• ベストアンサー

マニュアル車

supo-tuka-の回答

  • ベストアンサー
回答No.12

あまり車に詳しく無さそうにお見受けする。 そういう方に機構的な細かい説明はわかりにくいだろうから他の回答者にまかせるとしよう。 私はたとえ話で回答したい。 洗濯ならば汚れた洗濯物を洗い干して乾燥させ綺麗にすることである。 昔は洗いおけに洗濯板を使用し、 ゴシゴシと自らの手を冷たい水の中に浸し、 何度も洗ってはすすぎを繰り返し絞って洗濯竿に干していた。 今では洗濯機が全てやってくれる。 乾燥までしてくれたりもする。 これをマニュアルからオートと考えると、 今時あんな大変は洗濯おけに洗濯板を使って毎日洗濯してるなんておかしいわよね。 となるだろうこれがあなたの感覚であろう。 余程の奇特な洗濯マニアでなければ洗濯機でありこれは一般的だろう。 しかしこれがカメラだとどうだろうか。 コンパクトカメラオートフォーカスが一般的であっても、 一眼レフでマニュアルで撮影する人がいる。 機械任せではなく自分の腕で自分なりに操作し撮影することに楽しみがあるのだ。 オートでは誰でも同じかもしれないがマニュアルなら自分なれでは、 自分が最も納得できる一枚を撮影できるのならマニュアルに意味が生まれる。 音楽はどうだろうか。 今はCDやMP3の時代だがかたくなにレコードがいいという人もいるそうだ。 デジタルには無いアナログの温かみ深さを求めると古いレコードのほうがいいということになる。 ご飯はどうだろうか。 普通は炊飯器だろう。 だが直火やかまど炊きは炊き上がったお米がふっくら立っておいしく、 手間はかかっても機会を見つけて釜でご飯を炊く人もいるのだ。 キャンプはどうだろうか。 屋外でテントを張って全部自分でこなすのは準備から非常に手間がかかり大変であり、 そんな思いをするならばホテルや旅館に行ったほうがいいという人もいるだろうが、 アウトドアマンにはその手間がかかる準備やテントや食事を自らの手で作り、 アウトドアで過ごすことがなによりの楽しみでありホテルなど興ざめなのだ。 たとえればきっと他にもいろいろあることだろう。 物事には過程と結果がある。 結果だけを求めるのならあなたのようにATで十分かもしれない。 しかし過程に重きを置き意味を見出し他人からは手間と思えることにさえ、 本人が楽しみを見出しているのならばそれはもう既に趣味と言える。 趣味とは生産性効率性など無くても別に問題ないことだ。 本人が納得し気持よく車に乗れるのがATよりもMTだったというだけのことだ。 実際MTのほうがATよりもコントロールしやすい面もあるため、 上手いドライバーならば乗り心地や安全にも寄与しているはずである。 MTを趣味や価値観そういった面から見てみてはいかがだろうか。

noname#130892
質問者

お礼

回答ありがとうございました!m(_ _)m

関連するQ&A

  • フォークリフトのマニュアルについて。

    自分は車の免許とフォークリフトを持っているのですが 運転免許がオートマ限定です そしてフォークリフトも自動車学校で取得したときは オートマだったのですが 最近転職をして、フォークリフトのある会社に入社したのですが 会社のフォークリフトがマニュアルでした なのでクラッチ・ギアなどになるのですが 車の免許・リフトがオートマだったので マニュアルに関してはさっぱりわかりません 先輩に聞いたら工場内しか動かさないから自由にしてもいい っていうのですが それって内心だいじょうぶなのか?と 思っています どうなんでしょうか? なので、クラッチ・ギアなどに関しては 全くの素人になります。

  • マニュアル車に乗っていたら変人扱いされた

    【毎日新聞】マニュアル車に乗っていたら変人扱いされた…オートマ車と違って操作が面白いのに マニュアル車に乗っていることを明かすと、「どうして」と不思議がられるのはいい方で、「変わっているねえ」と変人視されることがある。 アクセルとブレーキだけのオートマチック車はギアチェンジなしでいいし、坂道発進も簡単にできるのに、 クラッチがあって操作が煩雑なマニュアル車を何を好きこのんで、ということだろう。 でも、マニュアル車は、その操作の煩雑さが面白いのである。 速度に応じてギアチェンジを繰り返し、カーブをすっと抜けた時の快感は何とも言えない。 運転の面白さを味わえるのだ。それに、ブレーキとアクセルの踏み間違いも少ない。 統計によると、ブレーキとアクセルの踏み間違い事故は年約7000件。毎日どこかで19件の踏み間違い事故が起きている計算になる。 ちょっと怖い数字である。操作が簡単なオートマ車なのに踏み間違え事故が多いのは不思議な気がするが、 マニュアル車はクラッチを踏むという煩雑さが逆に踏み間違いを防いでいるのかもしれない。 今はオートマ車一辺倒だが、そろそろマニュアル車の面白さが見直されていいと思うのだが。【柴田種明】 毎日新聞 2011年6月22日 西部夕刊 憂楽帳:マニュアル車の勧め http://mainichi.jp/select/opinion/yuraku/news/20110622ddg041070013000c.html 今時マニュアル車に乗ってる人は変わってる変人なのかな? そんなにマニュアル車のほうがオートマ車よりいいのかな?

  • マニュアルバイクのオートマ化キットがないのはなぜ?

    マニュアルバイクをオートクラッチ化するキットはよく見るのですが、 もう一歩踏み込んでバイクをオートマ化するキットは全く見ません。 無段変速に改造するのは大変かもしれませんが、(少なくともオートクラッチ化した状態から考えれば)一定速度に達したらギアチェンジを行う機器を装備することは簡単だと思うのですが。 なぜマニュアルバイクをオートマ化するキットはないのでしょうか?

  • マニュアル車のクラッチ動作について(エンストする?)

    昨日から教習所に通い始め、トレーチャーとかいう機械でちょっとマニュアル操作をした段階なんですが、クラッチの操作でちょっと疑問があるので教えてください。 平坦な道路でエンジンをかけた状態(サイドブレーキはかけず、ブレーキペダルとクラッチのみ踏み込んでると想定します) で、以下のようなペダル操作にしたときにどのようになるのでしょうか? (エンストする、徐々にすすむ、停車のまま...などと答えてもらえますか?) 1)ブレーキ、クラッチ、共に離す(アクセルも離してます) 2)クラッチを離す(ブレーキは踏み込んでおく、アクセルは離してます) また、1,2の両方でクラッチを完全に離さず、半クラッチにした場合もどうなるのでしょうか? それと、ギアチェンジのときに教習ではギアを変えた後にクラッチを一気に離していました。 昔友達から「ギアを変えた後は半クラッチにして、アクセルを少し踏み込んでから全部離す」と聞いたような気がします。 別のどちらでも良いのでしょうか? こういったことも教習所で聞けばよいのでしょうけど、ある程度までは自分で知っておきたい性分なので・・・。 よろしくおねがいします。

  • マニュアル車の発進について

    私は、10年ほど前にマニュアル車の免許を取ったのですが、この度初めて中古で車を購入しました。この10年間マニュアル車の運転は、教習所に行って以来3回ほどしかしておらず、殆ど忘れています。 発進するときの正しい順序はどうなるのでしょうか? 私は、 クラッチを一番下まで踏む。 ギアをニュートラルから1速に変える。 ブレーキペダルから足をあげる。 クラッチを半分くらいまであげる。 クラッチを半分くらいまで上げた状態から、徐々に上げていく。 アクセルを踏む。 のような順序で行っていますが、これでよいでしょうか? また、先頭で信号待ちをしており、すぐに左折するときに、2速に変えるのはいつ頃でしょうか? 曲がりきってからですか? 回答よろしくお願いします。

  • マニュアル車の運転について

    こんにちわ。 外国で暮らし始めましたが、とても田舎なので車が必要なのですが、あいにくマニュアル車しかありません。日本では毎日オートマ車に乗っており、マニュアルはほんの少しの間に仕事で乗ったくらいです。車を借りて練習してみたものの、周りの人がいろいろ言ってくれる言葉が完璧に理解できるわけではなく、自分の言いたいこと、聞きたいことも日本語で言うようには言えず、困っています。 実際に乗り始めてみて、教習所でそう習ったのかどうかは忘れまたが、減速するときにブレーキよりも先にクラッチを踏むくせがついており、ブレーキを先に踏むよう言われました。いざやってみると、くせぬけなくて、ブレーキを先に踏むとそのあとどうやってクラッチを使えばいいのかこんがらがってきます。"はい、次にクラッチ"と言われるので踏むだけで... 加速するときには問題なくできるのですが、減速するときに"えーっと..."となりわからなくなります。 例えば4速から3速に落とす場合、まずクラッチを踏んでギアチェンジ、そのとき右足はどこにあるのですか? アクセル?ブレーキ? ブレーキを使わず、ギアチェンジだけで減速していくのが"エンジンブレーキ"というやつですか? あの、少し"かくん"となる感覚がそれですか? 昨日、STOPの位置に来て"ブレーキ"と言われたのでブレーキを踏んだあと、エンストしてしまいました。 でもそのとき自分がどういう操作をしていたのかはよく覚えていません。 マニュアル車の減速について、どうかわかりやすく教えてください。ちなみにクラッではなく、ブレーキが先ですか? 基本的なことなのだろうと思いますが、どうぞよろしくお願いします。そしていつかは頭で考えるよりも 体が慣れてくれるように、地道に練習したいと思います。

  • マニュアル車の運転

    私は車の運転免許を取ってから10年間はマニュアル車しか運転したことがありませんでした。 初心者の頃は「オートマ車だったら楽なんだろうなぁ」と思っていましたが、 運転に慣れるにつれ、ギアチェンジするのが面白く、「マニュアル車大好き!」だったのですが・・・ 4年前に車を買い替えた時、欲しい車種にマニュアル車が無かったため、オートマ車を購入しました。 それ以来4年間マニュアル車を運転する機会は全く無かったのですが、 先日、遠方に住んでいる義姉の車を運転することになり、 運転席に座ってからその車がマニュアル車だったことに気付き、 「あ!久しぶり!」と嬉しい気持ちで運転しようとしたのですが・・・・ 運転出来ませんでした!(泣) クラッチを踏んでローギアに入れたまでは良かったのですが、 そこからどうしていいか分らなくなってしまって、結局、義兄に運転を代わってもらいました。 10年間運転してきたのに、たった4年運転しなかっただけで・・・ショックです。 こんな経験された方、他にもいらっしゃいますか? それともやっぱり、私がどんくさいだけなんでしょうか?

  • 只今、合宿中!至急!!マニュアル免許のメリット。

    只今、合宿中!至急!!マニュアル免許のメリット。 今、自動車教習の合宿先にいます。 おとつい教習が始まったばかりです。 自動車のマニュアル車の教習を選んだのですが、少し悩んでます。 技能でクラッチ操作、ギヤチェンジなどにてこずっています。 まだ、教習が始まったばかりなので、オートマに早いうちに変更しようか どうか迷っています。 マニュアル車の教習がどんどん進んでいくので、 早く決めなければなりません。 変更するならするで、早くしないと、合宿期間も延びて 教習代も加算されてしまいます。 そこで、マニュアル車のメリットというのは何ですか。 マニュアル車のメリットがさほどなければ オートマに変えたいです。 私がマニュアルに変えたのは、仕事でメリットがある・ 仕事でマニュアル車を使うことがある、と何かに書かれていたので 選びました。 しかし、技能でてこずって、教習代が加算されるのは困ります。 よろしくお願いします。

  • モンキー・ダックスのマニュアルクラッチの仕組みを教えてください

    中古のモンキー(Z50J-I 年式は1978年前後)にST50(DAX50後期モデル)の4速リターンエンジンを換装しました。 ギヤをニュートラルにし、キックで始動するところまではうまくいったのですが、クラッチを切りギヤを1速に変えた途端、エンストしてしまいました。 点検のため、エンジンを切り、ギヤを1速にいれ、クラッチを切った状態で、後輪を手でまわしてみると、回転がガツっとひっかかり、クラッチが切れていないと思われる状態でした。 なお、このときキックペダルを踏むと後輪が回りました。 とりあえず原因を追究する必要があると思い、クラッチのカバーをはずして中を調べてみました。 その際、クラッチワイヤーを引っ張ることで、結果的にオイルスルーが中に押し込まれるという仕組みまでは分かったのですが、手でオイルスルーを押してもクラッチは切れません。 そもそもオイルスルーを押しこんだ程度でクラッチが切れるとも思えません。 そこでクラッチが切れる原理を知りたいのですが、どなたか原理をご存知な方、もしくは原理を説明しているホームページをご存知な方、教えていただけないでしょうか? なお、モンキーZ50Jz-1のサービスマニュアルは持っています。

  • 不整地運搬車(キャリアカー)について質問

    HST(ハイドロ・スタティック・トランスミッション)が付いている機械はオートマと考えて良いのでしょうか?そもそもHST方式とはどういうものですか?トルコンとは違うものですか? ちなみにこの機械はオートマ、マニュアルどちらですか?→不整地運搬車(キャリアカー)でクラッチが付いていて、チェンジ1速~3速があるが、それを入れてクラッチをつなぐだけでは走行しない。前進、後進ペダルが個別に付いており、それを踏むと走ります。