• ベストアンサー

西武池袋線 ボックス席の意義

西武池袋線 ボックス席の車両があると人から聞いてびっくり。 調べてみたら都会にも結構,ボックス席の電車が走っているんですね。 そこで質問です。以前,ボックス席よりも一列の席のほうが大人数が座れると 聞いたことがあるのですが,西武池袋線がボックス席の車両を使っている 経営的な意義・理由をご存知の方,いらしたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんばんは、 鉄道会社で電車運転士をしております。 >以前,ボックス席よりも一列の席のほうが大人数が座れると 聞いたことがあるのですが これは、その車両の1両あたりのドア数と関係してきます。 【例】 ●京急のクロスシート車600形の場合、補助椅子を出さない時の座席定員はロングシートの1500形よりも少ない ●東武のロングシート・クロスシート両方に転換できる50090形は、ロングシート時のドア間の座席定員は6人で、他のロングシート車よりも1人少ない。 一概にそうとも言い切れません。 西武池袋線などで使用している4000形は、2ドア。 ドアを少なくし、その分座席を多くしています。結果として座席の定員が多い車種となります。 ドア数が少ないと、各停車駅では乗降に時間が掛かります。 2ドアよりも3ドア、3ドアよりも4ドアの方が、分散乗車が出来てホームで待っている人が車内に入りやすい⇒結果として停車時分が少なく済む。 ・・・・こういう利点があります。 その中でドアを少なくしているのは、 ●停車駅が少ない列車に使う(特急を補助するような快速急行などの列車)⇒停車駅が少ないので、停車時分を懸念しなくても大丈夫だから。 ●閑散ローカル線用⇒大体利用客自体が少ない。 ・・・この2つで使うことを前提にしているからです。 この二つの使用目的をくっつけて出来た車両が4000形なのです。 だから、平日の日中では池袋近郊では見かけません。 秩父方面でしか見れませんし、 「特急」だけでは運びきれないような休日の行楽客向けで、池袋まで来るときは、なるだけ停車駅の少ない「快速急行」で来るのです。 目的なのですが、 池袋⇔秩父ともなると、特急でも90分は掛かります。なるだけ利用客には座席に座れる環境をという意図があります。 また、平日は閑散ローカル線で、休日は停車駅の少ない「快速急行」で使うことで、ドア数の少ない欠点を目立たなくさせる事が出来ます。 その為、なるだけ座席の多い車両をと考えます。 その結果、2ドアのボックスシートになったのです。

olbright
質問者

お礼

プロの方のご回答ありがとうございます。 鉄道に詳しくない私にはもったいないほどの詳しいお答えに感謝です! なぜボックスタイプが使われているのかよく分かりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#132927
noname#132927
回答No.1

西武沿線に住む、鉄道従事員です。ただし、西武鉄道ではありません。 ボックス席、というのは、いわゆる向かい合わせシート、クロスシートと言う解釈でいいのでしょうか。一列席がロングシートと言うことで。 西武がクロスを使っているのは、4000系という車両と10000系という車両です。 10000系はデッキ付クロスシート車で、シートは進行方向にもその逆にも転換できる転換式クロスシートと言う椅子を使っています。 この車両は有料特急の「ちちぶ」「むさし」「小江戸」号で運用されます。当然ながら、ロングシートのはなりません。特急料金(座席指定料込み)を運賃以外のいただくことで、経営的には増収になるわけです。 4000系は、池袋線と言っても、首都圏には基本的に出てきません。特急以外の車両は基本的に通勤輸送用です。当然ご質問者様が考えているように、ロングリート、横一列座席の方が多くの人を乗せられます。 4000系は、飯能-西武秩父間専用の、ワンマン対応の4両編成、ドアが片側2ドア、デッキは無し、ドア間の座席が固定式のクロスシート(昔の113系などと同じシートです)を配置した車両で、東武6050系などと同じような構造です。 降雪地帯の山岳線、秩父線を走行するため、下回りは廃車になった西武101系旧型の物を改良して再利用しています。150Kw直流直巻電動機を1両に4基、台車はFS372型ペデスタル式台車、制御器は力行31段、抑速制動付のMMC-HTB-20E型多段制御器、ブレーキは発電制動付電磁直通空気ブレーキ(HSC-D)と、昭和44年から製造された101系通勤車のままです。 西武池袋線というのは、池袋-吾野間の名前です。吾野-西武秩父間は西武秩父線と言います。この路線に西所沢-西武球場前間の狭山線、練馬-豊島園間の豊島線、練馬-小竹向原間の西武有楽町線をひとまとめにしたのが池袋線系と呼ばれる線です。 しかし、狭山線は野球があるとき以外は折り返しのみの運転で、豊島線と西武有楽町線は、池袋線からの直通運転路線になってますが、大きく分かれるのが、飯能でのスイッチバックです。 池袋線は、飯能市の中心である飯能で、池袋方から来た線路と吾野方から来た線路が交わる、スイッチバック駅です。しかも飯能は平地の駅ですが、飯能から吾野方向は完全な山岳路線です。特急レッドアローですら、飯能までは最高速度100キロ運転しますが、飯能から先は単線(一部複線)であることとこの山岳路線であるが故に時速50キロ前後での運転となるばかりか、VVVFインバータ制御を採用した第12編成は、この路線への入線が馬力が無くて不可能、と言うことで新宿線に配置されているほどの路線です。 当然ながら、池袋ー飯能間は首都圏のベットタウン化が進み、多くのサラリーマンが住んでいるので、平日の通勤ラッシュを考慮し、4000系2ドアセミクロスシート車は、飯能以北限定運用になってます。 土休日については、わずかに2運用、4両編成を2台併結した8連で池袋行き急行電車として、午前中(7時から8時台)に池袋まで出てきます。折り返しは、快速急行「三峰口・長瀞」行きになり、横瀬まで8両で運転。横瀬で前後を切り離し前4両が先発、前4両は西武秩父駅に入線し、ここで再度スイッチバックし、秩父鉄道に乗り入れ、そのまま三峰口まで乗り入れます。 後発になった4両は西武秩父には停車せず手前の分機器で専用の渡り線に入って秩父鉄道御花畑駅へ進入、そのまま長瀞まで乗り入れます。 そのため、三峰口へ行く編成は、西武秩父駅から先は秩父鉄道の運転士が、長瀞へ行く運編成は、横瀬から秩父鉄道の運転士が運転します。 4000系には、自動解結装置と秩父鉄道のATSが搭載されています。 経営的意味合いとしては、平日は沿線住民が農家故に余り利用しないので、ハイキング客と若干の買い出しをする主婦にゆったりと乗ってもらうという意味合いと、土休日の行楽客向けの、特別料金なしで乗れるクロスシート車、と言う誘致的効果が期待できるわけです。 似た車両としては、東武本線の6050系という2ドアセミクロスリート車などがありますね。 特急と兼用なのが京急の2100系、特急と兼用で座席がマルチシートになっているのが、東武の50090系です。

olbright
質問者

お礼

プロの方のご回答ありがとうございます。 鉄道に詳しくない私にはもったいないほどの詳しいお答えに感謝です!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 池袋駅西武東口について

    池袋西武東口に集合することになったのですが、JR山手線ホームから、どのように行ったらよいでしょうか?構内図を調べたのですが、今ひとつよくわかりません。 京成の日暮里から山手線に乗り換えて池袋まで行きます。電車は、後ろの方に乗ったほうが良いのでしょうか。また、池袋ではホームからどの階段を下りたら近いでしょうか?よろしくお願いします。

  • 常磐線ボックス席を教えてください

    常磐線の下り電車で、上野から乗ります。 会社帰りはボックス席がよいのです。 検索にはなかなかひっかからず、 恐縮ですが、どなたかお詳しい方いらっしゃいませんでしょうか。 私はあまり電車に明るくないのですが、 車両編成とかでも変わってくるのかなあ? どうなんだろう? と、思っています。 それで質問ですが、何号車がボックス席となっているのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 西武鉄道に詳しい方教えてください

    最近、西武池袋線小手指~狭山ヶ丘あたりで 6000系の車両を改造?した電車を見かける、と 電車好きの息子が言っています。 正面が白く塗り替えられているとか・・・。 試運転という表示も出ていたようです。 乗り入れ用車両でしょうか? ご存知の方、教えて下さい。 もし画像もありましたらよろしくお願いします。

  • 西武池袋線 清瀬 朝混雑具合?

    長らく海外で通勤電車とは無縁の生活をしていました。若い頃に関西で軽い通勤電車は経験していましたが、いきなり首都圏に住むことになり通勤電車に怯えています。 いろいろ吟味した結果、西武池袋線の清瀬、ひばりが丘あたりに住んで池袋方面へ通勤するのがよさそうだと分かりました。さて、果たして混雑具合はどうなのでしょうか?噂では西武池袋線は私鉄最強の混雑だと聞きましたが。 北米の本社とやり取りするため朝早い出勤になるので、朝7時半に池袋に着くくらいで通勤したいのですが、それだと7時00分あたりに清瀬を出発する準急がよさそうです。この時間帯で西武池袋線、準急か急行を利用されているかた、09年秋冬現在の混雑状況を是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 西武池袋線ひばりヶ丘駅について。

    西武池袋線ひばりヶ丘駅について。 現在西武新宿線田無駅近辺に住んでいます。 ただ、仕事柄荷物が多く、田無に行くバス停までの距離と坂道を登らなければならないことを考えると、西武柳沢駅を利用したほうが近いため、西武柳沢から準急を利用して、高田の馬場で山手線乗り換え、上野方面に通っています。 この度12月に引っ越すことになったのですが、田無とひばりヶ丘のちょうど中間地点になります。 田無駅前のショッピングビルは21時で終わってしまいますが、ひばりヶ丘は23時or24時まで食品館がやっていたり、決めた家までの間に24時間スーパーがあったりするので、ひばりヶ丘を利用しようと思っているのですが、7時30~8時間の電車で比較的ひばりヶ丘から乗車しやすい電車はありますでしょうか? 7時半頃から考えると、急行・メトロ直通準急・快速・通勤準急が利用できそうです。 今使っている西武新宿線のほうは、通勤時間帯に5分程度高田馬場の到着が遅れるのが当たり前ですが、池袋線の到着はどのような感じでしょうか? 現在池袋線を使っている友人の話だと、比較的後部車両はすいているという話です。 乗換えを調べると「先頭、中後」と出るので、後部車両に乗ると山の手への乗換えに時間がかかりますよね? 荷物が毎日のように多く、電車に乗れないということがあると困るので、比較的空いている電車、乗り換えに関して教えていただければと思います。 あと、荷物が半端なく多い日が月に1~2度あるのでそういった日は各停を利用しないと回りの御迷惑になってしまう上に、自分自身が自分の荷物を管理できないので、各停だと池袋駅までどのくらいかかるのか教えていただきたいです。 どの乗り換え案内でも各停が出てこないので… ちなみに、毎日のように持ち歩くのは旅行で5~10日として販売されているキャリーバッグ程の大きさのある、布製バッグです。 長々と色々書きましたが、御意見よろしくお願いします。

  • 池袋山手線から西武池袋線への乗り換え最短ルート

    池袋駅の山手線(新宿方面行)のホームから、西武池袋線(小手指方面行)ホームへの最短ルートを教えて下さい。 ・山手線で、乗り換えの改札出口に近い車両 ・乗り換え所要時間等…。 駅構内の地図を見たのですが、小さくてごちゃごちゃしていて、わかりにくかったです…。 詳しくご存じの方、お願いします。

  • どうしてボックス席やめたの?

    JR東海静岡県富士駅から静岡駅まで乗車したら行きも帰りも電車が東京と同じ両側席でした。 どうしてボックス席をやめたのですか? ボックス席の方が多く座れるのに

  • 西武池袋線 定期券 豊島園について

    例えば西武池袋線の石神井公園駅から池袋駅の定期券を購入した場合、その定期さえ持っていれば豊島園駅での途中下車は可能なのでしょうか?それとも練馬駅~豊島園駅の電車代を払わなければなりませんか?ご存知の方教えて下さい。

  • 池袋駅で7時から開いている禁煙席ありの喫茶店を教えてください

    今週金曜日にJR池袋駅で西武池袋線に乗り換える予定があるのですが(8:30頃)、早めに着いて(7:00~7:30頃)朝ごはんを喫茶店などで食べてから西武池袋線に乗ろうと思っています。 そこで、下記のような条件を満たす喫茶店やファーストフード店をご存知のかた、是非教えてください。 ・7:00過ぎからオープンしている ・禁煙席がある ・西武池袋線への乗り換え時にも分かりやすい 池袋には年に数えるほどしか行かず、勝手がわからず困っています。 お店を紹介してくださる方は、できればJR池袋駅からお店までの行き方を詳しく教えていただけると幸いです。(当方、りんかい線~埼京線で池袋駅まで行く予定です。)宜しくお願いします。

  • 東武東上線と西武池袋線の違いって何ですか?

    東京メトロ副都心線から 東武東上線・西武池袋線 それぞれに乗り入れしていますよね? 副都心線内は急行で そこから先のことについてお尋ねします。 西武池袋線の方は 飯能まで行ってくれる電車がたくさんですし、西武池袋線内でも 快速急行とか 準急とか、種別が豊富なのに 東武東上線の方は なぜ 志木止まり 川越市止まり ばっかりで しかも 東武東上線内は各駅停車になってしまうのでしょうか? 森林公園ゆきを日中も増便するとか 東武東上線内も急行とか準急とか 種別を増やす みたいなことはできないのでしょうか? なんか 東武東上線の時刻表を見てると 川越市止まりがやたらと多いのがすごく疑問です。 霞ヶ関以遠の利用者さんのためにも メトロからの直通電車を せめて森林公園まで伸ばせないものなのでしょうか? 3本あって 2本が川越市止まりって 不便だと思うんですけど… なぜなのでしょうか? どなたかお導きよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう