• ベストアンサー

なぜハ長調のピアノ曲は少ないの?

ピアノ曲を勉強中です。クレメンティ、モーツァルト、ショパンの3人を調べましたがハ長調の曲はなぜか少ないです。前者2人は何故かト長調が多く、ショパンに至ってはロ長調というハ長調とはとてもかけ離れた調の曲が多い事がわかりました。親しみやすいはずのハ長調の曲がなぜ作曲されることがあまりなかったのかが気になります。よろしくお願いします。

  • Tallis
  • お礼率76% (194/252)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hi_Ge
  • ベストアンサー率50% (11/22)
回答No.2

ハ長調は譜読みしやすいので、確かに親しみやすいような気がしますが、ピアノ弾きにとっては(人間の手の構造上)一番弾きにくい調です。指くぐりしにくいし、中指みたいな長い指は曲げて弾かないと弾けません。ショパンは、ハ長調が最も弾きにくい調と考えていました。 ただ、ベートーベンなんかの古典派の曲にはハ長調の曲がたくさんあったと思います。モーツァルトの曲にも結構ハ長調があったような・・・・(ピアノソナタ1番、7番、10番、15番・ピアノ協奏曲やソナチネ、小品にも何曲かありますよ)。

Tallis
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。手の構造上の問題だったのですね。 ベートーヴェンにハ長調の曲が多いとは意外でした。

その他の回答 (3)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.4

上達してしまえば、特にハ長調が「親しみやすい」ということはないようですよ。 なお、ご参考までに 「ハ調で弾くショパン・ピアノ名曲集」(ドレミ楽譜) ISBN4-8108-7715-9

Tallis
質問者

お礼

早速ご紹介いただいた楽譜をあたってみます。

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.3

Tallisさん。あなたのお年や環境が分からないので、ひとまず小学生を頭に置いて書いてみます。 1.幾何学的、人間工学的理由: Hi_Geさん、Cerenさんの回答も拝見いたしました。その通りでしょう。別の書き方をします。手を少し丸めてテーブルの上に置いてみましょう。指先は直線上に並んでいません。黒鍵を弾くに適した指がありますね。 2.音楽的理由: アーアーアと適当に歌ってみます。続いて、少し音程を上げて、アーアーアと歌ってみます。同じメロディーでもずいぶん、感じが異なりますね。作曲者は自分の一番聞いて欲しい音程/高さで曲を書くと思います。 3.もしハ長調で弾きたかったら: もしハ長調で弾きたかったら、五線紙を買ってきて、例えば、ト長調の曲をハ長調に下げて(下へ完全五度 移調して)書いてみましょう。ごく簡単です。もしコンピュータを利用できる環境におられるなら、楽譜を書くソフトウェアもありますよ。音楽理論の勉強にもなりますし、同じような音の流れでも高さによる感じが異なることを実感できます。将来自分で作曲するときの下準備としてもよいですね。 4.他の楽器: 第一項の理由はピアノやオルガンなどの鍵盤楽器にしか通用しませんね。ヴァイオリンやフルートの曲でもハ長調は少ないのでしょうか。私には知識がありません。どなたか、補足していただけないでしょうか。

Tallis
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 人間の指の構造上、白鍵だけの打鍵には少し無理があるという事がよく分かりました。 3番の回答ですが試しにバッハのanh114、モーツァルトのkv283をコンピュータを使ってト長調からハ長調に移調してみたところ天真爛漫というか少し幼稚っぽい感じの曲になったと思います。しかし和音の使い方が分かりやすくなりましたので勉強になります。 直接関係はありませんが古典派以前のト長調の曲は大人びた優しい感じの曲が多いですね。

  • Ceren
  • ベストアンサー率49% (90/183)
回答No.1

ピアノの場合、ハ長調だと運指が難しいそうです。 演奏しづらいから敬遠されたということでしょう。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E9%95%B7%E8%AA%BF
Tallis
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 親しみやすい音階なのに運指が難しいとは意外でした。

関連するQ&A

  • モーツァルトのロンド ハ長調

    ヴァイオリンリサイタルの曲目で モーツァルト作曲「ロンド ハ長調」 といえば一般的ににどの曲(あるいはどの曲の部分)ですか? ケッヘル番号で教えていただけると幸いです。 ヴァイオリンと管弦楽のためのロンド ハ長調 K.373 のピアノ伴奏版でしょうか?そんなのありますか? よろしくお願いします。

  • クラシックピアノ曲の難易度教えてください!

    以下の曲目で単純に技術的に弾きやすいものを教えて頂けますでしょうか!? ピアノはほぼ初心者で専攻楽器は他にあります。 すみませんが、よろしくお願い致します。 ソナチネ アルバム第一巻 第1番 ハ長調 作品20-1 第3楽章  クーラウ 第4番 ハ長調 作品55-1 第1楽章  クーラウ 第5番 ト長調 作品55-2 第1楽章  クーラウ 第5番 ト長調 作品55-2 第3楽章  クーラウ 第8番 ト長調 作品36-2 第1楽章  クレメンティ 第9番 ハ長調 作品36-3 第1楽章  クレメンティ モーツァルト ピアノソナタ  KV.332 第1楽章 KV.283 第1楽章 KV.333 第1楽章  ベートーベン ピアノソナタ  Op.49-1 第2楽章 Op.49-2 第1楽章 Op.49-2 第2楽章

  • ハ長調に直してしまう

    20才女です。2年ほど前から趣味でピアノを始めました。 本格的に弾きたいというよりは、この先ずっと趣味として、 楽しんで弾いていきたいという程度です。 普段の練習は、毎回ひとつ曲を決めて、それを弾けるように練習しています。 あとは、ハノンを1~10番まで毎日弾いているぐらいです。 そこで、質問なのですが、 どの調のメロディーを聴いても、勝手にハ長調に直してしまいます。 CDで聴いた曲などを、ハ長調に直し、単音でメロディーを弾くことは可能ですが、 元の音が全く聞き取れません。 また、和音も一切分かりません。 しかし、最初の音さえ教えてもらえれば、 単音でなら、後のメロディーも弾くことは出来ます。 そして、楽譜を見て弾く時も、 ハ長調の曲ならすぐにスラスラ弾くことが出来ますが、 他の調の曲になると、ものすごく時間がかかります。 ・ハ長調に直すのではなく、元の音を聴き取れるようになりたい。 ・さらに言えば、和音も聴きとりたい。 ・調の感覚を身に付けたい。 以上の3つを叶えるためには、どのような練習をすれば良いのでしょうか。 私のような「趣味程度で・・」というような、 生半可な気持ちでは、到底身につけることができない感覚なのかな、とも思いましたが、 練習する内に、どんどんピアノが好きになって もっと色んな曲を弾きたいと思うようになったので質問させて頂きました。 回答お願いします!

  • ハ長調やト長調等の聴感上?の違いについて

    お世話になります。 音楽にはあまり詳しくありませんので、的外れな質問でしたら、それも指摘いただけたらと思います。 曲によって、xxxx ハ長調 ・ xxxx ト長調 とかがあると思います。 この時、ハ長調の曲とト長調の曲で何が変わってくるのでしょうか。 音の高さが変わるというのはわかるのですが、ハ長調もト長調も長調も「長調」ですので、どちらも「明るい曲」になるのだろうと思います。 短調であれば、暗い感じの曲・悲しい感じの曲になるのだろうと思います。 しかし、同じ長調どうし、同じ短調どうしで、「ハ」と「ト」が違うことで、聴き手は何を聴き分ける(感じ分ける?)ことができるのでしょうか? 「移動ド」?で、「ハ」も「ト」も、ドレミ・・・と唄ってしまえば、音の高さ以外に違いは無いように思います。 「こういう違いを聴き分ける(感じ分ける)ことができる」と言うのがあれば、教えてください。

  • ピアノ楽譜の変ハ長調とロ長調

    私ピアノを弾きます。 どっちかというとフラット系の楽譜のほうが弾きやすいです。 シャープがたくさん付いたロ長調の楽譜が来ると、変ハ長調に書き直して弾くことがあります。 理論上は同じ調なので。 しかし、ロ長調の楽譜を見て弾く練習もしたほうがいいのでしょうか? 私ピアノはいろんな演奏会で弾きますが、あくまでも趣味です。 プロになろうなんて思ってないので、やりやすいようにやればそれでいいんじゃないかと考えてますが。

  • 変ハ長調って、、、

    今ピアノを独学でコード弾きできるよう勉強しているものです。 音楽の出来る方にとってはピントがずれた質問かもしれませんが、 いまいち納得出来ないので、教えてください。 変ハ長調って、ロ長調と同じですよね? C♭=BでC♭が黒鍵でないならば、変ハ長調って必要ないような気がしてきちゃうんですけど、、、、 このキー(表記)は何のためにあるのでしょう?

  • ハ長調の簡単な童謡の曲を教えて下さい。出来ればたくさん教えて欲しいです

    ハ長調の簡単な童謡の曲を教えて下さい。出来ればたくさん教えて欲しいです。耳コピ(ピアノで)を練習しようとおもっているので、ピアノだけのものがいいです(歌詞がなければ一番いいのですが、童謡なのでそうもいかないですね)。色々調べていくうちにハ長調をマスター出来れば他の調にも応用できると聞いたので、まずは簡単で短い童謡の曲から始めようと思いました。小学校の音楽の教科書に載っている程度で結構です。和音が極力少ないのをお願いします。全く音を理解してない状態からB’zとかミスチルをむやみやたらに耳コピしようとするのはあまりよくない行動だと思っています。なぜならやはり聴き取りづらいですし、諦めて途中で挫折してやめてしまうかもしれないからです。何においても基礎はやはり大事だと思います。ギター初心者がCコードも弾けずに曲を練習するようなものだと思うので。では、回答お待ちしております。

  • ♯や♭が付いた曲をハ長調で弾く時の「コード」?

    相対音感があり、知ってる曲だと右手でメロディを 弾くことができます。 相対音感なので、その場合はすべてハ長調になり、左手はそれにそったコードを押さえています。 ただ、今までピアノを習ってきた中で、「コード」というのを 経験したことがないので、単純な「C」とか「F」とかでしか 対応できていません。 ここからが質問です。   ↓ ↓ ♯や♭が付いた曲でも、耳コピでハ長に変換して弾くのですが、 ハ長調の(簡単な)コードで合うのでしょうか? (ちなみになのですが、キーボードでトランスポーズを利用して  ハ長調で弾きます。まだトランスポーズを使ったことはないですが。  これから・・です) 詳しい方、教えてください。 難しいことは理解できませんので、優しくお願いします(^^; 

  • ♭や♯で何短調?何長調?

    昔ピアノを少しやっていた時にピアノの先生に質問しても分からなかったことを聞きたいのですが。・・・・・ ♯や♭の位置で○長調、○短調って決まってるんですよね? 例えばCと書いてあるか何も書いてなければハ長調?とか「ラ・シ・レ・ミ」に♭が付いていれば○○調なんだろう?とか・・・ パッと楽譜を見て暗い曲とか明るい曲とかの区別も付くんでしょうね。 そういう見分け方を教えてください。 嬰○○調の「嬰」の意味もお願いします。

  • 長調とか短調って?

    短調とか長調って聞いた事があるけれど、何でしょうか。 また、ト●調とか、ハ●調とかって、音符で数えていく方法があったと思いますが、方法を教えてください。

専門家に質問してみよう