• ベストアンサー

教えて下さい!

yamato1208の回答

  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.2

学会では、「お題目」で全てが片付くと「妄信」しています。 学会員が「御本尊」を仏壇に奉っているのはご存知でしょうが、実はその御本尊には「色々な神仏」の御名が記されています。 邪宗としている宗派の神仏も、実は御本尊の中に奉られていて、本当の教えはその奉られている神仏に対する敬う気持ちを持つのが教えです。 学会員は「厄年」というのは存在せず、全て「池田大作」を奉ることで解決すると考えています。

tera03
質問者

お礼

大変分かりやすく、丁寧な回答ありがとうございました! では何もする事はないんですねo(^-^)o 少し安心しました♪ ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 神社や厄祓いに良悪の質の違いはあるのか?

    来年は本厄なのですが、厄祓いは今回が初めてです。 しかし、神社は沢山あるし、金額もバラバラで、違いが分かりません。 やっぱりでかい神社で、高い金額払えば良質な厄祓いができるのですか?

  • 「厄祓い」について質問です。

    「厄祓い」について質問です。 前厄で行った同じ神社に本厄・後厄もいかなければいけないのでしょうか? 後、行くのに適した時期・日程などありましたら よろしくお願いします。 関西でお勧めの厄祓い神社がありましたら どうぞ、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 厄年

    2011年の本厄を教えてください。女の昭和50年生まれは本厄ですか? 昭和50年生まれで今年35歳は、再来年37歳で本厄になるのではないですか? 厄払いは本厄のときだけ厄払いしたほうがいいですか?小厄とか中厄とかあるのですが、それにあたる場合も厄払いしたほうがいいですか?

  • 厄除けとお守りについて

    カテ違いならすいません。 今年、大厄と言われる33歳の前厄なんですが、前厄でもちゃんとお祓い(初穂料払って祓ってもらう)した方がいいのでしょうか? それとも、ちゃんとしたお祓いは本厄の時でいいのでしょうか? 私はあまり厄年とか気にしない人間でしたが、去年本厄だった人が色々災難があり、また同じく去年が前厄だった友人も散々な災難があったりで、33歳は本当に女性にとって大厄なんだなぁ…と痛感しました。 だから前厄でもちゃんとしたお祓いした方がいいのか?と考えています。 皆さん前厄の場合は、どの様にされましたか? 普通に神社に行ってお賽銭してお祈りして、お守りでも買ってくるだけでもいいのでしょうか? また、今年本厄の友人が去年内臓の病気をして、その後婦人科の病気をして、現在も病気療養中です。 薬の副作用と戦っています。 今年近くの神社で厄払いしてきたそうです。 かなりの遠方で会う機会もないのですが、仲良くしていた友人で、病気の事は若いのに可哀想だな…って思っています。 神社に行ったら、健康のお守りか、厄払いのお守りかを買って友人に送ろうかな?って考えていますが、厄払いをしてきた人に他の神社のお守りを送るのは良くないのでしょうか??

  • 初詣でに厄祓いする場合

    昨年の2日に厄祓いしてもらいお札をいただきました!その時に交通安全のお守りも購入しました! 今日初詣でに行き本厄のお祓いをしてもらう予定ですが、どのような順番ですれば良いのでしょうか? 神社に行き社務所にお札とお守りを返し→厄祓いの受付をし→参拝→交通安全等のお守りを購入→お祓いの時間を待つ。このような感じで大丈夫でしょうか? 参拝は1年間ありがとうございますと言う意味でしようと思っています。

  • 還暦のお祓い

    昭和24年丑年生まれで還暦です。 神社でお祓いを受けたいと思います。元旦にお払いを受けるべきか節分に受けるべきか判らなくなりました。 本来のお祓いの趣旨から神社にお願いするのは何時が正しいのかご教授お願いします。

  • 僕は創価学会ですが、結婚を考えている彼女がいます。

    僕は創価学会ですが、結婚を考えている彼女がいます。 創価学会といっても二世で、バリバリ活動してるわけではありません、幽霊会員に近いです。 彼女の家は神社派です。 彼女のお父さんは神社の信仰が熱心です、そして創価学会が大嫌いなんですが、仮に私が創価学会を脱退しても、自分の親がやってるのは嫌なものでしょうか? 創価学会が嫌いな人って、例えば娘の旦那の親が創価学会だと、 結婚は難しいとか言う親はいますか?

  • 創価学会は他の宗教に排他的と言いますが、神社信仰の

    創価学会は他の宗教に排他的と言いますが、神社信仰の人の中にも創価学会に排他的な人いませんか?

  • 彼氏が創価学会で、彼女が神社だと、結婚する時とか、

    彼氏が創価学会で、彼女が神社だと、結婚する時とか、新年の初詣とかどっちに行くか揉めますか?それとも、別々の行動ですか新年は。

  • 厄年の年齢について

    同い年の友人が、「私たち今年厄年らしいから一緒に厄祓いに行こう」と誘ってきました。 女性の30代前半に前厄・本厄(大厄)・後厄を済ませたと思ったのにまた?と思って、ネットで厄年について調べてみましたが、A厄神のサイトでは「(私の生まれ年の女性は)厄年ではない・数え年の37歳が厄年だ」となっており、また別のB神社のサイトでは「今年は前厄(数え年36歳の女性)」となっていました。 厄年が、満年齢ではなく数え年で見ることはわかったのですが、神社や仏閣により厄年の一覧が一部違っているので、実際に今年が厄年かどうかがわかりません。 確か、数えで37歳も女性の厄年の一つだったような記憶はあるのですが、37歳の前後も厄年はあるのでしょうか? また、神社仏閣により厄年の一覧がまちまちなのはどうしてでしょうか?