• ベストアンサー

昔のガラス戸の鍵

kmthg26の回答

  • kmthg26
  • ベストアンサー率38% (13/34)
回答No.1

ホームセンターで係の人にたずねられましたか。もし在庫がないようでしたら,「金物店」へ行けばあると思います。

apiapi_2006
質問者

お礼

この正月休みにホームセンター行ったので、混んでいたのと定員が少なく、2回声掛けしたのですがまったく来ず、止めて帰ってきてしまいました。 再度行ってもよいのですが、正月休みで時間があるので、名前がわかれば検索していろいろなサイズやタイプ(折れ曲がるヤツもあったかと、、、)を見てみようと考えて質問しました。 キーワードを変えて何度も検索していますが、ヒットしないので、、、タブンキーワードが良くないのかと、、。

関連するQ&A

  • ガラス戸をベランダに保管しても大丈夫でしょうか?

    1DKに住んでいるのですが、キッチンと部屋が、ガラスの引き戸二枚で仕切られています。 木枠にガラスがはまっている、昔風のガラス戸です。 それをはずしてワンルームとして使っています。 ガラス戸の置き場に困っているのですが、ビニールシートにくるんで、 ベランダに置きたいと思うのです。 大丈夫でしょうか? 湿気でゆがんだりするのでしょうか? ベランダに置く場合の何かアドバイスなどありますでしょうか? もし、年間一万円ぐらいでガラス戸を預かってくれるところがあったらいいのですが、なかなかそういう所も見つけられません。 もしご存じでしたら、教えてくださいませ。 こちらは北海道札幌です。

  • ガラス戸の音をどうにかしたのですが

    台所と居間の間にあるガラス戸のことです。 昔からあるタイプの、木枠で何枚かガラスがはめこんである下がガラス戸1枚にレール1本あるヤツなのですが、開け閉めの際の「ガラガラ」という音が非常に気になります。わりと夜遅くまで起きており、アパートの2階なので下に響いていると思います。なんとか音を少なくしたいのですが、何か良い方法はないでしょうか? ちなみに居間にはネコがいるので、ネコが台所には入れないような状態で、どうにか音が少なくなる(もしくは出ない)ようにできないものか悩んでおります。

  • ガラス戸の防犯には、何がよいでしょうか

    閑静で人が殆んど通らない1戸建て住宅で空き巣に入られました。(2度目) 増築した1階6帖の部屋の3方(東・南・西)が大きなガラス戸で囲まれています(温室のような感じ)。今回は、ガラスをドライバーで割って手を入れ鍵を回して入られました。 SECOMはつけることにしたのですが、入られないようにするためにどうしたらよいか考えています。 防犯ガラスを入れるとよいとか聞きますが、防犯ガラスは割れにくいだけで時間をかければ割れそうです。時間をかけてガラス窓を割っても見ている人はいないような気がします。 また、ガラスの振動で音がする鍵をつけましたが、周りには少しぐらいの音では聞こえません。 全部、外から鉄格子をしようかという案もありますが、かなり大変です。 何とかよいお知恵を拝借したく、よろしくお願いします。

  • 日中の玄関の鍵について

    いつもお世話になっています。 2歳になる子供がいますが、最近玄関の戸を開けて外へ出て行ってしまうので困っています。 自宅は田舎の民家で、風除室があるため玄関戸は二重になっています。 外側の戸はサッシで鍵も上下にするだけ(うまく言えませんが)の簡単なものです。歩きだして4か月程で開け方をマスターしました。 内側の戸は昔ながらの木枠のもので、鍵はねじ式です。なるべく開け閉めの時は手元を隠し、見られないようにしていましたが、とうとう開けてしまいました。 家の前は車一台分のスペースはあるものの、すぐ車道で交通量も多いのでたいへんです。車を見るのが大好きです。 こういう時はどうしたらいいでしょう? ドアタイプの玄関ならチェーンを掛けておくとかできますが、引き戸ではできないし。 鍵は増やせるのでしょうか? 遊んでいたかと思うと フッといなくなり玄関で遊んでいるので、日中二人だけのときは気が張ってしまいます。 皆さんの対策教えてください。

  • 木製引き戸の鍵

    木製の引き戸に鍵を付けたいと思っています。 引き分け戸(2枚の戸が真ん中から左右に開く)です。 室外からは操作しませんので、室内から操作できればいいです。 昔ながらの先がネジのようになったクルクル回す物しか思いつきません。 何か良い物はないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 賃貸アパートのガラス戸を割ってしまった

    タイトルにも書きましたが、賃貸アパートの ガラス戸を割ってしまいました。 猫を2匹飼っているのですが、猫が 走り回り追いかけっこをしていて ガラス戸にぶつかった際に割れてしまいました。 賃貸アパートには、住み始めて まもなく4ヶ月経ちますがほぼ毎日 ガラス戸にぶつかってしまうくらい はしゃいで追いかけっこしていました。 さほど気にしていなかったので 飼い主の私の責任だと思います。 ですが故意的ではないし……などと いろいろ考えていたらこちらのサイトで 大家さん?管理会社?に電話した方が いいと書いてあったので同じ質問があるかと 思いますがご回答よろしくお願いします 質問としては、 12枚貼りの木枠でできた戸でガラスは、 縦90横80厚さ2mのガラスが2枚、 裏がツルツルしていて表が凸凹で、 くもりガラス?みたいになっています。 幸いなことに下半分しか割れていません。 1・負担額は、最高でもどれくらいでしょうか? 2・自分で直した方が安い。といろいろなサイトに書いてあったのですが、全く同じ素材のガラスじゃないとどのみち退去時に交換代を負担することになるんでしょうか? 文章能力がなくめちゃくちゃな文章になって しまってすいませんが、皆さんの意見よろしくお願いします。

  • 素人に扱えるガラス板の大きさの限界はどのくらいでしょうか。

    ガラスを入れた引き違い戸を作ろうと考えています。 ●いわゆるガラス障子タイプのものではなくて、框戸にしたいと思っています。 ●戸一枚の大きさがだいたい3尺×6尺で、縦方向の真ん中あたりに補強の桟をいれます。 ●そのままですとガラスの大きさは90センチ角をひとまわり小さくしたくらいになってしまいますが、これは素人に扱える大きさなのでしょうか。 ●ガラスの厚みは6~8ミリくらいを考えています。 ガラスを使ったDIYにお詳しい方、アドバイスよろしくお願いします。

  • ガラスがはまっている室内ドア

    お世話になります。室内ドアのガラスが緩んでガシャガシャ音がします。 ガラス両面の周囲を木枠で押さえてあるようですが、ガラスと隙間があります。 昔業者さんに聞いたところ「楊枝を挟むといい」とのことでしたが、 隙間が広くなってきて楊枝だけでは押さえられない感じです。 1.なにが緩んでいるのでしょうか? 2.木枠を叩けば元に戻りますか? 3.修理のやり方というのはあるでしょうか?

  • 玄関の鍵交換について。(引き違い戸)中折れネジ

    今住んでる自宅玄関の鍵が不便なので、交換を考えています。 下記について詳しい方、よろしく御願いします。 【現状】 ●1軒家で、玄関が引き違い戸(片側固定)で真ん中に昔ながらの「中折れネジ締まり錠」が付いています。 この「中折れネジ締まり錠」と言うのは、家の中と外の鍵が別でして、 家の中から鍵をかける場合は、ネジのようなものを差込んでクルクルまわして閉めます。 また、外出時に外から鍵をかける場合は、通常の鍵のように鍵をさして回して閉めます。 この為、仕事柄深夜に主人が仕事から帰ってくるときは家の中から鍵をかけることが出来ず、 怖いと思いながら、鍵を開けたまま就寝しなければなりません。 またあるときは、主人が仕事に行く際に誤って鍵を外から閉めて出勤してしまい そうすると、私は家の中に閉じ込められてしまう。。という事があり(1度だけですが) このような状況から、大変不便に感じており、鍵の交換の話が出ました。 ●引き違い戸は、木枠の扉です。 ●鍵設置の為のあいてる穴は、おそらく1センチ?位の丸い穴だと思います。 【質問のまとめ】 ■内側と外側の鍵が一緒のタイプを望んでいます。 (中からはワンタッチで開閉でき、外からは鍵でそれを開けることが出来る普通の鍵) 1、この場合、穴が大きい四角い穴の場合が多いようですが、業者さんに来ていただいたとき 扉の穴をあけたり、加工・交換する作業になると思いますが当日、その場で出来るものでしょうか? 2、仮に、穴あけ加工がその場で出来るとしたら、現在ある鍵を残したまま 新たに、鍵を増設してもらうことは可能でしょうか? 3、ディンプルキーで、安全性・防犯性の高い鍵を探していますがおすすめの鍵はありますか? 4、鍵の種類にもよると思いますが、おおよそ上記の工事でいくらくらい相場で金額がかかるものでしょうか? 長くなってしまいましたが、詳しい方いらっしゃいましたら 宜しくご教授お願い致します。

  • サッシの引き違い戸

     部屋の掃き出し窓の件でお伺いします。 ベランダに面した部屋なんですが、最近隙間風がひどくなってきました。原因を考えてどうもガラス窓とレールの間の隙間から吹き込んでいると判断しました。 引き違い戸はレールを戸車で水平移動する為、レールと密着はしていないものとは理解しています。しかし、上下レールとも必要以上の隙間があり、レールと窓の隙間を塞ぐ為に付いていると思われるゴムの部分が劣化しているらしく、役に立っていません。  そこで、専門業者にレールの隙間を見てもらい、調節もしくは修理等で隙間風を防ぐ処置をお願いしたいのですが、こういう場合、どういった業者さんにお願いするのが正しいのでしょうか。一般的にどの位の費用がかかるでしょうか。千差万別とは思いますが、考えるところを教えていただけませんでしょうか。宜しくお願いします。