水が重力に逆らって物体に「くっつく」現象について

このQ&Aのポイント
  • 水が重力に逆らって物体にくっつく現象について質問があります。手のひらに水をつけて持ち上げると、水が手のひらにくっついてきますが、なぜでしょうか?
  • 手のひらに乾燥した粉をつけてもくっつかないのに、水をつけるとしっかりくっつく現象について疑問があります。ビー玉などの粒子よりも水は細かいため、より多くの水がつくのではないかと考えています。表面張力の関係も考えられますが、詳細がわかりません。
  • 水が重力に逆らって物体にくっつく現象について調べたいです。手のひらに水をつけて持ち上げると、水が手のひらにくっついてきますが、なぜでしょうか?ビー玉が入った容器に手をつけてもビー玉はついてこないのに、水はしっかりとついてきます。粉と水の違いや表面張力の関係について知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

水が重力に逆らって物体に「くっつく」現象について

昨日、息子と風呂に入っているときに質問を受けました。 いわく、手のひらを水面につけて持ち上げたとき、水が手のひらにくっついてくるのはどうして?というものでした。 実生活のなかで、たとえば乾いた鉄に粉をかけてもくっつくことはないですよね。でも、鉄に水をかけると「濡れ」ますよね。同様に、手のひらが完全に乾いていれば(「完全に」という表現は相当粗いですがニュアンスとしてイメージしていただけると幸いです)、粉が入った容器に手のひらをつけても、静電気でわずかに粉がつく程度なのではないかと思うのです。が、粉を水にかえるとしっかり手のひらにつく。これ、相当不思議です。 息子には、「ビー玉がはいった容器に手をつけてもビー玉はついてこないよね。それより粒子が細かい粉の場合、少しついてくるよね。水は、たぶん粉より細かいから、よりたくさんついてくるんじゃない?あとは、表面張力とかの関係かなぁ、うぅん、わからん。」と、はなはだ消化不良な回答にて、ダメ父さんぶりを発揮してしまいました。ネットで検索しようにも、どう検索してよいかわからないので、ご存じの方がいらしたらお教えください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんにちは。 >>>いわく、手のひらを水面につけて持ち上げたとき、水が手のひらにくっついてくるのはどうして?というものでした。 くっついてきて、その後すぐ、ほとんどが落ちる現象のことですよね。 それは分子間力です。 ちょっと難しいですが、分子間力というのは、電磁気力の一種です(万有引力は電磁気力ではなく重力なので違います)。 ただし、単純な静電気ではありません。 水がくっつく力が分子間力で、逆に水を下に落とそうとする力が万有引力です。 >>>実生活のなかで、たとえば乾いた鉄に粉をかけてもくっつくことはないですよね。 人力だと無理かもしれませんが、相当力を入れると、くっつかないこともないです。 >>>でも、鉄に水をかけると「濡れ」ますよね。 濡れ性のある表面であれば濡れます。 濡れ性がない表面でも、石鹸などの界面活性剤を塗れば、濡れるようになります。 >>>同様に、手のひらが完全に乾いていれば(「完全に」という表現は相当粗いですがニュアンスとしてイメージしていただけると幸いです)、粉が入った容器に手のひらをつけても、静電気でわずかに粉がつく程度なのではないかと思うのです。が、粉を水にかえるとしっかり手のひらにつく。これ、相当不思議です。 粉は、間に隙間がたくさんあり、手のひらとの接触面積が少ないからです。 水は、手のひら表面の凹凸に入り込むので、接触面積が大きく、したがって濡れます。 >>>「ビー玉がはいった容器に手をつけてもビー玉はついてこないよね。それより粒子が細かい粉の場合、少しついてくるよね。水は、たぶん粉より細かいから、よりたくさんついてくるんじゃない?あとは、表面張力とかの関係かなぁ、うぅん、わからん。」 ほぼ正解です。 もっと言えば、手のひらの皮膚と水との間のわずかな隙間が、ほぼ真空になるということがあるからです。 10ccの空気を1cc引き伸ばして11ccにすることは簡単ですが、0.1ccの空気を1cc引き伸ばして10.1ccにすることは難しいです。 ですから、手のひらが水をくっつけているように見えるのです。 この点では、紙の上に平らな板を置いて、その板を上に持ち上げると紙がくっついてくる現象と同じです。 そして、「手のひらと水」だけでなく「水と水」も考えなくてはいけません。 「水と水」が引き付け合う力が存在するので、手のひらに直接ついた水が、仲間の水を連れ立って引っ付きます。 もしも「水と水」が引き付け合う力が存在しなければ、手のひらにくっついてくる水の量は、ほんの僅かとなります。 「水と水」もまた分子間力であり、「隙間が真空」でもあるわけです。

tomiotomio
質問者

お礼

わかりやすい解説、ありがとうございました。 >粉は、間に隙間がたくさんあり、手のひらとの接触面積が少ないからです。 >水は、手のひら表面の凹凸に入り込むので、接触面積が大きく、したがって濡れます。 ⇒これなら、小学4年生の息子にもイメージできると思います。 >もっと言えば、手のひらの皮膚と水との間のわずかな隙間が、ほぼ真空になるということ >があるからです。 中略 >この点では、紙の上に平らな板を置いて、その板を上に持ち上げると紙がくっついてくる >現象と同じです。 ⇒なるほど。「真空の場合紙と板でもほぼ同様の原理でくっつく」という実験も可能とい うわけですね。 >そして、「手のひらと水」だけでなく「水と水」も考えなくてはいけません。 >「水と水」が引き付け合う力が存在するので、手のひらに直接ついた水が、仲間の >水を連れ立って引っ付きます。 >もしも「水と水」が引き付け合う力が存在しなければ、手のひらにくっついてくる >水の量は、ほんの僅かとなります。 >「水と水」もまた分子間力であり、「隙間が真空」でもあるわけです。 ⇒まさに目からうろこが落ちたような思いです。確かに、引力に引かれて落ちようと している雫などをみると、明らかに「手についている」というのではなくて「水と 水の分子が引き合っている」いるからこそできる造形ですよね。 ありがとうございました。大変助かりました。

その他の回答 (1)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

>たぶん粉より細かいから おおむね正解ですね 詳しく説明すると分子間引力です 質量があるすべての物体は万有引力の法則によって引き合っています その力は質点間の距離の2乗に反比例します 距離が10分の1になると引力は100倍になるのです 水分子は粉に比べると非常に小さいので手の皮膚などにぴったりと付きます そうすると水分子と皮膚の間に働く引力も大変強くなるのです 小麦粉をしっかりと握りしめるとボールのようになり、土が硬い固まりになり堆積岩という硬い石になるのも分子間引力です

tomiotomio
質問者

お礼

早速のご回答、本当にありがとうございます。 分子間引力という力が働くのですね。文系の私には想像だにできない 解答でした。 堆積岩の説明も、例として大変わかりやすいものでした。 たすかりました!

関連するQ&A

  • 表面張力について

    水の入った容器の水面ギリギリの水面下に板を置いたとき、 板と水面の間の表面張力は、板以外の水面の表面張力より強くなったりしますでしょうか? また、板の表面をギザギザにしたりしたら表面張力はより強くなりますでしょうか? なるのであれば、理由を教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • 数学の微積分、体積の問題です。

    数学の微積分、体積の問題です。 高さa,半径2aの円筒形のふたのない容器がある。 底面が水平になるように容器を置き、内部に水を満たした。 次に、容器を静かに45°傾けた。 ただし、表面張力は無視する。 (1)容器に残っている水の水面の面積を求めよ。 (2)容器に残っている水の体積を求めよ。 お願いします。 また、ヒントに“水面の図形を容器の底面に正射影して” とあるのですが、“正射影”について簡単に説明もらえるとありがたいです。

  • 小学5年 算数の問題です

    教えて下さい 図1のような直方体の容器に深さ12cmのところまで水が入っています。図2は、この容器の底面から順に1個ずつ1辺3cmの鉄の立方体を下から上へ積み重ねていったようすを表しています 立方体がはじめて水面にでるのは、立方体を何個積み重ねたときですか? 解説に12÷24-9/24 とあるのですが、どうして24-9/24になるのかわかりません。教えてください よろしくお願いします。

  • 水の浮き沈みについて

    こんにちは。 小学生の子供の夏休みの自由研究についてお聞きしたいのですが、 プラスチックのコップ(よくある円柱型で、洗面所に置いて、歯みがき時に口をゆすぐために使うようなコップです)と洗剤のスプーン(同じくプラスチック製)を、水でいっぱいになったバケツの中に入れると、プラスチックのコップは沈みますが、洗剤のスプーンは浮きます。 (ちょうど、水と平行した状態で、スプーンの器は水面ぎりぎり下にあり、柄の部分がちょうど水面上に浮いているような感じです。) もちろん、バケツの中に単に放り込んだわけではなく、ともに、器の部分が水でいっぱいになるようにして入れました。 色々と、検索してはみたのですが、プラスチックのコップと洗剤のスプーンという、そのものズバリについて書かれた情報を見つけられませんでしたので、質問させていただいた次第です。 もうすぐに新学期を迎え、期限が迫って来ているので、大変困っています。 どなたか、小学生の息子でも理解できるような、分かりやすい回答をいただけると大変助かります。 宜しくお願いします。

  • 算数の問題です。お教えください

    塾で子どもが答えを聞いてきたのですがどうしてもその答えになりません。聞いた答えが正しいのか間違っているのかお教えください。 聞いた答えは、9cmです。 一辺が12cmの立方体の容器に水が半分入っています。一辺が6cmの立方体の形をした鉄のかたまりをいれると水面の高さは何cm上がりますか。(桜美林中)

  • 容器いっぱいに水を入れ密閉し高温にすると?

    小学4年生の息子の質問です。 宜しくお願いいたします。 以前ドライアイスの作り方をご質問させて頂き 納得しておりましたが 『あれ? 圧力をかけると ボ~ン!ってドライアイスができるんだよね。 (←簡単に言っています。) 温度を凝固点(常圧での)まで下げなくても 圧をかけたら 個体にできる・・・。 ってことは、 もし…なんか鉄みたいな硬い入れ物にドライアイスが入ってて・・・それを隙間がないように蓋をして 外から高温にしても・・・鉄の箱の中のドライアイスはもし測れたら熱いけど 個体のドライアイスのまま?ってこと????圧がかかてると昇華しないってこと?』 と ?????状態でおります。 例えば 水(液体)を何かほとんど変化できない材質の容器に隙間がない様に入れて  蓋をして密閉する。 これを冷やしていくと 容器の中で氷(個体)になるのか? 他の物質なら 液体から個体になると容量が少し減るから大丈夫そうだけど・・・でも減圧されるから…減圧されてもへこまない容器だとどうなっちゃうわけ~????? 水の場合は物質の中でも特殊で 個体になると 液体の時の1.1倍になるはずだから… 容器が変形できない場合どうなるの??? どんなに冷却しても液体のまま????? 愚息の 【知りたい病】が始まりました・・・。 もしか高校化学?物理? などを学習すれば解決できるのかもしれませんが・・・ 母には永遠にたどり着けそうもありません。 理科系ダメダメな母 (←といって文科系ができるというわけでもないですが…)と 頭がキレるタイプではない小4年生の子ども でも理解できます様に ご教授いただけますと大変ありがたいです。 何卒宜しくお願いいたします。 

  • ギブスを付けた状態での入浴

    こんばんは。 息子(7歳)が、先週肘の骨折の為、手術を受け、ギブスで左腕を固定しています。 退院もすませ、痛みも軽くなった為、今日初めてビニール袋を巻いて入浴させました。 が。。。途中で見てみると袋の中に水が!! 慌てて中断し拭きましたが、タオルで抑えてもすぐに染みてきます。 お風呂の度にこれじゃ。。。と思います。 上手な巻き方や、コツありませんか?? それと、ギブスは先日巻きなおしたばかりなのですが、手のひらが異常に臭います(^^; 出来る限り濡れタオルで拭いたり、ギブスから出ている指は石鹸で洗いますが、 臭いが消えません。ヌルヌル感が消えないです。 どうしたら良いでしょうか? 教えて下さい。

  • 【原発問題】福島2号機の水位わずか60センチ?

    【原発問題】福島2号機の格納容器、水位わずか60センチ 内視鏡で確認 注入水の大半漏出か[12/03/26]  東京電力は26日、福島第1原子力発電所2号機の原子炉格納容器内に工業用内視鏡を入れ、格納容器にたまった冷却水を初めてカメラで撮影したと発表した。水面は容器の底から約60センチの位置にあった。水深は当初4メートル以下と推測されていたが、大きく下回った。27日には内部の放射線量を測る予定。注いだ水のほぼすべてが漏れ出る損傷があるとみられ、廃炉作業の難しさが改めて浮き彫りになった。  東電は水温がセ氏48.5~50.0度だったことから「格納容器底部に落ちた燃料は水につかって冷却できている」(松本純一原子力・立地本部長代理)としている。  水位が低い理由については、格納容器の底から圧力抑制室につながる配管や圧力抑制室などが損傷して水が漏れている可能性が高いという。  26日午前、格納容器の壁に開けた穴から内視鏡を差し込んだ。格納容器にたまった水は透明で、水中に細かい粉状の堆積物があった。容器の内壁の塗料や配管のさびなどがはがれ落ちて堆積したとの見方を示した。  溶け落ちた燃料があるとみられる格納容器の中心部は、コンクリートの壁に囲まれているため、今回の方法では撮影できない。燃料を直接確かめるには専用ロボットなどの開発が必要になる。  2号機の格納容器内部は1月にも撮影を試みたが内視鏡が10メートルと短くて水面が映らなかった。今回は20メートルの内視鏡を使った。 2012/3/26 20:37 http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819595E0E4E2E08B8DE0E4E2E1E0E2E3E09F9FEAE2E2E2 なんか最近こういうニュース出ても前ほど騒がなくなったけど 60センチでも冷温停止してるから心配ない大丈夫なのかな?

  • 便器内側にルックを掛けてスチールタワシでこするのはダメ?

    便器内側の、水が溜まっている所(底の方)に汚れが付き、水面の縁には黒い線が出来ていたので、ルックを掛けて柄付きブラシで洗ったところ、底はおおかた綺麗になったのですが、縁に薄く黒い線が残ったままだったため、スチールタワシでこすりました。すると、こすった所が黒ずんでしまいました。その後は柄付きブラシでも爪でも歯ブラシでも全く黒ずみが取れません。原因も対処方法も分からず困っているところですが、どなたかご存じありませんか?スチールタワシの鉄と縁の汚れとルックが化学反応を起こしたのでしょうか?(ルックの容器の使用上の注意にはスチールタワシを使わないようにとは書いてありませんでした。)

  • 簡単な円錐容器の問題

    現在流体力学の演習問題に取り組んでいるのですが答えが付いていなくて正解かわかりません。どうか正解かどうか教えてください。 問題  半径a,高さhの円錐容器を密度ρの水で満たす。重力加速度をg、水面における大気圧をPoとする。円錐頂点の座標を頂点とする円筒座標系(r,θ,z)を用いて以下の問いに答えよ。ただし表面張力は無視してよい。 (1)円錐容器が満水の時水中の点(r,θ,z)での圧力P1は? 次に、この円錐容器内の水をz軸まわりに角速度Ωで回転させる。 (2)水面の形を表す関数Zo=Zo(r,θ,z)を求め、こぼれた水の体積V1を求めよ。 (3)円錐容器の側壁面上の点(az/h,θ,z)での圧力P2は? 私の解答  (1)P1-Po=ρg(h-z)よりP1=ρg(h-z)+Po (2)遠心力と重力の関係から dz/dr=mrΩ^2/mgより         z=rΩ^2/2g         よってV1=π∫r^2dz=gz^2/Ω^2     ここでz=rΩ^2/2gを上式に代入してr=aとおくと         V1=Ω^2h^4/(4g) (3)ベルヌーイの定理より        P1/(ρg)+h=P2/(ρg)+z+u^2/(2g) ここで速度uはu=Ωr=Ωaz/hを代入して     P2=P1+(h-z)ρg-Ω^2a^2z^2/(2gh)