• ベストアンサー

変調で

haruka_rukiの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

変ホ長調ですね。 ちなみに、変調なんていう言葉は使いません。 移調ですね。移調した場合、で良いです。

akira256
質問者

お礼

ありがとうございました(≧ω≦) すごい助かりました(´∀`) >>変調って言わないんですね(^^; まだまだ初心者なもんですいません(・ω・`) ありがとうございました(^∀^)

関連するQ&A

  • バロック時代の調号の数

    バロック時代は記譜の際、長調と短調では調号のつけ方が異なるようですが、ニ短調は調号なしですがなぜでしょう?他の調の場合は具体的にどのようになるのでしょうか? 知りたい調 ハ長調・ト長調・ニ長調・イ長調・ホ長調・ロ長調 イ短調・ホ短調・ロ短調・嬰ヘ短調・嬰ハ短調・嬰ト短調 ヘ長調・変ロ長調・変ホ長調・変イ長調・変ニ長調・変ト長調 ニ短調・ト短調・ハ短調・ヘ短調・変ロ短調・変ホ短調

  • 音楽で主要三和音を答えてください

    音楽のワークで主要三和音や属音の問題があるのですがわかりません。 長調、短調共に多いのですが回答お願いしますm(_ _)m ニ長調、変ホ長調、イ長調、ホ長調、変イ長調、ロ長調、変ニ長調、嬰ヘ長調、変ト長調、イ短調、ホ短調、ニ短調、ロ短調、ト短調、嬰ヘ短調、ハ短調、嬰ハ短調、ヘ短調、嬰ト短調、変ロ短調、嬰ニ短調、変ホ短調、ヘ長調、変ロ長調、イ長調、変ホ長調、ホ長調、嬰ヘ短調 本当に多いのですが、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • バイオリンで音程が安定しません

    大人になってからバイオリンを習って約2年です。 イ長調、ニ長調、ト長調、ハ長調、変ロ長調、ト短調、、、と習ってきました。が、最近、特定の曲(メヌエット/ボッケリーニ/イ長調)を弾くと音程がどんどんずれてくるのです。ニ長調に入ってからの部分はずれません。初心に戻って、と思い、他のイ長調の曲を弾いてみてもずれないのです。先生は「音名で歌うように」とおっしゃるので、音名で歌ってみるのですが、音名で歌うとずれていない(笑)ようですし、弾き始めはずれていないのです。なにかアドバイスいただれば幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ハ長調やト長調等の聴感上?の違いについて

    お世話になります。 音楽にはあまり詳しくありませんので、的外れな質問でしたら、それも指摘いただけたらと思います。 曲によって、xxxx ハ長調 ・ xxxx ト長調 とかがあると思います。 この時、ハ長調の曲とト長調の曲で何が変わってくるのでしょうか。 音の高さが変わるというのはわかるのですが、ハ長調もト長調も長調も「長調」ですので、どちらも「明るい曲」になるのだろうと思います。 短調であれば、暗い感じの曲・悲しい感じの曲になるのだろうと思います。 しかし、同じ長調どうし、同じ短調どうしで、「ハ」と「ト」が違うことで、聴き手は何を聴き分ける(感じ分ける?)ことができるのでしょうか? 「移動ド」?で、「ハ」も「ト」も、ドレミ・・・と唄ってしまえば、音の高さ以外に違いは無いように思います。 「こういう違いを聴き分ける(感じ分ける)ことができる」と言うのがあれば、教えてください。

  • なぜハ長調のピアノ曲は少ないの?

    ピアノ曲を勉強中です。クレメンティ、モーツァルト、ショパンの3人を調べましたがハ長調の曲はなぜか少ないです。前者2人は何故かト長調が多く、ショパンに至ってはロ長調というハ長調とはとてもかけ離れた調の曲が多い事がわかりました。親しみやすいはずのハ長調の曲がなぜ作曲されることがあまりなかったのかが気になります。よろしくお願いします。

  • モーツアルトのおすすめCD

    自己改善にモーツアルトがよいと聞きました。 特におすすめの曲は以下の通りです。 ・セレナード 第13章 ト長調 K.525「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク」(第1楽章~第4楽章) ・ディヴェルティメント ニ長調 K.136(第1楽章) ・弦楽4重奏曲 第17番 変ロ長調 K.458「狩」(第1楽章) ・交響曲 第40番 ト短調 K.550(第1楽章) ・交響曲 第41番 ハ長調 K.551「ジュピター」(第1楽章) これらの曲が入っているCDがありましたらぜひお教え下さい(特にジュピター)。 宜しければお願い致します。

  • 作曲家は何を基準に調性を選択しているのか?

    作曲家は、いったい何を基準に調性を選択しているのでしょうか? バイオリンの場合、開放弦が、G、D、A、E、となっているので楽器をよく響かせる為に、ニ長調とか、イ長調とか、ホ長調とかが好まれるとか、クラリネットの場合もB管とかA管に対応して、変ロ長調とかイ長調とかの曲が多いという事は、非常によく知られた話で、素人にもよく理解できるのですが、ここでお訊きしたいのは、そういった楽器の特性のようなプラクティカルな事による調性選択ではなく、純粋に音楽的な感情や、雰囲気の表出の手段としての調性選択についてです。 たとえば、英雄的な曲には変ホ長調とか、悲劇的、荘厳なな曲にはハ短調だとか、伝統的に曲の性格と調性選択には、深い関連性があるようなのですが、実際にそんなに重要なものなんでしょうか? たとえばモーツァルトの2曲のト短調交響曲が、ハ短調だといけないのか? ベートーベンの第3交響曲や第5ピアノ協奏曲や、R.シュトラウスの英雄の生涯が、ハ長調やト長調だと曲の感じが変わってしまうのか? マーラーの第5交響曲を半音下げて、ハ短調で演奏したら、どうなるのか? 素人には、作曲家が、楽器の特性といった現実的な理由以外で、いったい何を基準に曲の調性を選択しているのか、皆目わかりません。 ご教示の程、宜しくお願い致します。

  • モーツァルトのディヴェルティメントの中で、

    ディヴェルティメント第1番変ホ長調 ディヴェルティメントニ長調 ディヴェルティメント変ロ長調 ディヴェルティメントヘ長調 ディヴェルティメント第2番ニ長調 ディヴェルティメント第3番変ホ長調 ディヴェルティメント第4番変ロ長調 ディヴェルティメント第5番ハ長調 ディヴェルティメント第6番ハ長調 ディヴェルティメント第7番ニ長調 ディヴェルティメント変ホ長調 ディヴェルティメント変ロ長調 ディヴェルティメント第8番ヘ長調 ディヴェルティメント第9番変ロ長調 ディヴェルティメント第10番ヘ長調 ディヴェルティメント第11番ニ長調 ディヴェルティメント第12番変ホ長調 ディヴェルティメント第13番ヘ長調 ディヴェルティメント第14番変ロ長調 ディヴェルティメント第15番変ロ長調 ディヴェルティメント第16番変ホ長調 ディヴェルティメント第17番ニ長調 5つのディヴェルティメント変ロ長調 ディヴェルティメント変ホ長調 …ディヴェルティメントと言ってもこれだけあるみたいですが、この中で、 (1)全4楽章で (2)第3楽章がポロネーズで、 (3)全体で12分程度の曲 ってどれか知りませんか?

  • 変調について

    ご質問させていただきます。 バースト変調(ON時間があり、しばらく休み、またON時間がある) この変調方法で、例えば”周期 4.6ms” ”ON 0.577ms” で変調した場合、 ”周期 4.6ms”以外の周波数では、 もはや、○○MHzとか、○GHzなどとは言えないのではないでしょうか。 イメージ的に、例えば1.8GHzで、周期 4.6msで変調って変な気がするんです。 (1.8GHzのほうが、周期が短いので) どなたか教えていただけると幸いです。

  • ロ長調と変ロ長調の音階の楽譜の違い

    ロ長調と変ロ長調の音階の楽譜の書き方を教えてください。 変ロ長調はかけたのですが、ロ長調がわかりません。 変ロ長調は、シの音から初めて、シとレと上のシに♭をつけました。 ロ長調をシからはじめて、全全半全全全半とするには、 どの音に調号を付けたらよいのでしょうか?