• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:AとBが実験をした。)

実験結果から見えてきた驚きの事実とは?

このQ&Aのポイント
  • AとBが実験を行いました。Aの体重は570N、Bの体重は450Nでした。両者は足の裏の形の質量を測定しました。また、画用紙の質量を測定し、面積100cm2の画用紙の質量は1.80gでした。
  • Aの足の裏の形に切り取った画用紙の質量は5.40gであり、Bの足の裏の形に切り取った画用紙の質量は4.50gでした。
  • 質問1:Bの両足の裏の面積は何m2になるでしょうか? 質問2:AがBを背負うと、Aの両足の裏に加わる平均の圧力は何hPaでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • skydaddy
  • ベストアンサー率51% (388/748)
回答No.1

図、表共にないですがこんなことでよいかと・・・ Q1 4.50g ÷ 1.80g ÷ (100/10000)g/m2 = 0.025m2 Q2 (570+450)÷0.025=40800N/m2=408hPa

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • |A→×B→|=|A→B→|sinθの証明問題

    A→= x_1i→ + y_1j→ B→= x_2i→ + y_2j→ とすると、A→、B→はxy平面上のベクトルである。 簡単のため、x_1,x_2,y_1,y_2は全て正であり、 y_2/x_2 > y_1>x_1 とする。 またθはA→とB→がなす角である (a) A→×B→を計算しなさいこのベクトルの向きはどうなるか (b) xy平面上で、原点O、および点A(x_1,y_1), 点B(x_2, y_2)を結んで作られる三角形の面積sを図のように補助線を引き、三角形と台形の面積を計算することにより求めなさい。 (c) 三角形OABの面積SがBからOAに推薦を下すことによりS=1/2 |A→||B→|sinθとなることを示しなさい (d) (a)~(c) の結果を用いて|A→×B→|=|A→||B→|sinθであることを示しなさい。

  • オートマトン L = {ww^R: w ∈ {a, b}+}の中心の見つけ方

    下記のようなオートマトンがあります。 L = {ww^R: w ∈ {a, b}+} M = (Q, Σ, Γ, δ, q0, z, F) Q = (q0, q1, q2), Σ = {a, b}, Γ = {a, b, z}, F = {q2}. (1)wをスタックに載せるために: δ(q0, a, a) = {(q0, aa)} δ(q0, b, a) = {(q0, ba)} δ(q0, a, b) = {(q0, ab)} δ(q0, b, b) = {(q0, bb)} δ(q0, a, z) = {(q0, az)} δ(q0, b, z) = {(q0, bz)} (2)どこが文の中心か見つけるために(状態がq0からq1に変わる): δ(q0, λ, a) = {(q1, a)} δ(q0, λ, b) = {(q1, b)} (3)w^Rと一致させるために: δ(q1, a, a) = {(q1, λ)} δ(q1, b, b) = {(q1, λ)} (4)最後に: δ(q1, λ, z) = {(q2, z)} とあります。 問題の中にこれを元にしてL = {wcw^R: w ∈ {a, b}*}のnpdaをつくりなさい、 というのがありますが、それは(2)を δ(q0, c, a) = {(q1, a)} ←cが入力されたらそこが中心 δ(q0, c, b) = {(q1, b)} に変えて δ(q0, λ, z) = {(q2, λ)} ←何も入力されなかったら文字を受け付ける(* → +なので) を付け加えればよいですか? (多分、そうですよね?) それと、上の(2)がどうやって中心を見つけているのか分かりません。 入力中は何文字入力されるかなんて分かりませんよね。 例えばbaabbaabという文があったとすると最初の四文字でbaabで 「さては中心はbaとabの間だな!」とか勘違いとかしないんですか? 入力がλということは毎回毎回入力がある度にチェックしているということでしょうか? 混乱している私に分かりやすい説明ができる方、どうかお願いします。

  • Q物体Bが物体Aに衝突した時の衝撃は?

    Q物体Bが物体Aに衝突した時の衝撃は何kg(N)でしょう? 物体Bの ・進む速さ=時速250km ・質量=1kg(10N) ・尖った先端部分の面積=1cm2 ※空気抵抗や摩擦などは無いものとする。 物体Aは 静止しており、動かないものとします。 最も分かりやすい回答の正解者には250知恵コインを差し上げます。

  • 底面積10cm^2、高さ10cmの円筒Aの上に、

    底面積10cm^2、高さ10cmの円筒Aの上に、 底面積5cm^2、高さ10cmの円筒Bを乗せたような形の容器に、(AとBの内部の空間はつながっている) 水(密度1g/cm^3)を満タンに入れると、 Aの底面が受ける圧力は?        ………20gw/cm^2 (念のため……gw=グラム重) 中学生の時のノートを見ていたら、上のような問題を見つけました。 これっておかしくはないでしょうか? 水の全質量は「密度×体積」より1×150=150gですよね? つまり、Aの底面にかかる力(全圧力)は150gw。 でもこの問題の答えの圧力を使って考えると、 Aの底面にかかる力は「圧力×面積」より20×10=200gwとなってしまいます。 私のノートの書き写し間違いですよね? それとも、何か重要なことを見逃しているのでしょうか?

  • gcd(p,q)=1,∃a,b∈G;#G=pq,#<a>=p,#<b>=qならばGは巡回群

    gcd(p,q)=1とする。(G,・)を位数pq(つまり#G=pq)のアーベル群とせよ。 aの位数がp,bの位数がq(つまり#<a>=p,#<b>=q)であるような元a,b∈Gが存在する時, (G,・)は巡回群である事(つまり,∃g∈G;<g>=G)を示せ。 また,このような群Gの例を挙げよ。 という問題はどのようにして示せばいいか分かりません。 是非,ご教示ください。m(_ _)m

  • 図のように、3つの円A、B、Cが外接し、円Aの半径は2、円Bの半径は4

    図のように、3つの円A、B、Cが外接し、円Aの半径は2、円Bの半径は4である。また、lは3つの円の共通接線で、P、Q,Rは接点である。このとき、円Cの半径を求めよ。 AとP、AとB、BとQを結び、AからBQに垂線ADをおろして、ADPQが長方形ということから、PQ=ADということを導き出して、三平方の定理をABDに適用し、ADを求めるところまでいったのですが、そこから何をどうすればいいのか分かりません。(ここまではヒントを参考になんとかいけました。) どなたか教えていただけないですか? よろしくお願いします PS 図が少し汚いですが了承ください。

  • 物理I

    図のように、断面積4.9×10^-4[m^2]で質量1.0[kg]のピストンAと、断面積9.8×10^-4[m^2]のピストンBのついた2つのピストンは同じ高さで釣り合った。A、Bはともになめらかに動くことができるものとし、重力加速度の大きさを9.8[m/s^2]とする。 (1)ピストンAが水を押す力は何Nか。 (2)ピストンだけによる圧力は何Paか。 (3)ピストンBの質量は何kgか。

  • 登録特許Aに対してA+Bで特許出願した場合

    Yさんが、ある特殊な構造のデバイスを発明してそれを出願して審査が通り登録特許となったとします。このデバイスをAとします。 そのあと、Zさんが、AというデバイスにBという構造を追加(A+B)すると、性能に飛躍的な効果がでたので、特許出願するとします。 1.この場合、Bの構造に新規性があれば、特許は通る可能性はあるのでしょうか? (ただし、B単体では製品として機能せず、Aに追加するかたちでしか使えないとします。) 2.もしその内容で審査が通って、このA+Bの構造のデバイスを勝手に商品化した場合、Aの特許を侵害することになるのでしょうか? 3.このようなかたちで特許を出願する例はあるのでしょうか?この場合、Zさんのような人はどのようにしてA+Bを商品化しているのでしょうか? 基本的な質問かもしれませんが、ご回答どうぞよろしくお願いします。

  • 数1Aの体積と面積の問題

    1) 図は、1辺が4cmの立方体を点A、P、Qを通る平面と、点B、Q、Rを通る平面とで切断し、2つの三角錐を切り取って作った立体である。3点P、Q、Rは立方体の各辺の中点であるとする。 この立体の体積と面積を求めよ。 という問題がわかりません。 体積の答えは、176/3cm3で、面積の答えは88cm2ですが、答えの出し方がわかりません。 2) △ABCにおいて、AB=6、AC=3、∠A=120°である。 頂点Aより辺BCに下した推薦の足をHとするときのAHは? 答えは3√21/7ですが、これも求め方がわかりません。 たとえば、∠Aの2等分線が辺BCと交わる点をDとするときのADの求め方は、 △ABD+△ADC=△ABCで出ますが、垂線の場合はどうやって出すのでしょうか? △ABH、△AHCは、直角三角形になるのはわかりますが、そこから先がわかりません。 以上、よろしくお願いします。

  • 長さ6aの糸の両端と中央に、

    同じ質量mの小さいおもりA、BとCを取り付けて、水平線上に固定された滑らかな釘PとQにかけた Bを手でつまんでPQの中点まで持ち上げたあと、Bを静かに離すとおもりは動き始める Bは水平線PQより最大どれだけ下がるか PQ=2aで、重力加速度をgとする 解き方を教えてください