• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職場の人間関係に極度の心配性)

職場の人間関係に極度の心配性

島崎 信也(@zakky74)の回答

回答No.5

zakky74でございます。 僕には、一体どんな生き方をすれば幸せ・成功・感動・平和でいられるんだろう?という観点がございます。daichan0521さんと話を進めるにあたっても、その観点がベースにあるという事をお伝えしておきますね。 実は僕は昔ですね、人間関係を自分から切って行った時期がございまして、その時は自分も含めた全ての人間に対する不信があったんですね。誰か特別の人間ではなくて、人間そのものが嫌だった時期がありました。 高校生になった頃から大学の二年生くらいの5年間の間です。僕は荒み期(すさみき)と呼んでいます。この時の経験から今の自分がありますので、今では荒み期にはとても感謝がありますし、深みのある人生へと転換する機会でもありました。 以前、僕も完璧主義だったとお伝えしましたし、完璧主義そのものが悪い訳ではないとお伝えいたしましたが、それは僕自身が完璧主義であったが故に、荒み期へと突入する様になり、また荒み期から脱した時には人生を明確に整理できる出会いへと繋がって行きました。 そして、完璧主義の何たるかを理解する事ができ、完璧主義が意味している事、完璧主義としての価値にも気付く事が出来ました。結果的に、人生の仕組み、生き方には仕組みが働いているという事でございました。 今から一つ、イメージ図を言葉でお伝え致しますので、ぜひ絵で描いてみて下さい。 まず、円を描きます。その円の中には、「結果・現象」とお書き下さい。 次に二等辺三角形を描きます(大体で構いません)。向きは△です。そして、上の頂点が円の下側に接する様にお描き下さい。次に、二等辺三角形の中に横線を日本引きまして、三角形の領域を三等分して下さい。三等分された3つの領域の上側から順に、やり方・思い方・( )とお書きくださいませ。 一番下に( )としているのは、ひっぱる為に敢えて空欄にしておきたい箇所でございます。逆に申せば、ここが今回の主題「職場の人間関係に極度の心配性」に対する答に相当する箇所でもあります。 ぜひお楽しみにしておいて下さいませ。 さて、このイメージ図は、「生き方」を絵で現わすとこうなりますという一つのモデルだとご理解下さいませ。つまり、今の生き方がどんな状態であるのかの全体観は、このモデルから観る事が可能でございます。 今の自分がどうであるかは、円の結果・現象の領域でございまして、一番目に見えて分かりやすいのはこの領域です。というよりも、目に見えるのは円の領域のみという事になります。下の△の領域は、パッと見では見えませんし捉えにくい領域でございます。 今は、幸せなのでしょうか?不幸なのでしょうか?マンネリなのでしょうか? 今は、自信感溢れているのでしょうか?不安感バリバリなのでしょうか? ・・・ ・・・ ・・・ 生き方による人生の結果・現象がこの領域ですね。結果とは、今が結果です。 それで、生き方を変えようとする時に、結果・現象を変えようとする人がいます。ですが、結果・現象を変える事など可能なのでしょうか?何か原因があってこそ、その結果・現象が起こるべくして起こっているといいますのに、その原因に着目する事なしに、結果・現象を変化させようとしても土台からして無理でございます。 例えば、今が不幸だとしますと、原因はとにかく分からないけれど幸せがいいから幸せになる・・・と言ってもなれるものではございません。それで幸せになれるのでしたら、一人も残らず皆が幸せでございましょう。誰もが望み、幸せになろうとしますしね。 それで少し知恵が回る人は、原因を探します。 つまり、結果・現象を支えているのは、やり方だという事に気付きます。そのやり方を続けているから、なるべくしてその結果・現象になっていますよという話ですね。 例えば、常に笑顔をするとか、明るい声を出す、とかですね。誰もが皆、その人なりのやり方がございます。中々、普通はそこまでは見えませんが。 だから、生き方を変えようとする時に、結果・現象を変えるのではなく、やり方を変えるのが賢いのでございます。常に笑顔をして明るい声を出すから、その結果・現象として幸せになった・・・とか。先ほどのよりも説得力があるじゃないですか? ただ、更なる原因が深いところにありましたよ、という話です。 笑顔や明るい声を出すだけではなく、一体どんな思い・感情のパターンがそこに働いているの?という事でございます。人間は、感謝のキモチがなくとも明るい声で「ありがとう」を言う事は出来ます。ですが、感性の鋭い人や心が繊細な日本人には、簡単に見破られてしまいます。 「ホントにそう思ってる?」 一体どんな思いのパターン、思い方によって、やり方・結果現象が創られているのか、ですね。あ、字数制限です。

noname#151153
質問者

お礼

興味深いお話を有難うございます。

関連するQ&A

  • 極度の心配性なのですが…

    閲覧ありがとうございます 僕は高1の男です 昔から心配性でしたが、最近はそれが急に多くなりました。 例えば ・ちょっと体調が悪いだけで最悪の事態を考えてしまう ・家族や友達に本当は嫌われているんではないかと思い、信用できなかったり、付き合いを避けるようになる ・ふと「もし今殺されたら」等考え怖くなる ・寝ようと布団に入ると「もし寝ている間に死んでしまったら」と考えてなかなか寝付けない 等のような感じです ほぼ毎日考えてしまう、とにかく「死」や「病気」、「人間関係」ということに凄く恐怖心を覚えます。 あまりにひどいときは、微熱や頭痛、胃痛等が出てしまいます。 また、何もする気が起きず、気の紛れる方法も分かりません。 これは、年齢的なものや、もともとの性格なのでしょうか…? それとも、やっぱり心配性過ぎるのでしょうか? 長文、乱文失礼いたしました。 回答よろしくお願いします。

  • 極度の心配性

    人は人の一挙一動をずっと覚えているものですか? 私は極度の心配性で本当に些細なことにもひどく不安になります。自分があの時したあの行動が知り合いの誰かに見られていて気持ち悪いとか不快に思われてクラス中に陰で広められていたらどうしようと被害妄想を繰り広げてしまいます。自分で被害妄想だと理解していても万が一、もしかしたら見られていたかもしれないと不安になって挙動不審になります。他にも目が合ってすぐ逸らした時に睨んだように相手の目を見てしまっていて態度が悪いとか不快な気持ちにさせていたり、「あの子に睨まれたんだけど」と仲間内で悪口を言われていたりしたらどうしようと考えて胸が苦しくなります。人は人のことをそんなに見ていないとわかっています。でも意外と覚えていて相手にとって(悪い意味で)衝撃的な行動をしてしまっているかもしれないとグルグルと頭の中で考えています。考えているうちにしていなかったかもしれないこともしているんじゃないかと思い始めて、見ていた人に嫌われてクラス中に陰で悪口広められてる、と思い込むループです。今までいじめられたことや人間関係の大きなトラブルに巻き込まれたこともありません。なのにどうしてこんなことばかり考える人になってしまったのでしょうか。毎日しんどくて辛いです。 今この質問も知り合いの誰かが見ているんじゃないかと不安になります。 長文すみません。

  • 心配性の治し方

    自分の心配性にうんざりしています。 私は22歳の女なのですが、 健康や人間関係についての心配性が結構ひどいです。 お腹痛い!とか、そういう心配ならわかるのですが、 体質とか、今心配しても仕方ないような事まで心配になってしまいます。 昔からそうでしたが、親戚が立て続けに亡くなった3、4年前から悪化してます。 ワガママ言って一人暮らししてるので、親に心配掛けたくないですし(母も心配性)、 友達にはなんか愛想尽かされてる気がします。 心配事が出来るたびに、医者に行ってたらキリがないです。 心配性って治せませんか? 精神科に行く以外でお願いします><

  • 極度の心配性です

    人間関係において極度の心配性です。 相手のちょっとした言動から「自分のことを悪く思っているんじゃないのか」とか。 周囲の言動から例えば「あの人は自分の上司に自分のことを悪く言っているのでは」とか。 相手に「別に迷惑じゃない、大丈夫だよ」といわれても、ホントは言葉だけで、「あいつは 迷惑だ」と思っているのではとか。 メールを送っても返信がないと「自分をうざがっているのでは」と思ってしまうとか。 特に仲がよいと思っている人ほど、そういう思考になってしまいます。 気にするなと言われればそれまでですが、ネガティブな思考の連鎖に陥っていて、いったんは ホッとすることがあっても、またちょっとしたことで上記のよう思考が出てしまいます。 どうしたものかと思っています。何か良い解決方法はないでしょうか?(通院以外で) 宜しくお願い致します。

  • 心配性で彼氏と別れようか悩んでいます。

    私も彼も21歳で、付き合って1年半になります。 彼氏は男子校を卒業し、その後は男性ばかりの職場で働いています。 付き合ってからは大切にしてもらっているのを感じるし、別れの危機もなく仲良しです。 浮気なんかしないと言ってくれるし、交友関係・職場も男性ばかりとあってとても安心して付き合っていました。 しかし、今春から彼氏が職場を変えることになりました。 そこは学生などもバイトしており若い人が多い職場です。 以前彼が「男子校だったし今の職場も男ばかりだし、もっと違う道選んでおけばよかった」と言っていたことがありました。 私はとても心配性で悪いほう悪いほうに妄想が膨らんでしまいます。 新しい職場で女友達ができて、その子のことを好きになったらどうしよう、飲み会などで女の子といちゃいちゃしてたらどうしようなど考えてしまい、頭がそのことばかりになってしまいます。 今まで安心できていたのは彼の交友関係・職場環境からであって彼自身を100%信じているわけではありません。 でも、人の心は変わるし、それはしょうがないことだし、彼氏の言動や発言のせいで信じられないわけではありません。 彼が職場を変えたらずっと心配になってしまうし 完全に安心するためには彼氏の携帯を見せてもらうか(今までみたことはありません)、彼氏の職場の人と友達になってリサーチしたりするしかないと思います。 そんなことするのは自分にとっても良くないと思うし、彼氏もとても嫌な思いをしてしまうと思います。 でも今の私の性格では、それらをしないと心配で心配でどうしようもないと思います。 好きな人ができて別れてしまうことはしょうがないと思います。 でも、他に気になる子ができて、私と付き合いながらもだんだんその子のことが好きになり始めて彼の気持ちが変わっていくとき、きっと私とのデートも今までの様に楽しめないと思うし純粋な気持ちで抱きしめたりしてくれないですよね。 その時のことを考えると辛くて辛くて・・・。 そんな思いをするなら今のうちに別れておいたほうがいいのではないかと考えてしまいます。 もちろん別れるのは辛いし別れたくはないです。 でも私の束縛が強くなるのは確実だし、私も彼も辛くなって別れるなら今のうちに・・・と考えてしまいます。 自分でそう考えているなら別れたらいいのではと思うかもしれませんが、いろいろな方の意見を聞いてできたらポジティブに考えられるようになりたいと思っています。 よろしくお願いします。 長い文章を読んでいただいてありがとうございました。

  • 職場での人間関係

    わたしの知り合いで職場での人間関係に悩んでいる人がいます。たった数人(一ケタ単位)の社員しかおらず業務は激務、次から次へと仕事が課せられるそうです。まだ「がんばろう!」と思えるうちはよかったのですが今は人間関係に心をいためて、苦痛の毎日を過ごしているそうです。知り合いは社会人になって5年、あとの社員はベテランらしいのですが知りあいのなすことすることに冷めた目・批判的な目で見て文句をつけるそうです。いたたまれない思いをしているそうです。同性の社員(この人もベテラン・超プライドが高い)からは無視状態。社員が少ないので気持ちの持って行きようがないみたいです。周りの社員は、見て見ぬ振りというか我感せずというか・・・・・。このような同僚・上司を持ったばあい、仕事を変わったほうがいいのでしょうかね?どのようにアドバイスをしてあげればよいでしょうか。

  • どろどろな職場の人間関係

    パート勤めで五ヶ月目ですが職場の人間関係がどろどろしてます。 嫌い合ってる人達が表面上は普通に会話していて陰でお互いの悪口を言い合ってるのを聞くと、その変わりように私も言われてるのでは、と怖くなります。 私自身が平和主義であまり人を悪く思う性格ではないので、聞いてるだけで気も重く、毎日辞めたいです。 周りに聞き上手と言われるので相手も話しやすいのかもしれません。 辞めたいけど今のまま逃げるように辞めるのもどうかと思う自分もいて、どうしたら人間関係を割り切れるのでしょうか? 感情の切り替えが出来ずずっといやな気持ちを引きずってしまいまいってます。

  • 極度の心配性で

     ふと気が付くと、何かと心配の種が見つかります。  自分の事よりも他人の迷惑になったら・・どうしたらいいのか。そんなことばかりに考えがつながります。  例えば、職場であれば  ・清掃が行き届かず、チリによりタップから発火したらどうしたらいいのか  ・置いた物が落ちてきて、それが人の足に落ちてけがをさせたらどうしたらいいのか  ・私の管轄の事ではなくても、口を出すべきなのだろうか(それを言わなければ、その人が知らないうちに損をしてしまうのではないか)  ・車にこすった感触はないのに、もしかしたら?と思い何度も何度も確認する  ・私が置いたものではなくても、なくなって私がなくしたと思われたらどうしようと思い、何度もある位置を確認し記憶に入れようとする  そんなことがあると、第一に進めなけれがいけない仕事が遅くなってしまいます。(記憶を呼び戻そうとしてしまって考え込んでしまう)  他には、数か月先の心配をしたり、色んなパターンまで考えすぎる癖があります。      こんなに心配ばかりしていては、いつも気持ちが重くて疲れてしまいます。  どうにかなっても、私が責任のすべてをとらなければならないものではないだろうとすっぱり考えるのを辞められればいいのですが、もしも私に責任追及が来たら?ということを考えてしまうのです。  こういう場合、どうしたら治るのでしょうか。  治るというよりも、気にしなくなることは出来るのでしょうか。  弱い薬はもらってのんでいます(不安をのぞくもの)。飲んで半年以上たちます。    ただ、その心配癖は、なかなか治りません。  

  • 極度の心配性?(長文です)

    極度の心配性?(長文です) 最近、常に色々な事が心配で仕方がありません。 具体的には… 1、日常生活 ・家の鍵、車の鍵を閉めた直後なのに閉まっているか心配になる ・歩いている途中で物を落としていないか気になって何度も確認する 2、仕事(現在社会人四年目です。) ・書類を一度確認した後にも関わらず、間違っていないか何度も確認する (別の仕事に取りかかっても、その前にやっていた仕事が気になって再度確認する) ・送付物に足りない物がないかを何度も見る (時々、何度も確認したにも関わらず封を開けて確認することもあります。) 特に仕事に関しての心配事が多いです。 休みの前になると、やり残したことはないか気になってなかなか帰ることが出来ません。 休み中もミスしていないか心配で、気が休まりません。 昔はこれほど心配性ではありませんでした。 社会人になってから、それも約一年前ぐらいからです。 ちょうど一年前には、担当の仕事内容が変わり、今まで以上に責任が重くなる仕事になりました。 心配しにくくする方法などあれば教えてください。 これほど心配するのは異常ですか? 最後まで読んで頂きありがとうございます。

  • 職場での人間関係が怖い

    こんにちは、就活を前にして悩んでいます。 私は今までの人生で、季節が巡るごとに人間関係でいつもこじれて女同士のいさかいには本当にうんざりさせられてきました。あの典型的な粘着質な性格や人を陥れたがる怖い裏の顔はトラウマです。ひどいいじめも受けましたし、そのために学校へは憂鬱な気持ちを抱え通学した覚えしかありません。時にそうした環境へのストレスで自殺を考えたこともあります。 そんなせいもあり、正直就職が怖いんです。その職場という内なる組織で固定化された人間同士で毎日仕事をしていかなくてはいけないのですよね。深入りしないで浅く付き合うぶんにはまだ平気なんです。でもこの浅くという付き合いが私にできたためしがなく、きっとまたそれで人間関係でいつものようにこじれてしまいそうな気がして。。尻込みしてしまいます。 だから、フリーランスでゆくゆくは独り立ちできる仕事なども視野にいれ検討してみました。でも、元に立ち返ってよくよく考えてみると、この職場での人間関係について悩むのは時期尚早ともいえるのでしょうか、、?考えていたらわからなくなってしまいました。 追加ですが人が流動する職場というのはどういった業界なのでしょう? 支離滅裂、乱文、質問ばかりですみません。今後の人間関係におびえている私はこれからどう進むべきでしょうか?