• 締切済み

離婚後の財産分与について教えてください!

funky-dの回答

  • funky-d
  • ベストアンサー率18% (57/303)
回答No.1

まず浮気をされてるなら興信所などで証拠を 確実に固めましょう。 そして弁護士に相談しましょう。 物件に関してはなんともいえないんですが・・・ 普通の離婚であれば ・妻の父親名義の土地と妻の10%分を買い取る ・自分の90%の分を買い取ってもらい、10%分の支払いをしてもらう これをするしかないとおもいますが・・・ たぶん、もめにもめると思うので これも弁護士さんに頼んだ方がいいとおもわれます。 とりあえず弁護士さんに相談だけでもされてはいかがでしょうか?

onegaizaurusu
質問者

お礼

funky-d様 正月早々ご返事して頂きありがとうございます。 近日中に弁護士さんに相談に行こうと思ってます。 浮気の証拠に関しても、探偵等を考えてはおりますが、 何分金銭的な負担が大きく圧し掛かるので・・・躊躇しております。 証拠があれば、もめ方も少なくなるでしょうが。 ただ、当初は浮気も自白しており、家を空けた日にちも記録はとって有ります しかしながら今は「そんな事言った記憶は無い」と言い訳です。 また、よいお知恵が有りましたら宜しくお願いいたします。 どうも有難うございました。

関連するQ&A

  • 離婚後の財産分与に関して

    離婚後の財産分与に関して質問です。 離婚して3ヶ月経ちました。 離婚の理由は妻が夫にたいして愛情がなくなり、性格の不一致でと言う事で協議離婚でした。 子供二人いますが、母親側についています。 妻側から勝手に出て行きましたが、子供の養育費は成人まで払う事にしています。 夫側はマンション所有(結婚と同時購入・名義は夫、現在払い済) 今は妻側から何も言ってきませんが、この先、財産分与とかで請求されることはありえるのでしょうか? もしそうなったら支払うことになるのでしょうか? (離婚時に200万ほどはもっていったようです。)

  • 離婚 財産分与

    以前も相談させていただいた者ですが… その後、法律相談に行き、別居をしました。 別居と同時に調停を申し立て本日第1回目の調停だったのですが、財産分与について相手から言われたことで質問させて下さい! 2人で結婚後、新築にむけて話し合いをして、着工してしまったすぐあとに離婚の決意をしました。借り入れ金はすべて夫名義で私は保証人にもなっていません。 夫は離婚に同意はしたくないが、新築のための借り入れ金を半分私が支払うのであれば離婚すると言います。 新築の家に住むつもりはないので、すぐ売るが、売ったお金では借り入れ金すべては支払えないので残債を折半にとのことです。 私はパートで、3月に出産予定なので、払っていくことはできません。 もちろん新築の家もいりません。 でも2人の財産だからと… これは私も支払わなければならないのでしょうか? 夫婦で築いた財産とのことであれば、新築をするにあたり、担保のために、夫の親の持ち物であったアパートも夫名義に変えたので(遺産としていずれ相続される予定だった物件)それも分与の対象に考えてもよいのでしょうか?

  • 離婚のときの財産分与について教えて下さい

    今回もお世話になります。 両親をできれば離婚させたいと考えています。母親もできれば離婚したいと思っているようです。 父親は現在会社員で、兄(俺からすれば叔父)の借金の保証人でしたがその兄が破産したらしく現在返済の身。 現在も毎日酒とパチンコで昔は払っていた生活費をここ最近滞納しています。貯金はほぼ無いようです。 母親は現在会社員で、貯蓄はいくらかあるそうです。父親が滞納した電気代、ガス代、水道代をここ最近払っています。 俺の食費なんかは全て母親が支払っています。 ちなみに自分は20才で、通信制の高校に通っていますが現在休学中です。バイトはしていて実家に住んでいます。 両親は現在家庭内別居中で、父親の借金(元は叔父の借金)の担保に自宅が入っているそうです。 自宅のローンは両親が半分ずつ払っているそうで、母親は全て払いきりました。 ただ父親はまだ完済していないようです。過去に母親がボーナス時に父親のローン支払いをしたことがあるみたいです。 以上をふまえた上で質問させて下さい。 離婚時の財産分与で、この自宅はどうなるんですか? 離婚した場合必ず家は売らなければいけないんでしょうか? 醜い話・・・正直父親に出て行って欲しいです。それは俺だけでなく母親と俺の兄も望んでいることです。それはやはりできないのでしょうか? その辺りを知りたいです。どうぞよろしくお願いします。。

  • 離婚時の財産分与について

    私(夫)の不貞行為が原因で離婚することになりました。 現在離婚協議中ですが、公正証書を作成するにあたり、なかなかお互いの妥協点が見られない財産分与について質問させてください。 ・築10年の自宅の財産分与 ・土地は建設の際に祖父から私個人が譲られた財産なので共有財産ではない。 ・家屋は共働きのため、半分で持分登記し、連帯債務者として約2000万円借り入れた。 ・ローンの残債は利息を含め約1400万円。 ・これまで10年間に約1000万円(利息を含めて)償還してきた(2年前から別居していたので、別居中の約200万は家を出て行った私が私の給与から支払ってきた)。 ・離婚後は私の財産として登記しなおし、残債も私が支払う予定だが、妻と2人の子供が住み続ける予定。 ・家屋の評価額は業者に見積もっていないが、相当な過疎地のためほとんど価値は無いに等しく、固定資産税の評価額も本年度で約400万となっているため、評価額は400万とする。 質問内容 財産分与として、これまでに二人で支払った800万の半分を妻に支払い、残債1400万から評価額400万を差し引いた半分を妻が私に支払う。 よって妻は私に100万円支払う。この計算はおおむね正しいでしょうか? また、これは双方の取り決めでしょうが、妻が住んでいる間、家賃として妻から相応分の金銭を受け取ることは可能でしょうか(慰謝料や子供の養育費で相殺されるので実際受け取ることはありませんが) ローンの残債全額を私が支払い、さらに慰謝料や子供の養育費を支払うと私の所得では到底支払いが不可能です。 せめて妻が家に居住している間は妻も働いているため、ローンの償還の一部を負担願いたいというのが本音です。

  • 離婚のときの財産分与について

    離婚を考えていますが 2年前に家を新築しました 土地は妻の亡父からの持っていた土地があり そこに家を建てました 家の支払いは頭金に1500万を支払い(1100万が妻の父からの 遺産を使い400万が僕の預金で支払いました) 月々の支払いは僕が支払っています 離婚に際しては 動産や不動産は財産の分割に当てはまるということですが このような場合はどのようになるのでしょうか?

  • 離婚に伴う財産分与された住宅について

    お世話になります。 離婚が決定している当方の資料です。 ・所得 夫(会社経営):600万円、妻(会社員):400万円 ・住宅ローンなし、他の借入金なし、貯金なし ・子ども二人(大学生) 奨学金受給予定 ・現在の持分 土地:夫100% 建物:夫90%、妻10% ・財産分与後の持分 土地、建物とも:夫50%、妻50% ・離婚後は妻と子どもが居住する 夫は小さな会社を経営していますが、お金がうまく回っていないようです。(上記所得額は数字上のもので、実際の収入はわかりません) そこで離婚後に心配なことがあります。 1.夫が家を担保に借金をし、万が一返済不能となった場合にこの度はどうなりますか。 2.持分割合が半分づつになったことにより、 他に起こり得る問題がありましたら教えてください。

  • 離婚にての財産分与

    60代の男性です。 離婚を決意しました。 商いを営み夫婦名義の自社建物と土地、そのほか夫婦名義の自宅があります。 妻より次のよう提案がありました。 1)銀行定期満期がすぐに控えその満期額を直ちに半分に分ける。自社建物土地は何年か先売れたとき改めて分与について相談する。 2)自社建物土地の名義を夫名義だけに書き換え、その代わり自宅と定期全額を妻が受け取る。 その選択においてご経験者または専門知識のある方のご指導を承れたく投稿いたしました。 なお、自社建物土地の時価と自宅と定期全額を合わせた額はほぼ同額です。 しばらくは商いを続けますが、離婚成立まで時間がかかると思います。その間、妻への給料や商いの利益はそのまま支払うべきでしょうか? どうぞよろしくご指導のほどお願いいたします。

  • 離婚調停・財産分与・慰謝料・住宅ローン

    僕は結婚して2年目になりますが、 この2年間で、結婚式・新築一戸建購入と慌しい日々を送って参りました。 新築購入したのは、昨年末(08年12月)です。 新築購入にあたり、土地の購入を妻の両親にお願いして、購入して頂きました。 僕は家屋を購入し、住宅ローンを35年組みました。 毎月の返済も滞りなく支払いをして参りました。(09年11月現在も) そんな中、妻から性格の不一致を理由に一方的に離婚を強要されており、双方の両親を交え、家族会議を行いましたが、妻は離婚するの一転張りで、話が先に進んでいない状況です。 僕としては、妻と妻の両親と楽しく暮らしたいと思い、同居する形での新築購入を決意したのですが、すべてが水の泡になりそうで、生きた心地がしないです。 今後の離婚調停・財産分与・慰謝料・住宅ローン返済などについて、最良の方法がありましたら教えて下さい。 ご意見、お待ちしております。

  • 離婚時の特有財産込みでの財産分与について

    私事ですが、駄文にお付き合いの上皆様のお知恵を拝借できましたら幸甚です。 私は30代半ばの結婚10年目の既婚者で、同年代の妻と9歳になる子供がおります。 この度妻との性格の不一致を耐え難い重大な事由と認識し、子供と離れるのはこの上ない苦しみではありますが離婚を検討しております。 そこで離婚に際して財産分与等でご意見を頂きたく存じます。 財産と呼ぶには恥ずかしいほどの内容ですが、概要として ・自宅(ローン残債約2,800万円) ・マイカー2台(普通車ローン残債約30万円、軽自動車) ・子供の学資保険 ・家具、家電等・・・があります。 財産分与の対象となる自宅についてですが、購入時義理の親から確か相続時精算課税制度を利用し土地を購入して頂きました。 持分割合は9割が妻で1割を私に割り当てて頂いています。 従って土地については特有財産としてほぼ全てが妻の方に割り当てられると認識しております。 建物については今年で築5年を迎え、一般的な価値が購入時の7割程度と想定すると、オーバーローンになるかとイメージしております。 不要な情報かもしれませんが、ローン申し込み時に負担割合は私3:妻2で妻を連帯債務者に設定しております。 実際に売却する際には土地建物を一緒に売却するため、土地の価格を含めるとローンは残らないものと思いますが、前述の通り土地はほぼ特有財産となると、今後どのようにローン返済を考えたら良いか分からず困っております。 自分自身では以下のように仮定しております。 例)6,000万円(土地2,600+建物3,400)×7割=4,200万円(売価の仮定額)   2,600/6,000×100=約43%(特有財産の割合)   4,200万円×0.43=1,800万円(売価に対する特有財産の金額)   4,200−1,800=2,400万円(売価から特有財産を引いた額)   2,400−2,800万円=−400万円(ローン残債)   400万円/2=200万円(一人当たりのローン負担額) 家や車の価値は複数の業者に早めに査定してもらうのが良いのでしょうか。 正しい算出方法や考え方などがありましたらご教授いただけますと幸いです。 また他にも財産分与が可能なものなどがありましたらアドバイスいただけますでしょうか。逆玉に乗ると別れる時に借金以外何も残らないことを今更痛感している離婚初心者ですが、宜しくお願い致します。

  • 離婚後の財産分与について

    先日、妻とケンカし、 妻からもうアナタとはいられない、 今はまだ子供が幼いから別れないけど、 私はそういう気持ちだから、と言われました。 なんだかそう言われ、こっちも愛情がすっと冷めていき もう離婚への気持ちが強くなってきました。 親権は間違いなく妻側に行くので、 養育費は離婚が決まった際に話し合うとして、 やはり気になるのが財産分与。 私も妻も結婚する前からある口座をそれぞれ持っています。 ただ私は、 結婚式、新婚旅行でおよそ600万、 家を買うときの頭金300万、 その他家具・車は私が独身時代に貯めた貯金から払いました。 しめて1000万は優に超えると思います。 妻が自分の口座に幾らあるのか正直知りません。 今は私が所有するキャッシュカードは全て妻が管理してます。 当時は妻を信頼してましたし、愛していましたら、 妻から管理することを言われ、快諾してしまいました。 家の財産は折半はもちろん納得できるのですが、 私の独身時代の貯金を切り崩して使ったお金は 考慮してもらえるのでしょうか。 また、我が家の貯金額すら把握できていないので、 ヘソクリみたいに妻が自身の口座に お金を移してるのではないかとすら疑ってしまいます。 この辺も折半して取り戻せるのでしょうか。