。従って”アスペクト”(相)と言う名称と”時制”との関係はどんなことなのでしょうか。アスペクトと言う概念は何時頃から言われだしたのでしょうか?

  • 英語(時制)の本

    私は塾の講師です。英語の時制が恥ずかしながら、よく分かってない(というか生徒にめちゃくちゃよく分かった!といわれるくらいになりたい!)ので何かよい本を探しています。下記に有る本は持っているのですがこれ以外にお勧めの本(フィーリングとか、会話で慣れるとかそういうノリではないもの、はっきりと文法的な説明がなされているもの、高校英語以上のものでも理屈が分かりやすければ可能。尚、高校レベルのありきたりな説明の物はさすがに自分も教えている立場なので理解できます。) (1)進行形・完了形、つい時制の使い方に迷ってしまうあなたに(多岐川恵理著、明日香出版社)→あまり役に立たなかった (2)Meaning and the English Verb (Leech)→読書中 (3)動詞時制の研究(細江逸記著、篠崎書林)→持っていませんが、どこに行けば購入できるのでしょうか?また、読むに値するものでしょうか? 特に過去完了がよく分かっていません。なんか、動詞によって完了形になったり、過去形を使ったりといろいろ違いがあるような気がします。(その辺もはっきり分かるようになりたいです)  よろしくお願いいたします。

  • 未来時制を使った、過現未の習慣のニュアンスとは?

    あけましておめでとうございます。 いつもお世話になります。 ----------------------------------------------- He will often drop in on a Sunday afternoon for chat. この例は、未来に起点を置いて過現未にかかる反復的習慣的行為を叙したものである。 ------------------------------------------------------------------------- (出典: 英文法シリーズ 第二集 第13巻 法・助動詞 VII 時制について 1438ページ 昭和34年出版 出版社:研究社) 上記に引用した英文のニュアンスがいまいち分かりません。 He often drop in on a Sunday afternoon for chat.だったら、「彼はよく日曜日の午後におしゃべりのために立ち寄る。」と過去から続いて現在でも行っている習慣だと分かるのですが、 He will often drop in on a Sunday afternoon for chat.は、いままで、「彼はしょっちゅう日曜日の午後におしゃべりのために立ち寄ることになるだろう。」という風に、引越しや病気やらで現在はできないけど未来にはできる習慣かな?と思っていました。 参考書の解説が一行だけで、未来時制を使った、過現未の習慣のニュアンスが全然分かりません。 おしえて頂けますか? よろしくお願い致します。

  • ロイヤル英文法の「時制の一致」の定義について

    ロイヤル英文法には以下のような記述があります。 「主節の動詞と“従節”の動詞の時制に関する一致を、時制の一致という」 時制の一致では「名詞節のみ」が対象となると私は現在のところ理解していますが、ロイヤル英文法があえて「従節」と記述した理由はあるでしょうか。 言い換えれば、形容詞節(関係詞節)、副詞節が時制の一致の例として挙げられることはあるのでしょうか。

  • 助動詞の時制の一致

    時制の一致についてですが、 主節が現在から過去になるとき、従節は現在ならば過去に、過去ならば過去完了になり、最初から過去完了のときはそれ以上変化しない。従節に助動詞がある場合には助動詞を過去時制にする。 と、文法書には書いてあるのですが、最初から従節が助動詞の過去時制の場合、どうやって時制の一致するのでしょうか。変化しなくてよいのでしょうか。 また、従節が入れ子になって時制が何段階にもなる場合、普通は「現在→過去→過去完了→それ以上は変えない」ですが、助動詞の場合は「現在形→過去形」でそれ以上は変化しなくてよいのでしょうか。 具体例があっての疑問ではないので、見当違いなことを聞いていたら恐縮なんですが、ふと疑問に思ったので・・・。助動詞の時制の一致について詳しく教えていただけると幸いです。

  • 英語の時制?

    英語の文法で過去でもなく現在でもななく未来でもなく仮定でもない、不思議な時制?があると確か先生が言っていました。大学の英文科でしか習わないとも言っていました。どのようなものでしょうか?

  • 時制の一致について

    「彼女は子供が好きなので教師になった。」 この英作を考える時に、 She became a teacher because she liked children. だと思います。主節の時制が従属節と一致するわけですよね? ただ今の子供が好きであると考えればlikeは現在形、もしくは 現在完了形のほうが自然な気がします。 やはり、文法通りlikeを過去形にするのが普通なのでしょうか。

  • 時制

    英文法参考書のForestに、「機械的に時制を変えてしまう場合」という項目があるのですが、その中に Did you say you ( ) an Indian? という文章があって、()内にはare か wereのとちらが入るかというのがありました。 一般的に考えれば現在形のare(なぜならインド人という国籍はめったには変わらないことだから現在形と考えられる)だと思うのですが、実際にはwereの方が多いと書いてあります。用は機械的な時制の一致だそうですが。 ではareでは間違いになるのでしょうか?

  • 時制について☆

    下記の文章は、旺文社の文法関連書からの抜粋で、時制に関するものです。 私は、歌のメロディーは普遍だと思うので現在時制だと思うのですが、 答えは、時制の一致ということで過去時制でした。頭の中の?印が消えなくて困っています。 どなたかアドバイス、ご指摘いただけましたら幸いです。よろしくどうぞ☆☆ The song had a melody that (goes or went) like this. 訳)その歌はこんな風なメロディーだったよ 答)went

  • 中国語の「時制」について

    中国語を勉強し始めてまだ日が浅く、判らないことばかりですが、中でも、過去、現在、未来などの時制の表現方法にとまどっています。 中国語には文法的な「時制」は無いのでしょうか? 特に”~了”の使い方がはっきりしません。 簡単には教えられないことかも知れませんが、出来れば、ご指導ください。