• ベストアンサー

三角比について

syanameの回答

  • syaname
  • ベストアンサー率76% (13/17)
回答No.1

三角形の内角の和は180°なので、 ∠A+∠B+∠C=12∠A=180° より∠A=15°とわかります。 これより∠B、∠Cも求まります。 これより正弦定理 BC/sinA=CA/sinB=AB/sinC を比の形に変形して(分子3つ=分母3つ) BC:CA:BA=sinA:sinB:sinC sinA=sin15°=(√6-√2)/4 ↑加法定理などで導出してください。 sinB=sin45°=√2/2 sinC=sin120°=√3/2 を代入して整理する(2√2倍)と 答えの通りになります。 何かわからないところがあれば追記します。

chikako555
質問者

お礼

本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 三角比・三角関数

    △ABCにおいて、辺BC、CA、ABの長さをそれぞれa、b、cで表し、∠Aの大きさをAで表すことにする。この三角形においてa+b/6=b+c/5=c+a/7であり、面積が3√15のとき、cosAとaを求めよ。 よろしくお願いします。

  • 三角比の応用

    半径2の円周上に3点A,B,Cがあって弧AB:弧BC:弧CA=3:4:5のとき△ABCの面積は? という問題です(>_<) 教えて下さい!

  • 【高校数学】三角比

     AB=4、BC=√8、CA=√8、∠Cが直角であるような三角形ABCを考える。  ∠A、∠Bの大きさをそれぞれA、Bとすると、   sinA=(1)   sinB=(2)   cosA=(3)   cosB=(4)  である。 (1),(2),(3),(4)に入る答えを教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 三角比の問題です!

    この問題よろしくお願いします^^ できれば、途中式も教えていただけたら嬉しいですm(__)m AB=c、BC=a、CA=bである△ABCにおいて、a:b:c=5:3:7であるという。 (1)このときのcosC (2)△ABCの面積が15√3であるときのcの値、外接円の半径、内接円の半径 去年の日本歯科大の入試問題らしいです゜゜

  • 数学 三角比

    どなたか数学得意な方解答をお願いします。過去問と解いていて解答がありません。 △ABCにおいて、AC=2,BC=2√3、∠A=120° とするとき、次の値を求めよ。 (1)∠B (2)∠C (3)辺ABの長さ (4)△ABCの面積 (5)△ABCの外接円の半径 できるだけ詳しく解答お願いできたらと思います。

  • 三角比の問題が全く解けません。助けてください。

    数学検定準2級を受けるのですが、三角比のところが全然分かりません。 昨日も準2級の分からないところを質問して、結構解決したのですが、 三角比の問題が全然解けません。 数検の参考書の問題では・・。 三角形ABCがあります。 AB(底辺)=3cm、BC=5cmで∠Bが120度です。 このとき、CAの長さは何ですか。 というものがあるのですが、これの解説を見ると、 CA^2=AB^2+BC^2-2AB・BC・cos120°    =3^2+5^2-2×3×5×(-1/2)    =9+25+15    =49 となっています。 cosθ=斜辺/底辺=5/3だと思ったのですが、 解説を見ると-1/2になっています。 120°が関係していると思うのですが、120°をかけたり割ったりしても、 -1/2にはなりません。 他の問題も同じような感じで、僕が考えていた答えとは全く違います。 どのようにして解けばいいのですか?

  • 数学 三角比

    三角形ABCにおいて、頂点Aから直線BCに垂直におろした垂線の長さは1、頂点Bから直線CAに下した垂線の長さは√2、頂点Cから直線ABに下した垂線の長さは2である。このとき、三角形ABCの面積と、内接円の半径、および外接円の半径を求めよ。

  • 【数学】鋭角の三角比

     AB=4、BC=√8、CA=√8、∠Cが直角であるような三角形ABCを考える。  ∠A、∠Bの大きさをそれぞれA、Bとすると、   sinA=(1)   sinB=(2)   cosA=(3)   cosB=(4)  である。 この問題で私は、こう解きました。 (1)sinA=√8/4 =2√2/4 =√2/2 (2)sinB=√8/4 =√2/2 (3)cosA=√8/4 =√2/2 (4)cosB=√8/4 =√2/2 この解き方のどこが間違っているのか、わかりません。 どうかお教えください。 そして (1),(2),(3),(4)に入る正しい答えもお願い致します。 。

  • 三角比

    △ABCにおいて、 AB=x,BC=2x,CA=9である。 ∠Cが最大となるときのxの値を求めよ。 という問題の解答・解説をお願いします。 詳しく教えて頂ければありがたいです。

  • 三角比の問題です

    次の問題が、答えは分かるのですが綺麗な解答が得られません。 BC=3,CA=8,AB=10の三角形ABCにおいて、∠B:∠Cをもっとも簡単な整数比で求めよ。 ∠B=x, ∠C=ax とおいて余弦定理を駆使すれば、 cos(ax)=-9/16, cos(x)=3/4 が得られるので、あとはあてずっぽにaに2,3,4・・・と代入していくと、 a=3で成り立つので∠B:∠C=1:3 と一応分かるのですが、 とてもきれいな解答とは言えないので良いヒントをください!