• ベストアンサー

平仮名ですいません

今晩は。皆さんのお知恵を貸して下さい。先日読んだ本に諺と言いますか、格言の様な物がありました。天網かいかいそにしてもらさずと言う様な物でした。天網より後の言葉は漢字が分りません・・。読み仮名もイマイチ自信が有りません。正確な綴りと意味を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.3

「天網恢恢疎にして漏らさず 」 天の網(悪事を見張るもの)は 目が大きいようだが、悪事はもらさず見ている。悪事を働くと必ず報いが来るよ、という意味です。 http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?qt=%A4%C6%A4%F3%A4%E2%A4%A6&sm=1&pg=result_k.html&col=KO

参考URL:
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?qt=%A4%C6%A4%F3%A4%E2%A4%A6&sm=1&pg=result_k.html&col=KO
biyakkotai
質問者

お礼

回答ありがとうございます。紹介して頂いたサイトは早速お気に入りに登録させてもらいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yotti
  • ベストアンサー率30% (645/2147)
回答No.2

ネットで調べればすぐでてきますね  天網恢恢疎ニシテ漏ラサズ 「天網」とは、天が世の理非を正すために張った網のこと。「恢恢」とは、広く、ゆったりとしているさま。「天網恢恢疎而不漏」(老子)とは、天網の目は粗いが決して悪人を逃しはしない、という意味である。インターネットは人の手になる網であるが、使われ方によっては、天網に近い威力を発揮することもあろう。 とかいてあるものがありましたどうでしょうか?

biyakkotai
質問者

お礼

回答ありがとうございます。天網に引っかからない人生にしたいものですねw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mrumesuke
  • ベストアンサー率45% (254/557)
回答No.1

天網(てんもう)恢恢(かいかい)疎(そ)にして漏(も)らさず

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?kind=jn&mode=0&MT=%93V%96%D4%89%F8%89%F8
biyakkotai
質問者

お礼

早速の回答有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外国のことわざ

    こんばんは~ 日本には、 (今日できることを明日にのばすな) という格言がありますが 外国には、 (明日できることは 今日しない)  という諺があるそうです。 その言葉は どこの国の言葉ですか? 正確な言葉を教えてください。 どんなシチュエィションで、使用されるのか? その本来の意味とか お教えください! よろしくお願いいたします!  <(__)>

  • 「人は問われて 初めて考える」というのは誰の言葉?

    人は 問われて 初めて 考える というのは 誰の言葉なのでしょうか。これが オリジナルなのか もう少し 違う バージョンがあるのか 正確には 分からないのですが 諺なのか 格言 名言 なのか どこかの会社の コンセプトなのか 出典を知りたいのです。 教えてください。よろしくお願いします。 

  • 格言と諺の違いは?

    格言も諺も 「昔から言い伝われてきた為になる言葉」だと思いますが どちらも同じ意味でしょうか?

  • 「どんな聖人の中にも抑圧された悪の影があり、どんな悪人の中にも顕在化し

    「どんな聖人の中にも抑圧された悪の影があり、どんな悪人の中にも顕在化していない善の芽がある」といった意味のことわざ、または格言、または誰かの名言の、正確な内容、または出典(だれの言葉か)を教えてください。昔聞いてとても心に残っている言葉ですが、うろ覚えなので。

  • 格言ことわざを教えてください

    「自分が欲しいのならまず自らがそれを与えよ」といった意味合いの格言とかことわざなどで先達が残した有名な言葉とその引用元を教えてください。

  • アテにならない「ことわざ」等

    日本には古くからの教えの言葉として「ことわざ」「四字熟語」「言い伝え」「格言」「名言」等があります。 しかし…時代の流れで昔からの言い伝えやことわざが通用しなくなった物もある筈です。 更には、その言葉自体が非現実的であったり、理屈に合わなかったり、強引さがあったりして「アテにならない」「これは間違ってる」「それは無いだろ?」と思ってしまう言葉もある筈です。 皆さんが「これはアテにならない」「これは間違ってる」「それは無い」と否定的になってしまう「ことわざ」「四字熟語」「言い伝え」「格言」「名言」等の言葉があれば教えて下さい。 ちなみに私は「継続は力なり」がアテにならないと思います。

  • ことわざ:事を成すのは難しく、失うのは簡単…

    ことわざや故事成語、格言名言、なんでもいいのですが、事を成す(手に入れる)のは難しいが、それが失われるのはあっという間だというような意味の言葉があったと思うのですが、まったく思い出せません。 どなたかご存知ないでしょうか?

  • おそらく英語の諺か格言なのかと思うんですが、

    おそらく英語の諺か格言なのかと思うんですが、 以前外人の人とチャットをしていた時に 英語を学ぶ上でのコツとかありますか?と 聞いた時に言われた言葉なのですが、 If~easy ,~ difficult. と言われたんですが、~の部分が覚えてないのです。。多分、『やれば簡単で、やらなきゃ難しい』って感じの意味だと思うのですが・・・。 その言葉を言われた時、他の人も沢山いたので その言葉が流れてしまい、ちゃんと見れませんでした。 どなたかこの↑の部分を含む諺か格言をご存知の方、 教えてくだい。 ネットで色々と検索をしてみたのですが、全く見つからないので かなり気になって困ってます。

  • 『自分が親を扱ったのと同じように、子は自分を扱う』

    カテがここで良かったのか分かりませんが…間違ってたらごめんなさい。 昔、何かの本で読んだような気がするのですが、「自分が親を扱ったのと同じように、子は自分を扱う」みたいな内容のことわざ(格言?)があったような気がするのですが… 記憶が定かではありません。どなたか、これに似たことわざをご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。お願いいたします。 もし、誰の言葉か、などもご存知でしたら合わせてお願いいたします。

  • 知識と読書を結びつける諺

    タイトルの通りなのですが、読書と知識を結びつけるような諺や格言を教えてください。どうも、私の脳細胞では思いつかないようで... 読書、知識そのものでなくても、本、文字情報が、賢さ、知恵、経験といったものに関連できるものであれば構いません。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • リモートデスクトップを使ったことが無いので試してみたかったのですが、PCが1台しかないのでPCの物理マシン上に仮想PCを作成し、物理PCをホスト、仮想PCをクライアントとして試してみようと思いました。
  • ホストPCとクライアントPCの設定をし、クライアントPCからリモートデスクトップを実行して物理PCに接続を試みましたが、ログオンに失敗しました。
  • 1台のPCでリモートデスクトップを試すことは可能ですが、正常に接続するには設定やアカウントの確認が必要です。
回答を見る