• ベストアンサー

食洗機のアースについて

botoyanの回答

  • botoyan
  • ベストアンサー率31% (48/153)
回答No.7

既にたくさん回答が出ていますが、最初に固いことを言うようですがアース工事は電気工事士の資格がないとできませんので、もし工事士をお持ちでしたらアースの延長はご自身でなさっても結構ですとここでは回答できますが…。アースは専門家的立場から言いますと付属のアース棒を地中に突っ込むだけでなく打ち込んだらD種と言われる抵抗値をクリアしているかどうか測定しないと人体への影響の有無は解消できません。また接続方法も電気屋さんの仕事ですね…。 アースは電流が流れていない保護の線だという認識が誤解されているようで、私の経験上でも専門家が安易にアースを取り扱っているところを見ます。実際に電流の流れているアース線(種別によってはありますし、漏電状態の現場ならあります)を見ると我々でも躊躇する事があります。 でも、実際にはあなたの体を守る生命線です。家庭の場合は漏電遮断機が取り付けられていることが多いため感電したら即(規定では0.3秒以内)ブレーカーが遮断するはずですが、触れた瞬間に漏電状態になることもありますから、そのときに一瞬でも人体に流れないようにする為の線です。 また、#2に方の回答のようにガス管は電気を通すと管の表面とはいえ…NGですね。これは気をつけてください。 それと家庭内にアースを付属したコンセントがある場合はねじ式のアース端子につなぐのであれば家庭で行われても問題ないのですが…。それができれば一番たやすく安全ですね。ほんとアースは迷いますねぇ。うちでも洗濯機くらいしか取ってませんね。 水周りは漏電遮断機とアース付のコンセントを使用する。こういった設備を業者さんにあらかじめお願いしたいですね。使われる側はそんに苦労してまでアースを取らないと言うことですよね。我々も気をつけます。 回答はここまででアースは必ず取ってくださいとしか言いようがなく心苦しい限りです。接続方法は織り込むようにしていれば効果はあります…完全とは回答としては言えませんが…。

関連するQ&A

  • 食洗機のアース線延長について

    食洗機のアース線がコンセントのアース線接続部まで届きませんでした。 そこでホームセンターでアース線を購入したのですが、緑色の被覆の単線で、食洗機のアース線は緑と黄色の被覆のより線でした。 質問①単線とより線では延長できないのでしょうか? (近所のホームセンターではより線が売ってなかったので、単線が使えない場合はネットで購入しようと思います。) 質問②より線同士でないと延長できない場合は長いより線をネットで購入しようと思うのですが、長いものを買って、食洗機に元からついているやつを外して付け替える、ということは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 食洗機のアース線を延長したい。

    いつもお世話になります。 食洗機のアース線の長さが足りません。 今はつながずに使用しておりますが、過去の質問を見て、早くつなごうと思うのですが。 現状、何とかアース端子まで届きますが、目の高さの辺りを斜めに通ることになり、かなり邪魔です。 アース線を延長したいのですが、 (1)今のアース線に、ホームセンターなどで購入して、ねじって追加しても大丈夫でしょうか。 (2)冷蔵庫や洗濯機のアース線よりも、食洗機の方が太いのですが、太さに意味はありますか? (3)アース線を壁に這わせて、接続部まで持っていきたいのですが、 途中、金属に触れているのは問題ですか? ((1)の場合だと、ねじって中の線が露出した箇所が吊り棚に触れます)

  • パソコン電源のアース

    パソコンの電源ケーブルや、パソコン電源用延長コードに緑のアース線が付いている場合があります。 ですが、私の部屋のコンセントにはアースを接続する場所がありません。 友人宅等を見ても、アース接続端子付きのコンセントがあるのは洗濯機まわりのコンセントくらいで、部屋には普通のコンセントしかありません。 そこで質問です。 1)アース端子無しのコンセントしか無い場合、アースはどこですれば良いのでしょうか? 2)アースはしなくても動くとは思うのですが、したほうが良い利点は何でしょうか? 3)ホームセンターに行けば、アース端子付きのコンセントがありますが、このアース部分はどこにアースを取って取り付ければ良いでしょうか?(取り付けは電気3級免許所持の友人がいますので可能です) 分かる範囲でかまいませんので、ご教授をお願いします。

  • アース端子のない電気製品にアースをつける方法は?

    アース端子のないオーブントースターにアースをつけたいのですが、市販のアース付電源延長コードを使えばアースされるでしょうか? この延長コードは差し込み部分にアース線が付属していて、コンセントのアース線取り付け部分にネジ止めするタイプです。 使用するコンセントはアース端子付の3穴で、その下にアース線をネジ止めする部分も付いています。 延長コードを使わないもう一つの方法も考えています。 市販のアース線の先端のビニールを3cmほど剥いて、オーブントースターの金属部分にワニ口クリップなどで留め付け、そのアース線の反対側をコンセントにネジ止めするというものですが、金属部分ならどこでもかまわないのかどうかが分かりませんし、この方法で果たしてアースされるのかどうかも分かりません。 オーブントースターからは大量の電磁波が出ているそうなので、毎日そばで使っているために気になっています。 アースしてある電気製品(例えば電子レンジ・洗濯機・テレビなど)からは電磁波が出ないようなので、オーブントースターやデスクスタンドなどにもアースをしたいと考えています。 電気のことはさっぱり分かりませんので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 食洗機 コンセント 挿し口について

    パナソニック プチ食洗機 NP-TCM1を購入しました。 コンセントの挿し口について困っています。 キッチン上についてある電灯付属のコンセントに挿そうと考えています。 ネットで電灯付属のコンセントは使わないほうがいいという情報を見て不安に思い質問致しました。 私の見る限り、12A 125V 最大消費電力もコンセントの1000W以内だと思うのですが 使っても大丈夫でしょうか? アース線はビリビリガードを使おうと考えています。 その場合ビリビリガードを電灯付属のコンセントに挿して使っても大丈夫でしょうか?

  • ACアダプターはアースできますか?

    ノート型パソコンをアースしたいと思っています。 ACアダプターをアースできるのかどうかが分かりませんので教えていただきたいのですが、 もしできるのなら下記の方法で繋ぎたいと思っています。 アース付コンセントの位置が遠いために、合計13mの延長コードを使わないと届きません。 2極のコンセントを3極にする工事は行わない予定です。    パソコン付属のACアダプター(2極)                 ↓  延長コード(メス2極・オス2極)・・・アース付延長コードの最長が10mしかないので継ぎ足しです。                 ↓    アース付延長コード(メス3極・オス3極)                     ・・・3極の差し込み口に2極を差し込んでも大丈夫ですよね。                 ↓                  3極アース付コンセント 延長コードが合計13mというのは長すぎますが、これ以外ではコンセント工事をしなければならないので仕方のない方法ではないかと思います。 現在はパソコン近くにコンセントがないため、2mの延長コードでアースなしのコンセントにつないでいます。 電気に詳しい方に教えていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • コンセントにアース線がない場合は?

     先日、オーブン・電子レンジを購入いたしました。本体にアース線が付いており、アース線をコンセントに接続するように書いてありますが、コンセントにアース線を接続する所がありません。それに、延長コードを使用していますので、仮にコンセントまでアース線を引いて来れても接続できません。どうすればいいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 食器洗い機のアース配線について

    食洗機を購入しアースを取ろうと思ったのですが、近くのコンセントにアース接続の端子がありません。工事をしなくて、コンセントに差し込むだけの様なアースがあるのでしょうか?あれば、幾ら位でメーカーはどこの物でしょうか?教えて下さい。

  • アース家電のさし方について

    アース家電に対応したコンセントが家の中に1つしかありませんが、アース家電が複数あるので、アース付きの延長コードでと考えています。 また、家電を使わない時はスイッチでオフにしたいと考えています。 その際、幾つかの家電品(PCとスピーカー等)を同時にオンオフできると楽なので、例えば、 アースコンセント~アース付き延長コード~(アースなし)延長コード~アース家電(アースのピン?は刺さない) と、つなげた場合、アースの効果は発揮されるかご存知の方はいらっしゃいますか? 個人的には家電側のアースのピン?が繋がっていないので「発揮されない」と思っています。 やるならアース付き延長コードを2重で、とするべきだろうと思いますが、実際はどうなんでしょう? よろしくお願いします。

  • 冷蔵庫と食洗機が同じコンセントはまずいでしょうか?

    ○食器洗い乾燥機 パナソニック プチ食器洗い乾燥機 NP-TCM4 消費電力:最大665~685W ○冷蔵庫 パナソニック NR-E454PX 消費電力:電動機 88W 電熱装置 167W ちなみに、賃貸なのでコンセントの増設もできません。 今は二口挿しこみ口があるコンセントに挿して、 食洗機は更に延長コードを使用しています(おすすめはされませんでした) 今のところ、ブレーカーは落ちたことはありませんが やはり延長コード利用は危険なのでしょうか? ガスコンロの近くにもコンセントはありますが、 そちらから食洗機に延長コードで繋ぐ方がマシでしょうか?