• ベストアンサー

放送法について教えてください

今、放送法について調べているのですが、法律等に疎くよくわかりません。 そんな中いくつか疑問があるのですが・・・ (1)昨年11月に放送法の改正が成立したそうですが、一体何が問題で、何が改善されたのでしょうか? (2)一時、NHKの受信料の未払いが問題になりましたが(今も問題かも)、この際には放送法において何らかの法改正があったのでしょうか? 素人目にはよくわからないので、詳しい方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.1

(1)視聴者にはあまり関係の無い改正です。 http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010112601000792.html (2)何も改正されていません。 NHKの不祥事が目立って続いたことで支払わない人が続出しただけです。

utsan103
質問者

お礼

素早い回答ありがとうございます。 リンクも貼っていただきよく分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • NHKの放送受信料の質問です

    しばらくNHKの放送受信料未払いです。時々放送受信料未払いの振り替え払い請求書が送付されてきます。そこで払ってもいいかと思うのですが、NHKの一般受信料はいいのですが、見たことの無いBSNHKも一緒に請求されています。これには納得がいきません。選択できるならともかく、機械をつけたなら見る機会ができますので支払ってくださいでは納得が出来ません。これは法で認められているのでしょうか?何かいい方法は無いものでしょうか?未払いのままだと罰せられるのでしょうか?何かしっくりいかないのです。Byふなどん

  • HNKの放送受信料について

    NHKの放送受信料はテレビがある限り払う必要があると言う事を知りました。 しかし、受信料を払ってない人が大勢居ます。 今現在、受信料を払ってなくても罰せられないというのも聞きました。 その受信料を払ってない人を罰することが出来る法律はできないんでしょうか? 払わないといけないと知ってて払ってない人も居ますが、 NHKの受信料問題で信用を無くして払ってない人も居ます。

  • NHK受信料問題。NHKを受信しないTVって無理?

    前の方の質問に便乗します(汗) NHKの受信料問題がいまだにありますよね。 今の状況としては、テレビを買うという行為そのものが、受信料支払いの義務が生じるというNHK側の解釈だったかと思います。 だから、「NHKは見ないよ!」と言ったところで、「でも見れる環境にあるでしょ?」ってことです。 細かい契約内容や法律は知りません。その上で質問しますが、NHKを受信しない(オプションならOKとか)テレビを売る・買うという発想には何故至らないのでしょうか? NHKだけを、それこそ見たい人がオプション品を買って受信できる状態にして見ればいいのにって思ってしまうんですが。 それとも、ある特定の個人を狙い撃ちして見せしめのように裁判をするのではなく、法改正して一般的な税金や電気料金のように強制徴取して、未払なら止めるとかすることはできないのでしょうか? その辺の疑問にお答えできる方、よろしくお願いします。 ※別に賛同を集めようなんて思っていません。

  • デジタル放送

    BSデジタルはカードを入れないと見ることが出来ません 地上波デジタルになった場合ガードをきちんと登録しておかないと見る事が出来なくなるのか アナログ放送が終了するまでまだ何年も有りますが、将来受信料を銀行引き落としにしないとTVを見られなくなる時代が来ますかね? 現在NHK受信料の未払い問題が盛んに言われたますが、その解決法に利用されるのかな? 私はBS共受信料を払っているので関係ないですが、考えすぎですかね? 皆さんの考え方を教えてください

  • 法律が時代にあわず悪法化、常に後手か?

    世の中の変化が加速してきているなか、 法律や制度の改正に手間どり完全に後手に 回っています。 例えば、「運転中の携帯」使用など 何人亡くなって禁止になったのでしょう。 「振り込め詐欺」は何億の被害が出たら 対策法が成立するのでしょう。 「迷惑メール」はいつまで多くの人が 無駄な時間を費やせばいいのでしょう。 「社会保険制度」の矛盾はいくら未払者が でれば対処されるのでしょう。 「NHKの視聴料不払」はいくら未払者が出れば 対処されるのでしょう。 これはほんの一例で、この国では法制度に対する不平不満が渦巻いておりそれが、 あきらめによる無力感、社会不安を起こす源になっているのではないのでしょうか。 立法や法に詳しい輩は何をしているのでしょう。 ただ過去に制定された法に関する過去の知識を こねくり回しているだけで、前向きの行動は 出来ない宿命なのでしょうか。 質問としては 「法律が時代にあわず悪法化し、改正が常に後手に 回るのはなにが原因・問題なのでしょう?また、どういう改善策が考えられるのでしょうか?」

  • NHKの放送受信料は・・・

    ご質問をみてくださりありがとうございます。 今、NHKの放送受信料の不払いって一時話題になっていますが 実は、私も払っておりません。が、もし払うとしたら 今の受信料の料金は一体いくらなんでしょうか???? BSとか、一般放送とか、色々種類あるのでしょうか 教えてください

  • NHK放送受信の契約について

    今年の春に引っ越して、今日NHKから放送受信契約書が届いたんですが、ネットで色々調べてみると制度自体に問題があって払わない人もいるし、払わないと差し押さえまで至る、法律によってテレビを設置している者は無条件に払わなければいけない、テレビの設置目的がNHKを受信するためでなければ払わなくてもよいなどと様々な記述があるので何が本当なのかわかりません。 本当のことを教えて下さい。民間放送の受信が目的でも、NHKの放送受信契約に応じなければいけないのですか?

  • 放送法を改正しないのは何故?

    NHKの受信料の不払い者が増えており、NHKは 法的措置を取ろうとしていますが、そもそもの放送法に罰則規定がないのでNHKはいろいろ苦労しているようです。 NHKの存在意義も問われていますが、私自身は政府から一定の距離を置いた、公共放送は必要であると思っています。当然、今のNHKの組織改革や放送の中立性の確立はしっかりやらなければいけませんが。 民間放送はスポンサーの意向や視聴率による有形無形の制限・偏向があるだろうと思いますし、NHKをいっそのこと税金を使った国営放送にしたらという意見にも報道の中立性の観点から賛成しかねます。 そのためには、税金ではない、政府から一定距離をおいた自主財源が必要不可欠であると思います。 しかしながら今の放送法は、昨今の技術革新を反映していない古い技術を前提にした条文となっていたり、視聴者とNHKとの契約形態があいまいな表現となっているので、受信料の拒否の絶好の理由となっています。 どうして、政府はこの放送法を改正しようとしないの でしょうか。私には政府はわざとNHKを苦境に置いておくことで、NHKの中立性を微妙なものにさせているのではないかと思わずにはいられません。今の受信料不払い運動も政府にとって実は都合がいいことかもしれないと考えてしまいます。 どうかどなたか適切なアドバイスをお願いします。

  • 65歳定年制と厚生年金

     定年が65歳まで延びたとNHKで放送していて疑問になったんですが、今段階的に年金の支給が遅くしていますが、65歳定年制で今の法律を変えてより支払い時期(年齢が遅くなる)と言う事でしょうか。  厚生年金も法改正でますますややこやしくなり、理解出来ません。  この点について説明をお願いします。

  • NHKが次々に放送始めたら

    現在NHKの受信料は払っています。(地上波のみ) 衛星第一は受信できますが(HDD録画器を買ったら口があった!)、払っていません。 アンテナ線もつないでいません。(マンションなのでつなげば見えてしまうようです) しかし払うようにしつこいです。   →あまりにしつこいので、「これ以上来るなら通常放送も払うの止める」と言いました。    本当に受信機一切捨てようと考えています。 そこで質問です。 このようなまったく不要な放送を勝手に始めて、その受信料を請求するのはおかしいと思うのですが、今後も新たに放送を作って次々に請求できるのでしょうか? なぜ、通常のNHKの範囲でやらないのでしょうか?(新たにやりたければ、今の受信料でできる範囲でやって、できなければやるべきでないのに、好き放題できてしまいますよね) タブン国会の承認は得たからなのでしょうが、総務省やNHKの天下り確保の為でしょうか? 衛星放送はなぜ個別契約(有線放送のような見たい人が契約)にならないのでしょうか? 疑問だらけなのですが、詳しい方お願いします。

プリントが出来ない
このQ&Aのポイント
  • 毎年年賀状を作成していますが何故か印刷できません。お使いの環境や接続方法、関連ソフトなどを教えてください。
  • お困りのブラザー製品はDCP-J952Nです。年賀状の印刷にトラブルが発生しています。お使いの環境や接続方法を詳しく教えてください。
  • ブラザー製品のDCP-J952Nで年賀状の印刷ができません。お困りの内容や試したこと、エラーメッセージなど詳細を教えてください。
回答を見る