• ベストアンサー

「社会保険事務所」勤務の方って・・・

haroharo19の回答

回答No.2

社会保険事務所は、厚生労働省の社会保険庁に属する組織です。 身分は国家公務員、国家公務員試験を受けて採用されます。

komarinnbow
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ちょっと気になっていたもので・・・ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 証券会社・保険会社(生命保険・損害保険等)に勤務経験のある方(一般事務

    証券会社・保険会社(生命保険・損害保険等)に勤務経験のある方(一般事務または一般事務補助で) 友人が証券会社・保険会社に面接に行きました。 その友人から聞かれたのですが、証券会社に入社したと、何か試験とか、定期的に上司(総務部長または総務課長)と面接があったり、年度内に試験とかを受けてポイントみたいなのを取るとかっていうのはありましたか? ちなみに友人が応募したのは一般事務だそうです。(一般事務補助で、仕事の内容は書類整理・OA端末の操作・電話応対、一年ごとに更新の契約社員)。 私は以前生命保険会社に勤務していましたが、入社してから2年の間に「一般課程試験」、「専門課程試験」、「応用課程試験」を受けました。 そして年に3回、総務部長との人事面接というものがありました。これは全職員対象でした。 その試験とかを受けて年間(年度末まで)❍ポイント取らなければならないという決まりがありました。 友人は面接の際に質問があればどうぞと言われ、試験などのことを聞こうと思ったらしいのですが、緊張して頭が真っ白になってしまったとのことでした。 そこで、またもう一つ、生命保険会社か証券会社か忘れましたが、その関係の会社で一般事務(事務補助)に応募し、近く面接に行く予定だと言うのですが、面接の際に、面接官から何か質問があればどうぞと言われて、その入社後の試験などのことを聞いてもいいと思いますか? また、もし聞くとすれば、どのように聞いたらいいと思いますか?

  • 法律事務所勤務の方に質問デス

    私は、大学を卒業し3年間契約社員として一般事務をしていました27歳女子です。 3年目に一生続けられる仕事がしたいと思い立ち、公務員試験を目指しましたが、希望の地方公務員は不合格、国家II種に合格したけど、転勤が嫌なので公務員への道はあきらめました。 そこで、公務員試験で法律の勉強に興味を持ったので、法律関係の事務所で働きたい!と思うようになり就職活動をしたところ、縁あって2事務所から内定をいただく事ができました。 一つは、行政書士がメインの総合事務所で、主に一般事務(経理等)を担当し、資格が取得できたら使用人行政書士として働くことになります。こちらの事務所は、少人数で今までは全て縁故採用とのことで、私が初めての外部からの人間になります。こちらの事務所は、印象が明るくアットホームな雰囲気なのですが、社会保険も無く、お給料も安い、人数も少ないので、働き続けるうちに窮屈になってしまわないか?不安です。 もう一つは、弁護士法人の大きな事務所でパラリーガルとして働くことになります。こちらは法人化されているので、雇用条件は万全です。しかし、全くの法律初心者(国II合格程度・大学は法学部ではありません)の私にパラリーガルが務まるのだろうか?という不安と、面接に行った際、劣等感?というか私にこの場所は分不相応なのでは?という印象を受け、入ってから能力不足で苦しい思いをしやしないかと不安です。また、女性秘書の姿を多く見かけ、秘書の方たちと上手くやっていけるかも不安です(今まで女性の集団には無縁で生きてきました。) 今後独立の可能性を残すなら一つ目の事務所のほうがいいだろうし、ずっと雇われの身で生きていくには二つ目の事務所の方がいいだろうし…自分のキャリアプランがはっきりしてないせいで決めるに決められません。 法律事務所で働いた経験をお持ちの方、又現役パラリーガルの方、何かご意見お願いします。

  • 複数勤務の社会保険について

    現在A社に勤務していてB社でも勤務しようと思っています。 いわゆるWワークで共に非正規です。 AとBで社会保険の適用要件を満たすため2社それぞれで 社会保険に加入することになると思いますが、 そこでお聞きしたいです。 社会保険において、 A社とB社は具体的にどのような事務手続きをするのでしょうか? (例えば年金事務所や健康保険組合、雇用保険など・・) そして私がやるべき手続きがあるならどのようなことでしょうか? 複数勤務の社会保険はこれから一般的になると思うのですが 複雑で事務作業も毎月毎月大変な気がします。詳しい方教えていただけませんか?

  • 法律事務所事務職員の採用試験とは

    法律事務所の事務職員採用の筆記試験というのはどんな試験でしょう?今度、法律事務所の面接を受けることになったのですが、法律事務所は筆記試験をするところは珍しいと聞いていたので、情報がなく、何をすればいいか困っています。他の企業と同様の一般常識(SPI)や時事問題でしょうか、法律知識も問われるのでしょうか? どなたかご存知の方、経験のある方、よろしくお願いします。

  • 地方上級の公務員一般事務を受験する予定です。

    地方上級の公務員一般事務を受験する予定です。 面接試験対策は、筆記試験が終わってからでも間に合いますか?

  • 社会保険事務所の職員の立場

    私の身内は大学卒業後国家公務員試験(何種かは忘れました)に合格し、現在は某県の社会保険事務所で健康保険に関わる業務をしています。 今年10月から『政府管掌保険』は『協会けんぽ』となり、この協会は非公務員型の法人として新たに設立され、その職員も民間職員となると聞きました。 彼は数年前まで年金担当でしたが、これを機に公務員ではなくなるのでしょうか? たまたま配属された先が社会保険事務所…その健康保険部だっただけで、同じ試験に合格し別の場所に配属された方は公務員のまま。 何だか変な気がします。 公務員としての、俗にいう“安定した立場”はなくなるのでしょうか? また今回の決定で、彼は今までとは他に何か変わる事があるのでしょうか? 彼とは疎遠なので直接聞けないのですが、気になったのでお伺いしました。 御存知の方、教えてください。

  • 今年度の公務員試験に失敗した者です。

    現在大学4年生です。 就職活動に関して、以下のことを質問したいと思っております。 (1)公務員試験の筆記試験合格ということへの社会的な評価はどの程度なのか。 (2)筆記試験合格で最も企業にアピールできること 今年度、私は東京都特別区一類の試験を受けたのですが、筆記試験には合格したものの、面接試験で落ちてしまいました。 現在は民間企業への就職活動を行っております。 学生時代に私が取り組んできたことで、最も頑張ったと言えるのは公務員試験の勉強なので、 学生時代に何を頑張ったかという質問はもちろん、自己PRも公務員試験の筆記試験に合格したことを挙げ、努力して結果が残せるといった内容を面接では話しております。 しかし何社か面接を受けてみて思ったのですが、公務員試験の筆記試験に合格したことへの人事の方の反応がどうにも薄いように思えます。 これは一般的に考えて、公務員試験の筆記合格程度では、企業に入ってからその勉強が使えるわけでもありませんし、なかなか評価されないからなのでしょうか。 それとも公務員試験というものがどういうものか、詳しい勉強内容までは認知されていないからなのでしょうか。 ちなみに私としては後者だと思っているのですが、それをなかなか伝えるのにも苦労している状況です。 公務員試験の内容が認知されていないとしたら、公務員試験の勉強において、民間の企業で働いている方に最もアピールできる点はなんなのでしょうか。 おそらく人によって意見は違うと思いますので、正解は求めておりません。一人でも多くの方の意見が聞きたいと思っておりますので、もしよろしければ皆さんの考えをお聞かせください(^^)

  • 勤務先から社会保険から出てほしいと

    急に、勤務する会社より、業績不振のため社会保険脱退と給料の減額を言われました。 私は、正社員の時短勤務者です。(子育てのため) 社会保険は夫の扶養に入れるか確認をしましたが、勤務体系が変わらないならば所得オーバーで扶養になれないといわれました。 子供を保育園に預けているため仕事がなくなると保育園もいけなくなるという心配もあり、 すぐに退職するとは言い出せません。 これまで、社会保険完備の企業ばかりに勤めていたため、保険には無頓着で、 社会保険が何かということすらままならない状態です。 勤務先には、あと10日以内に保険証を返してほしいと言われ、 ほかの人は保険証を返却したのにどうして?と迫られました。。 こんな場合どのような方法があるのでしょうか? このまま、会社に言われるまま社会保険をやめて大丈夫なのでしょうか? また、私個人の負担額が増えたり、年金受給が減るといったことはないのでしょうか? 詳しい方、どうぞご教授よろしくお願いします!

  • 社会保険事務所について

    転職した際、その会社は東京の会社であるにも関わらず、社会保険事務所は大阪の事務所を利用していたようです。 つまり、給料から天引きされる保険料は、大阪に払われていたわけですが、そういうことは可能なんでしょうか? 東京の会社は東京の社会保険事務所?に支払うものと思ってましたが。

  • 社会保険労務士事務所で働いている方に質問です。

    社労士事務所の書類選考が通り、来月末に筆記試験があるとの連絡をいただいたのですが、持ち物が筆記用具と電卓のみなのです。 通常、社労士事務所では、電卓を用いてどのような試験がなされるのでしょうか。 1月あるのでやれるだけのことはやりたいと思っています。 どうかお力添えをお願いいたします。 簿記3級の勉強は個人的にしているのですが、社労士合格のつもりで問題を解いたほうがいいのでしょうか。 (でも社労士として就職ではなく、希望は事務なんですよね…。一応、社労士を目指す人歓迎、と記載があるのですが)