• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母親が見えないと泣く8ヶ月児入院、大丈夫でしょうか)

母親が見えないと泣く8ヶ月児入院、大丈夫でしょうか

selfnaviの回答

  • selfnavi
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

ご心配ですね。 何か体験談を話せる訳ではないのですが… 大人だって、初めてのときは、ドキドキ緊張するし、不安にもなります。 八ヶ月というと人見知りがでるころですね。 お母さんといるのが、一番安心できるから、顔が見えないととたんに不安になるのでしょう。 入院となると、環境も違うし、知らない人がたくさんいて、子どもさんも不安でしょうね。 乳幼児の入院の場合は、保護者が付き添いが必要な病院が多いと思います。 付き添う必要がないということは、病院のスタッフ対応が充実しているのではないのでしょうか。 子どもさんのことは病院スタッフにおまかせしましょう。きっと子どもさんが泣いても、スタッフさんがみてくれています。 お母さんも赤ちゃんも互いに辛いですね。 明日朝早くに、お母さんのとびっきりの元気な顔を見せてあげらるように、眠れないかもしれないけど、子どもさんのためにも、ちゃんと睡眠とってください。 私は、子どもが4ヶ月の頃から保育園に預けて仕事に行っていたので、仕事中に子どものことを考えただけで、胸が張り、母乳がしみてきたこと思い出しました。 回答になってなかったら、ごめんなさい。

Neoshiho
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そうですよね、病院のスタッフの方にお任せするしかありませんものね。 今朝行った時には、ベッドの上のところに頭がぶつかっている状態で泣いていました。 何度戻しても怒って床を蹴って上に上がって行っちゃったらしく、看護師さんも諦めていたようです(汗) 私が顔を出したら、怒ってるのか、それとも安心してなのか、余計号泣しました。 抱きあげたらピタッと止まりましたが。 そうですよね、保育園に預けて仕事をされている方もいらっしゃるのですから、たった5日くらいであまり心配しすぎても仕方ないですよね。 スタッフの方に任せれば大丈夫!と思って、心配しすぎないようにしたいと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 母親の入院

    母親が癌の為、手術をしました。一ヶ月位は入院になりそうです。家族は父親とディサービスに通っている祖母です。 近くに跡取りの長男家族と、私の家族がおりまして、一時間半位の所に妹家族がいます。 私や妹は働いていませんし、今は子供達も夏休みですし、その後もできる限り父親や祖母の世話はしてあげようと思っておりました。お互いの旦那もできるだけやってあげたほうがいいよって言ってくれてるんですが。 しかし、嫁は父親にも一人でやってもらわないと困る。いつも誰かいると頼るからと言います。もちろん一人でできるようにしてもらわないと困ることもあるでしょう。歳老いた祖母もいますし、ショックを受け、先々の事ばかり考えていて、食欲もあまりなく、半月程でずいぶんとこけてきた父親をみると、娘の私や妹は心配で。でも娘ではありますが、よそに嫁いだわたし達ですので、嫁を差し置いてあれこれやってあげてはまずいかなとも思っています。こんな時は嫁に従い手を出さないほうがいいのでしょうか?でも、母親は娘にはなんでも言えるからなのか、孫達がにぎやかにいると気も紛れるだろうからよろしく頼むねぇとも言われています。 まだまだ入院生活は始まったばかりで、これから長期の闘病になると思います。どういった対応をしていったらいいのか、ご助言いただけたらと思います。よろしくお願いします

  • 彼が入院しました。入院中って忙しいのですか?(さみしいです)

    今日、彼が入院しました。2週間ほどだそうです。 4月中旬に検査したところ、血糖値と血圧とコレステロール値が高かったので、ベッドが空き次第入院ということになりました。 検査入院と指導入院です。 予定では、連休明けに病院から電話があって、その2日後に入院のはずでした。なので今日少しの時間デートすることになっていました。 だけど昨日の午後電話があって今日入院になりました。 まだ公認の仲ではないので、病室にお見舞いに行くことはできませんが、時々会うことは出来るそうです。 彼からは、ケータイにメールしてもいいと言われています。 押しつぶされそうなくらいさみしいです。 どうしてメールくれないんだろうって思います。 メールの返事がこれほど待ち遠しいと思ったことはありません。 私は何をしてやれるんだろうって考えても思いつきません。 私には何が出来ると思いますか? どうやって待っていればいいのでしょうか。

  • 彼の母親が入院

    彼とは結婚する予定で付き合っていましたが、今年に入って喧嘩をしてしまいこじれかけていました。最近なんとか仲直りできそうな感じになり、彼の母親が心臓の手術で入院していた事を彼の話から最近知りました。今は一般病棟に移っているそうです。 いくら喧嘩をしていても、心配かけさせないためか、私には関係ないと思ったのかはわかりませんが、それは隠さず言ってほしかったなーと思いました。 付き合いを始めた時に結婚を前提にお付き合いをとご挨拶をした程度、今までに数回しか会った事はありませんが、結婚を考えているのなら回復した頃にお見舞いに行くべきかな。と思ったのですが、まだ正式に結婚の挨拶もしていない彼女がお見舞いに行くのは迷惑でしょうか? また、もしお見舞いに行くとしたら行く前に気をつけること、行った時気をつけること、お見舞いの品は何がいいでしょうか? ご意見、アドバイスお願いします。

  • 入院しています。夜、眠れないのですが。

    結核で隔離エリアに入院中です。退院のメドはたっていません。 個室ですが、夜、どうしても眠れません。23時頃からうとうとして3時間は寝るのですが、2時過ぎには目が覚めてしまいます。 夜中なので病室外をうろうろできないし、部屋の明かりも点けられないし、ラジオを聴くかぐらいしかありません。 昼寝はしませんし、ウオーキングマシンで30分歩いています。 せめて5時間はぐっすり眠りたいのですが。 入院中の皆さん、どうされていますでしょうか? あるいは入院経験のある皆さん、どうされていましたでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 母親が入院しました

    実家の母親が入院しました。 私は結婚していて、実家を離れています。 面会に行ったら、父親に「来てくれてありがとう」と お礼を言われました。娘なので当然のことなのに・・。 それで思い出したのは 以前夫の母親が入院した時、 毎日病院に通いましたが、 夫にも義理の父にも夫の兄弟にも一度も「ありがとう」と 言ってもらわなかったな・・と。 一般的にそんなものなのでしょうか? まぁ義理の姉がすべての世話をしていて (私が手を出す隙はありませんでした) ただ顔を出していただけなので お礼を言ってもらえなくても仕方ないかもしれませんが。 実の親も見舞ったらお礼を言われ、 他人の親を見舞ってもお礼を言われない。 なんだか変ですよね・・。

  • 11ヶ月で入院、アドバイスをお願いします

    手術のため、1才になる前に3日間入院する事になりました。 保育園などにも預けた事がないので、夜中に大泣きをするのではないか心配です。 手術は冬の予定ですが、その前に保育施設などでママと少し離れてみるなど、多少慣らしておいた方が良いなどありますか? ママとパパに捨てられた…なんて思ったりしないでしょうか? 保育園なら慣らし保育もできますが、いきなり泊まりになるのでちょっと心配です。 病院には泊まり込みはできませんが、面会時間を少し過ぎても多少は見逃してもらえるようです。 できれば寝付く頃までいて、目が覚める頃には病院にいきたいと思っていますが、どのくらい許されるかはわかりません。(当直の看護婦さんにもよりそうです) 経験者の方、1才頃の赤ちゃんが初めて1人で病院に泊まるとどんな状態か、経験談を教えていただけると助かります。 数万円払えば1人部屋という事も可能かもしれませんが、大部屋の方が良いとか1人部屋が良いなどありますか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 赤ちゃんの母親の認識について

    現在生後4カ月の娘を育てている新米ママです。 先日より職場復帰し9時から17時まで働いています。その間は同居している姑が娘の世話をしています。帰宅後も娘が泣いた時など姑が連れて行ってしまうので、母親より姑と過ごす時間の方が長いです。そんな状況でも私の事を母親と認識してもらえるのか心配です。赤ちゃんにとって母親は特別だとよく言われてますが、一緒に過ごす事の多い姑を母親と思ってしまったりしますか?もしそうなるととてもへこんでしまいそうです。同じようなご経験のある方がいらっしゃいましたら、是非お話をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。

  • 息子(一歳四ヶ月)が入院中なのですが

    素朴な疑問です。 息子(次男一歳四ヶ月)が高い熱が5日続き、その間、何かおかしいと1日おきに三回個人の小児科に行き、三度目で検査をし、連絡を入れたのでこのまま大きな病院に行って下さい、と言われ、行きますと速入院となりました。 長男(三歳三ヶ月)も個人病院から一緒に連れてましたので、当然大きな病院も一緒に連れていたのですが、そこで今からすぐに24時間付き添いしなければならない現実と、様々な検査、説明、サインなど長い時間がかかりました。 長男は小児病棟(病室よりずっと手前)より入る事も出来ず、説明は病室でありましたから、長男がちゃんと一人で待てるか心配で身が割かれる思いでした。 結局は待ちくたびれて、ソファーで寝ていました。 主人の両親も働いているので向かえがすぐにとはいかず、やっと遅くに長男を向かえに来てもらえて(私は泣きわめく次男についているしかなかった) 次の日、私の実家(隣の県車で二時間ぐらい)の母に長男は引き取ってもらいました。 今は5日目、交代もおらず、クタクタです。次男がいないとすぐ泣きわめくので、自分の弁当なども買えずトイレも(大部屋です)に気を使いながら(うるさくてすみませんと)行っている感じで。 ご飯は友人達の差し入れで食べ繋いでます。 主人は夜遅く、ぬけれない仕事です。あてに出来ません。実際この5日全く顔を出せません。 義理母父は家業がうまくいっておらず、大変時で、とても「変わって欲しい、弁当持ってきて欲しい」など言えません。 義理母は、一度数分見にきてくれました。 私が「こちらは大丈夫だからちゃんと食べているから心配ないから」と言っています。 しかし、実家の母もいつまでもは(金曜日までと言われてます)長男をみてくれません。ですが、今は本当に夫の実家は頼れないのです。 金曜日までの退院をお願いしてます。無理かもと言われてますが。。。 私は友人も実家もあって、何とかここまで来ました。感謝してます。 それでも、頭も体もいっばいいっばいです。 質問は、実家が遠い方や、両親が亡くなって頼る所のない方など、色々なケースがあると思うのです。 みなさん、このにっちもさっちも行かない状態をどのように切り抜けたか教えて下さい! これからの励みにしたいのです。 三人目考えていましたが、今回の事で、諦めました。 同じ病室の方はほとんど、地元らしく、両方の両親 (ジジババ)が孫可愛さにお弁当などを毎日届けてくれて、付き添いを変わってお母さんが家で休んでいるのをみると、とてもうらやましいです。 かつを入れて下さい。

  • 入院・手術時に聞いておいておいたほうがいいこと

    あさって入院・手術の説明を受けるのですが、そのときにこれは聴いておいたほうがいいということ、教えてください。 (かかるのは婦人科です。子宮摘出の手術です。) 手術まで(病室が空くに)約3ヶ月かかるそうなんですが、その間何をしていればいいのでしょうか?

  • 母親が入院している彼との付き合い方

    付き合って間もない彼の母親が入院し、手術をするそうです。 「今は母親のことばかりだから、そっとしておいて」とLINEがあり、もちろんお母さんとの面識もなく、彼の性格すらちゃんとわかっていない私には何もできず、「何かできる事があったら連絡してね」や、彼から連絡があったタイミングのみで「体に気を付けてね」とだけ伝えています。 詳しい容態などは話してもらえてなくて、彼がどういう生活をしているのかもわかりません。(実家(県内)に戻っている事だけ聞いています。) 初めに「そっとしておいて。連絡はしないでほしい。」と言われている事もあり、こちらから連絡を入れる事にもためらってしまい、私も不安が募る一方です。 もしも私が彼の立場なら、話だけでも聞いてほしいとか、そばにいてほしいとか思うのではないかと思うのですが、実際、自分の家族(しかも母親)がそういう状況になった事がないので、彼の今の心境をわかってあげることができません。 本当にそっとしておくべきなのか、本当は何か彼なりのサインを出しているのか、、こちらが不安に思っていること、何もできないけど話してほしいと思っている事を伝えてもいいのか。。 こればかりは、お母さんの容態や彼の性格によることだとは思うのですが、いてもたってもいられず、お力添えよろしくお願いいたします。