• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:システム運用。この考え方は駄目?転職すべき?)

システム運用の仕事から転職すべき?

shase428の回答

  • ベストアンサー
  • shase428
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

こんにちは 2007年からIT業界でSEをしている者です。 1:転職します。 2:3年と言わず1年ぐらいで(もっと早くても)転職してもOKだと思います。 3:以下記載。 □はじめに あなたの経済状況がわからないので、ご自身の経済状況を考慮のうえ検討していただきたいのですが、 一般論としてそういう会社で、SEとしてやっていくのは難しいと思いますし やりがいも無いかと思います。 まず、考えるべきなのは、将来(5年後、10年後ぐらい)に何をやっていたいか、を考えることです。 記述を見ていますと、開発系か、運用系かで悩んでいらっしゃるようなので どちらかに決めましょう。 □転職先があると思う理由 その上で、ある程度やりたい仕事が未経験でも、受け入れてくれる会社はIT業界にはあると思います。 なぜかというと、 ・年齢が若い ・情報系の専門学校を卒業していること の2点があるからです。 IT業界の現状として、情報系の教育を受けていない人間を採用して (教育せずに)仕事をさせている現場が多いのが現状です。 その現状から、きちんと教育を受けていて、かつ、自学自習の意思のある人間は 採用される可能性が高いです。 また、賃金の関係から、年齢が若いというだけで、採用の幅は広がります。 □資格について 資格は、未経験かつ年齢が若いあなたのケースですと、少しは意味があるかと思います。 また、資格を取得するための勉強をすることによって、 自分がその分野に向いているか、いないか、を自分で判断する材料にもなるかと思います。 □転職先について これだけでも、かなり長くなってしまうので簡単に。 身近な先輩等に相談して、ちゃんと給料がでて、経験を積むことができる会社を選んでください。

syuukatutyuu
質問者

お礼

回答有難うございます! 開発系か運用系か、どちらに行くかを決めてそれに向かって頑張ろうと思います

関連するQ&A

  • システム運用・・離職率高いですか?

    友達がシステム運用の仕事をしています。 話を聞いてると ・12時間勤務で2交代。勤務場所によっては3交代になるらしいです。 ・障害が発生しても手順書に書いてる通り作業するだけ らしいです。 スキルが身につかないから将来が不安。 交替制だから友達と休日が合わない。 SEへとステップアップしたい。 それらの理由で1年間で5、6人退職するらしいです。 職場の人数からして5,6人退職は離職率が多いと言ってたのですが・・ システム運用の仕事は何処も離職率は高い方なのでしょうか? また、年齢も20代が大半ですか?

  • システム運用リーダーに必要な資格は何でしょうか?

    システム運用リーダーに必要な資格は何でしょうか? 某IT企業でシステム運用の仕事をしております。 将来的にはチーフ→リーダーとステップアップしたいと考えてます。 システム運用リーダーを目指すなら取得しておいた方が良い資格(取得していればリーダーに候補に推薦?される可能性が少しでも上がる資格 )はありますか?

  • 管理職を求められない転職先

    いままで社内SEとして頑張ってきましたが不況のため 職を失いました 現在40歳今までのスキルを多少でも生かそうと 考えると社内SEか運用系の仕事がしたいと思っていますが この年齢だと管理者として求められると思います 社内SEや運用系に拘りはありません 今から転職して管理者にはならずに定年まで 技術者or事務職として求められずない仕事がしたいです 小さな会社のSE募集の応募ならそういう働きかたが できるでしょうか? できないなら異業種への転職も考えています どのような職なら異業種・未経験で 管理者にはならずに定年まで 技術者or事務職として働けるでしょうか

  • システム運用の仕事について

    ITスクールでJavaを学びSJC-Pを取得しましたので、現在就職活動をしております。当然、開発的な仕事をするものだと思ってたんですが、スクールの人から「運用の仕事での依頼が入ってんだけど」といわれました。そこで、運用の仕事について色々調べてみたんですが、プログラマとSEの板ばさみとか、給料が安い、シフト勤務、下流工程の仕事などなど否定的な意見ばかりが目に付きました。おそらく、依頼した会社も「スクールで勉強しても使い物にならないから、運用で採用しとけよ」 くらいの感じなんだろうって思ってます。 ただ、自分としては特別、開発にこだわりがあるわけでもありませんし、シフト勤務も大丈夫ですし、性格的には人から頼まれて確実の物事をこなしていくタイプで、人と話すのが好きです。 また、人気のない業務なのであれば、自分が努力していく事によって開発の仕事してる人よりも、この業界で生き残っていく可能性があるのではないかと思っています。凄く短絡的な考えなのはわかってますが、色々と意見もらえると助かります。

  • ヘルプデスクに転職したいです。

    32歳の男です。 今まで10年間、技術系(汎用機・UNIX・LINUX)のオペレータ(運用監視) の仕事をしていました。 しかし、(技術系の)オペレータやPGやSEは好きではありません。 今まで我慢して仕事をしてきました。 今更、この歳ですし資格も持っていないので転職も厳しいと思っています。 そこでハローワークに行ってみて、ヘルプデスクという職種を見つけました。 あまりスキルは必要ないのかな? 技術系の仕事ではないのかな? 初心者でも出来るのかな? と感じました。 ・実際の所、初心者で(この歳で)出来るのでしょうか? ・MS-OfficeやOutlookなどに詳しくなくても大丈夫でしょうか? ・ヘルプデスクに必要な条件(素質)を教えて下さい。  (出来れば3つ教えて下さい。) 宜しくお願いします。

  • 総務・労務などの異業種への転職について

    私は現在、ある会社のIT部門で社内SEとして勤務しております。 上司とうまくいかないことと、IT部門で働くことに精神的・肉体的な 限界を感じ、社内の異動を申請しましたが異動することができなかった ので、転職を考えています。 最近、総務や労務などの職種に興味を持っており、そういった 職につきたいと思いハローワークで求人を見たり、 人材紹介会社へ登録したりして、仕事を探しています。 登録した人材紹介会社の担当からは職務経験がないから この職種での転職は難しいのでPGやSEで仕事を探されたらどうですか? と提案を受けました。 また、やる気だけあってもなかなか難しいとも言われました。 実務経験がない場合、総務・労務を含めた異業種への転職は 難しいのでしょうか? もし面接を受けることがあってもやる気だけあっても 受かることができないのでしょうか?

  • 無職です。生計・転職についてアドバイス下さい。

    無職8か月になります。 就職してから4年位は携帯通信・金融システムのプログラマをしていましたが、不況の影響と自分のスキルの少なさからVOS3汎用オペレーターを3年やってました。 汎用オペレーター(IT運用管理)という慣れないシフト勤務と業務をやってきた結果、肉体的精神的に耐えきれなくなったので、退職しました。 これからSEに戻るのも、関連した職業(管理職・設備工事・PCインストラクター等)に転職するのも興味もやる気もなくなってしまい、ミニ四駆をいじったり、ネット小説を 読んだりしています。 好きなものから仕事をと考えて模型店や小説家も考えましたが、元金と国語の力が無いのと各実情を調べて見ると無理なのでどうしようかと思っています。 失業給付も打ち切られ、税金でプールもあっという間に消えていき追い詰められているのは間違いないのですが、先行きが立ちません。何かアドバイスお願いします。

  • サーバーの監視オペレーターは底辺職ですか?

    サーバーの監視オペレーターは底辺職ですか? サーバーの監視オペレーター(システム運用オペレーター?)は底辺職ですか? よく仕事内容は手順書に書かれてる通り作業して終わり。 障害が発生したら担当SEに連絡するのみ。 スキルは身につかない等聞きますが・・。 新卒でこの職種に就いたらお先真っ暗になる可能性は高いですか?

  • システム運用管理の仕事について

    客先常駐派遣のITシステム運用管理の仕事を辞めたいです! 派遣ということもあり日々備品の交換等の雑用と数分で終わる簡単な事務作業しか仕事がなく この仕事を続けたとしても何もスキルが身につかないと思ってしまいます。 この仕事を長く続けた場合、具体的にどのようなスキルが身につくのでしょうか? また、異業種へ転職する場合、この仕事で得た経験は役に立ちますか?

  • システム運用者 キャリアプラン

    入社4年目(26歳)ですが、キャリアについて悩んでいます。 システム運用の仕事をしてます。大手IT企業の子会社です。主にDBの運用・保守。夜勤トラブル対応です。 就職活動の際内定がなかなか出なく、大して興味もないこの分野に就職しました。中堅経済部卒です。 仕事は昼夜2交替勤務で、月に半分出社する感じです。ルーティンワークが多く、特に開発ほどスキルがつくようなものではありません。ただ、給料が4年目にしては良いのと、多少休みが多いのがメリットです。 3年勤め、できることも増えてきてこれから業務改善等を考えなければならなくてはならない立場になりました。でも、そんなに長く勤めたいと思う職場ではありません。人間関係は良好で、ダメだと思う理由は・仕事は楽だが同じ事の繰り返し ・楽だから堕落しそう ・特別なスキルが身に付くのかが不安 ・将来的にこの職種を続けていくことによって具体的なプランが見えてこない これらが懸念材料です。 すぐに辞められる職場ではないので、これまで3年続けてきました。これから、ITに関係のない資格を取ろうかと思います(簿記などの会計、行政書士等)が、他の道も模索中です。 現在は基本情報処理を取得しようと勉強中です。 どうしたらよいか決めるのは自分ですが、アドバイスを下さい。