• ベストアンサー

猫2匹が...

 私は、飼って約一年たつオス猫2匹を飼ってるんですが、今日の朝に急に威嚇しあいだして喧嘩をはじめたんです。夜は、とてもなかよかったのに。縄張り意識がはじまったんでしょうか。でも、一匹をだっこして、30分ぐらいしたら、また仲良く寄り添って寝ていました。どうしてでしょう。教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.2

ところで去勢は済ましていますか? 済ましていないでそのまま2匹を飼っていると大変な 事になります。今からしても半年以上は大人しくなり ませんヨ。 縄張り意識もそうなんでしょうが男気と言った方がいいかなぁ? 肩が触れたとか、眼を飛ばしたとか、そんな感じだと思います。 突然、取っ組み合い大喧嘩を始めます。一度片方が大怪我を しているので割って入ったら、手に数針縫っても良い程の 怪我をしました。流れる血はそのままに片方を部屋の外へ 出してから自分の怪我の治療をしなくてなりませんでした。 今は3歳になりますが、去勢をしたので取っ組み合いはしますが 「コッラ」と一喝すれば治まる様になりました。 今日のところは怪我の具合が解りづらいと思いますけど 数日後にブラッシングすると細長い瘡蓋が取れて来ます。 毛の短い顔面は解り易いと思いますが傷口が開いてないか 全身を良く見て上げて下さい。 上述の大怪我をした猫は後ろ足の小指が取れて仕舞いそうな 怪我をしていました。原因は留守中に兄弟喧嘩をした 為のようで、噛みつかれた部分が化膿して通院している時です。 因みに、傷は治りましたが爪の出し入れが出来ない状態になって 仕舞いました。 引っ掻き傷はしみない消毒薬で消毒する程度で治りますが 噛み傷は化膿してから分かるので暫くは気を付けて猫を 見て上げて下さい。

happy_love
質問者

お礼

 相当、怪我がひどい事があるんですね。猫の喧嘩は。今は、喧嘩してなくて、安心しています。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#5647
noname#5647
回答No.3

No.1です。再投稿です。 ウチも室内飼いです。外には出しません。 ご質問者と同じように2階に住まわせています。5匹です。 最初の2匹は生まれた時から室内飼いで、 あとの3匹はしばらく野良の時期がありました。 その2者間があまり上手くいっていませんので、夜は2部屋に分けて寝かせます。 猫に聞いた訳じゃありませんけど、 家の中ではしたいようにさせていますから、ストレスはないんじゃないかと思っています。 おかげで家はボロボロですけどね。 外に出さないとストレスが溜まる、というのは私も気にしましたが 人間と同じ基準で物事を見ないほうがいい、と獣医さんに言われました。 外の猫に対しては、少し離れた隣家の屋根にいるのを見ただけで威嚇をします。 それも、そんな遠くの猫なのに気付くのが早いです。 さっと窓際に駆け寄るので、その方向を見ていると そのうち外の猫が私の視界にも入ってくる、と言った感じです。 そういった事には敏感なようですね。 その時はやはり家の2匹間の態度も、最初の頃ほどではないのですが、変化します。 ただ、元野良の3匹は外に猫を見ても、それほど興奮しません。 最初から室内飼いの2匹だけが異様に興奮します。 そうなるとその2匹が他の3匹を追い回すようになります。 その辺りは、何か完全室内飼いの影響があるのかな、とも思います。

happy_love
質問者

お礼

 わざわざ再投稿してくれてありがとうございます。猫は、やっぱり不思議な動物ですね。とってものんびりにみえて、色んな事を考えてるんですね。でもそれが、猫が好きな理由の一つなんですが。私だけかもしれないけど。(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5647
noname#5647
回答No.1

ウチにも以前、2匹のオス猫がいました(今は5匹ですが)。 彼等もそれまで何事もなく仲良かったのですが 3匹目を連れてきた途端、急に先の2匹が威嚇し合うようになりました。 それまで一度も見たことのないような激しい威嚇行動でした。 今思うには、それまではお互いが「自分がリーダー」と勝手に思っていて それはそれで良かったのでしょうが 3匹目の猫に対して各々が自分の立場をはっきりさせたくなったのだろうと思います。 ご質問者の場合ですと、他所の猫の存在を感じたからではないでしょうか。 この時期は野良サンが外をうろつきますので その辺りに何か原因がありそうな気がします。 病気なんかじゃないといいですけどね。

happy_love
質問者

補足

 私の猫は、外には、まったく出さなくて家の中で飼っていて、飼ってる場所も2階で野良猫なんかは、来ないんですが、それも原因になるんですか?それとも、外にださなかったから、ストレスがたまっていたんでしょうか?でも、猫は、外に出さなくてもストレスは、溜まらないということを聞いた事があるんですが...。それも回答してくれたらうれしいです。遅くなってすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 猫を二匹飼う前に

    オス猫を一匹飼っていますが、もう一匹飼おうか迷っています。猫同士仲良くできるでしょうか?  縄張り意識の強い猫らしく、近所の野良と喧嘩ばかりしています。

    • ベストアンサー
  • 先住猫と新入猫について

    こんにちは。 7歳になるオス(おかま)猫を飼っています。 今日、3ヶ月になるオス猫をもらってきました。先住猫は全然気にせず近づいていくのですが、新入り猫がずっと威嚇しっぱなしです。 普通(調べてみても)、先住猫がナワバリ意識等から新入りを受け入れないようですが、逆です。先住猫は威嚇されようともめげずに近づいていきます。 新入りは両親猫、兄弟猫、それに父猫の兄弟(おじさん)と暮らしていたそうです。 母猫がかなり気性が荒いそうで、その血かも?といただいた方はおっしゃってましたが・・・。 私も先住猫の方が威嚇するのは経験したことがあるのですが、こういう場合はどうすればよいでしょうか? 同じ経験された方、ぜひ教えてください。

    • ベストアンサー
  • 猫同士のケンカ

    仲の良かった猫同士が突然ケンカといいますか、威嚇・追いかけるという現象が起きています。 猫は、10才雌猫と8ヶ月雄猫です。 昨日まで仲が良くてくっついて寝ていたのに、突然雌猫が威嚇という感じです。側にも近寄らせなくなり、子離れの時期なのかな??とは思いましたが、威嚇・近寄らせないは人にも向けられるんです。これが一ヶ月くらいつづいてます。 雄猫の方は、甘えたくても甘えられない為、雌猫を追いかけ始めてきて、さらに雌猫は激しい威嚇をしてきます。 今までと同じように接してるのですが、このままほっといてもよいのでしょうか?? 獣医さんへの相談も考えております。

    • ベストアンサー
  • 猫が怒ってます。

    長文失礼します… 私の家では猫を2匹飼っているんですが、今年で3歳になるオス猫がとても怒っています。 基本、放し飼いでオス猫はこの頃全然帰ってきません(>人<;) 名前をなんどか呼んだら帰ってくるのですが、帰ってきたとたん「ウーー」「シャー」などの声を出して威嚇します。ずっと威嚇してます。 以前までは夕方までには帰ってきていたのですが生後半年くらいのメスの捨て猫を拾って一緒に飼い始めてからだんだんと帰ってこないようになりました。 数日前まではもう一匹4歳のクロ猫がいて、その子とはとても仲が良かったです。 しかしクロ猫が交通事故でつい最近死んでしまい、今は生後半年の猫(現在1歳)と2匹だけです。2匹はとても仲が悪いです。 どうしたら仲良くしてくれますか?? どうしたら威嚇してくれなくなりますか? 「室内飼いにしろよ」というような回答はやめてください(>人<;) 参考までに… オス猫は抱っこが嫌いです。 性格は臆病だけど荒っぽいです。 回答お願いします。

    • 締切済み
  • 飼っているネコについて。

    私は2006年から飼い始めたオスのアメリカンショートヘアを飼っています。今年の8月が来ると満8歳になります。しかし、このネコはもっぱら室内飼いにしているせいか、住んでいるアパートの部屋を自分の縄張りと思い、その縄張りを占拠するつもりの様で、急に噛みついてきたり、抱っこしようとしても逃げてしまいます。幼い頃から私へのライバル心が強く、身体を撫でても喉を「ゴロゴロ」とは鳴らさず、いつまで経っても懐いているとは言い切れません。ネコの飼育ガイドブックにもネコは自分の住んでいる範囲を縄張りと感じる事が多いとありますし、獣医師からも同じ意見を聴きました。ところが7歳を超えてから間も無い頃になって急に身体を撫でると「ゴロゴロ」と喉を鳴らす様になってきました。どういった心境の変化なのでしょうか?ネコを飼っていらっしゃる方の中で、この様な経験のある方は、その体験談をお聞かせ下さい。

    • ベストアンサー
  • 雄猫と子猫

    我が家にきて1年の雄猫と3ヶ月の雌猫がいます。 雄猫は最近去勢手術をうけました。受ける前日までこの子猫への威嚇はものすごかったのですが手術した翌日から威嚇がなくなり今ではくっついて寝るほどになりました。 この雄猫も子猫もそうなのですが雄猫も我が家に来たときは生後3ヶ月ほどでよく寝ていた場所がCS器機の上で丸くなって寝ていました。 そして今3ヶ月の子猫もやはり暖かいこともありこの器機の上で寝ています。 しかし最近子猫がこの器機の上で気持ちよく寝ていると雄猫がそばにかけより最初は頭を舐め出すのですが突然首にかみつき出すんです。子猫も痛そうな声を上げるのですがなぜこのような行為をし出したのかわかりません。かみついた後はまたかみついたところを舐めてくれています。 もしかして自分が寝ていた寝床に寝ているということで縄張りとして寝かせないようにしているのでしょうか? 昼間は二匹とも娘のベッドに寝ているのですが体を寄せ合うように寝ていますしもちろんこの器機の上ではなくてもかみついている時も有りますがすぐにかみつくのを辞めているようです。 やはり子猫がこの器機の上で寝ることを辞めさせるために首を噛んでいるのでしょうか? でも当の雄猫は子猫が居なくなると違う場所で寝て居るんですけどね。。 なぜこのような行動をするようになったのかおわかりになるでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫 抱っこ

    10才ほどのオス猫を飼っています。 今年の春ほどにやっと去勢手術をしました。しばらくも夜は外で生活するといった感じでした。ただ最近、完全室内飼いにしようとして出さないようにして4日ほどたちます。まだ玄関で出たがったりします。出さないようしていますが見かねた母が抱っこで外に出ます。時間的には五分ぐらいですが、まだ完全室内飼いに慣れていない状態で抱っこで表に出すのはいいのでしょうか? 抱っことはいえ外の空気に触れさすことで完全室内飼いにするのが中途半端になるのではないか心配です。

    • 締切済み
  • 猫同士の喧嘩で困っています

    はじめて質問します。 血の繋がりはありませんが月齢のほぼ同じ4歳の猫をオス2匹とメス1匹飼っています。去勢と避妊済みで室内飼いです。 たまにじゃれつくくらいで大きな喧嘩もなく、特にオス猫同士はいつも一緒に眠るなど仲がよかったのですが、先日窓の外によその猫がやって来たのがきっかけでオス2匹同士が大喧嘩をしました。 1匹が怪我をしてその猫を別の部屋に隔離しました。 それでも扉を開けた時に相手の姿が見えたり鳴き声が聞こえたりすると威嚇し合うのを止めません。 どちらのオス猫もメス猫には威嚇しません。 今はまだ怪我も治っていないので様子を見ています。 2匹が元のように仲良くなるか、せめて喧嘩をしないようになるにはどんなことをすればよいのでしょうか? 過去にもオス同士の多頭飼いをしていたことがあるのですが、今回のようなことは初めてで困っています。 ご回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 飼い猫が野良猫の子猫をいじめてる、、、?

    子猫の時から飼って7.8年になる黒猫がいます。 その猫よりも前に飼っていた猫がいて、2匹とも家や外に出入り自由で飼っていて、黒猫の方は気が優しく喧嘩も遠出もしなかったんですが、先住猫は喧嘩ばかりしていて、そのせいで病気になり今年死んでしまいました。 先住猫が死んでから、黒猫が出ている時に猫の喧嘩の声が聞こえてくるようになって(喧嘩している姿を目撃したことはありません) たまにどこでつけたのかわからない傷を顔につけてきたりして、でも喧嘩にしてはとても小さい傷でした。 今日も猫の唸り声が聞こえてきたので見に行くと、うちの猫の前にかなり小さい子猫がいて、その子猫が唸っていました。 それも自分とそっくりの黒猫で、その猫がうちの猫を威嚇して引っ掻こうとしたら、うちの猫も軽く手を出していて、子猫が逃げたら追い掛けまくってました。 これはうちの猫はなにをしているんでしょうか? 今まで縄張りを守ってくれていた先住猫がいなくなって、縄張りを自分で守ってるんでしょうか? 大人の猫でもよその子猫に手を出しますか? うちの猫はそこまでほえてなかったので、面倒を見てあげてるのか?とも思えましたが、子猫は完全に威嚇してるし、、、 どういう状況なのかわかる方いらっしゃいますか?

    • 締切済み
  • 猫の様子がおかしいんです!

    我が家には、9才のメス猫(先住猫)と7ヶ月のオス猫(我が家に来て5ヶ月)の2匹の猫がいます。 普段遊び盛りの子猫はいつもは先住猫を追いかけてよく遊んでいます。 さすがにしつこく追い掛け回すと先住猫は怒りますが 子猫の方は怒られてもへっちゃらで向かっていきます。 たまに一緒に寝たりもしてるので仲が悪いわけではありません。 それが昨日の夜中に急に子猫の方が「う~~~」と唸りだしたのです。 最初はよその猫が家に入ってきて威嚇してるのかな?と思っていたのですが ずっと唸り声が続いてるので心配して起きて電気をつけて見ると コタツの中で固まり唸ってました。 周りを見渡してもよその猫はいなく もしかして・・・と思って9才の♀を近づけると その猫に対して唸り威嚇しました。 こんなことは初めてでビックリしました。 今まで子猫は先住猫に対して威嚇する事なんてなかったからです。 その後30分くらい唸り声は続きましたがその後静かになったのでその夜は寝ました。 そして今朝もやはり先住猫が近くにいるだけで唸り威嚇しています。 先住猫はきょとんとしています。 子猫だけが一方的に威嚇してる状態です。 急にこのような状況になり戸惑っています。 変わったところと言えば昨晩、子猫にマタタビを与えました。 あげたのは粉タイプのマタタビで0.5グラムです。 与えたのは初めてではなくこれが2度目です。 初めて与えたときはこのような事はありませんでした。 これはマタタビのせいなのでしょうか? それとも何か他に原因があるのでしょうか? すごく心配です。

    • 締切済み