• ベストアンサー

建物共有部分の買取費用

借地にビル(私と叔母の共有「各2分の1」)が建っており、私が叔母の共有部分「2分の1」を買い取りたいと考えております。私に余裕資金が無い為、叔母の同意を得た上、時価相場で1千万する叔母の共有部分を500万で買い取った場合・・・・・(1)私が負担する費用・税金、(2)叔母が負担する費用・税金はどの位になりますか?不動産、税金知識がありませんので具体的な数字をあげて教えて頂けたら幸いです。 (※尚、時価相場、買取金額は分かり易い回答を頂く為、仮に設定させて頂きました)。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamaryu
  • ベストアンサー率35% (147/419)
回答No.1

買い取り金額の目安は固定資産税の計算に基づく課税標準額×叔母様の持ち分2分の1を基準として、その金額からさほどかけ離れていなければ問題は有りません。 簡単に言いますと、その建物の課税標準額が2000万円だとして、2分の1の持ち分を900万円で買いましたと言っても、たぶん税務署からのおとがめは無いと思います。 ご質問のようにその課税標準額の半分が1千万だとして5百万で購入する場合は、 差額の5百万が贈与として見なされる場合が有ります。 (1)(500万円-基礎控除110万円)×20%=78万円の贈与税が掛ります。 (2)売った金額で利益が出ていなければ特にありません。 その他所有権移転登記の費用が掛ります。    

moutaihei
質問者

お礼

具体的な数字にて説明頂き大変、助かりました。ありがとうございました。

moutaihei
質問者

補足

早速、回答頂きありがとうございます。一つだけ確認させて下さい。受け取った500万に対して叔母が支払うべき税金が発生する可能性は全く無いのですか?もし、あるとすれば具体的な数字で教えて頂きたいのです。よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建物共有部分買取

    土地は地主から借りています。その土地にビル(私と叔母の共有「各2分の1」)が建っております。私が叔母の共有部分「2分の1」を買い取りたいと考えております。その際、費用、税金等はどのようになりますか?不動産、税金知識がありませんので分かりやすくアドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。

  • 地主さんへのハンコ代

    借地にビル(私と叔母の共有「各2分の1」)が建っており、私が叔母の共有部分「2分の1」を買い取りたいと思い、事前に地主さんから承諾を得る予定です。その際、地主さんへハンコ代を支払うつもりですが、その金額に相場や目安といったものがあるのでしょうか?もし、あるとすれば今回のハンコ代はいくら位が適当でしょうか?どなたかアドバイス願います。*叔母の同意を得た上、時価相場で800万円する叔母の共有部分を400万円で買い取るつもりです*

  • 借地上建物の買取

    東京23区内で敷地20坪の土地を貸しています。 そこに築40年の木造2階建の戸建を所有されている借地権者と近々20年の契約が満了となり、双方合意の上借地契約を解約する予定です。 通常なら借地権買取の話が出るところですが、買取請求は先方から出ておりません。ついては建物のみ買い取り契約を終わらせる予定です。 さて、本題ですが Q建物の時価はどうやって算出したらよいのか。 Q借地上の建物を借地権設定者が買い取った場合にかかる税金等。 Q建物の賃借人に対して新貸主となれるのか。 Q建物を時価で買い取る場合、売買契約書は必要か否か。 Qその場合、不動産屋を仲介させたほうが良いか否か。 Qその場合、仲介手数料は支払うか否か。 Q土地は当方名義で登記されていて建物は未登記なのですが、当方名義の登記ができるのか否か。

  • マンション共有部分・専用部分の費用負担に関して

    マンション共有部分とされている窓・網戸の破損があり、その件に関してご意見、ご教示いただきたく よろしくお願いいたします。 私は分譲マンション区分所有者です。寝室窓の鍵クレセントと呼ばれる部分が突然外れてしまった 事と、網戸1枚が台風の後くらいからスムーズに動かなくなり、先日開けようとしたところはずれてしまい、元にもどせなくなったためマンション管理人室に連絡をとりました。 まず鍵の話をしたところ、窓の外側や網戸は共有部分であるがクレセント部分は窓の内側にある為専用部分になるとの事。網戸に関しては共有部分と言うことをおっしゃられた為、網戸に関しては 共有部分の破損として費用負担されるのか確認すると、台風により地上まで落下したり、泥棒が入って壊されたなどした場合は負担するがそれ以外の常日頃のなかで起こった場合は区分所有者負担だという話でした。 管理組合規約によると、‘窓枠、外気に面する窓ガラス、網戸及び面格子は専用部分に含まれないものとする’ と記載があります。クレセントに関しては窓の内側部分になるため理解はできるのですが、網戸に関しては担当のかたの説明で理解できず、規約のどの部分をみればいいのか訪ねてみましたが、 自分にはわからないので管理組合本社へ直接連絡し確認しろといわれました。 規約云々に関してまだ分からない部分が多くありサイト上で質問をさせていただきました。 台風による破損や泥棒に入られ破損した場合意外のケースでは、規約には共有部分と示されて いても自己負担をしなければいけないのでしょうか?

  • 建物買取請求権って言い値ボッタクリありですか?

    先日ある高裁で建物収去土地明渡訴訟の判決が言い渡され、 身内の控訴人(土地所有権者)の主張が8割方認められました。 確定すれば被控訴人らの中の借地権者は、 言い渡された立退料と引き換えに土地を明渡す義務が生じますが、 「建物買取請求権」を行使するのは確実です。 これは、地主の承諾がなしに一方的に建物について売買契約が成立し、 建物所有権は借地人から地主に移転するそうですが、 その価格は「時価相当額」というあいまいなもので、 価格決定メカニズムが完全に売主側に握られているようです。 しかも「時価算定に際し場所的な要素は勘案される」らしく この土地は大都市の中心部にあるので更に心配しています。 身内は資産が見事といっていいほど土地だけしかなく 高額な立退き料に加えての負担に一時期耐えたとしても 買取建物に付随してくる借家人たち(低廉な家賃で借りている)との 問題もあり、なかなか土地の有効活用は見込めず、 ほとんど勝訴だと喜んでいられない事情があります。 実例をご存知の方、専門の方のご意見を聞かせてください。

  • 共有地の分割に際して

    共有名義の土地を売却するのに反対する者がいます 他の者が反対するのにも関わらず同意しません 仕方なく一名の持分だけ残す事にする方向ですが、売却するのにも狭く(40坪弱に)なるので不利となります、 残したいものは近隣のため(10坪強ですが)利用価値はあります。 こういう場合、自分だけ残したいと主張を通す者が分筆登記費用を負担し、且ついくらかの保証金?を共有者に支払うべきと思いますが  相場はどんなものでしょうか?

  • 借地人との合意による土地賃貸借契約解除の費用割合

    借地人の建物が老朽化し、新築する資力もなく、借地権の第三者への譲渡も困難で、土地の賃貸借契約を解消したいとの借地人からの申出があった場合、土地を原状に復す事を条件として、原状復し費用、立退料、引越し費用等の諸経費は、地主と借地人とでどのような負担割合になるか、世間相場を知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 共有不動産の経費

    同一生計親族で共有の不動産を持っている場合に、それぞれの持分を超えて経費を支払ったり、同一生計親族のうち、一人だけが費用を負担したり、増築の資金を負担した場合には贈与という問題は生じるのでしょうか?それとも、同一生計親族間で資金のやりくりをしても贈与の問題は生じないのでしょうか?

  • 区分所有建物の共用設備について

    区分所有建物(商業ビル)の防災設備は、共用部分の範囲になると思いますが、専有部分内にある誘導灯などの防災設備は、共用設備と考えてよいでしょうか。 商標ビルの場合、改装などで、区画内の誘導灯の位置が変更になったり、増設されたりする場合もありと思います。その際の工事費用の負担、日常の保守費用の負担はどう考えたら良いでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 古くからの代からの借地人です。地主との間には契約の

    更新もなく、現在にまで至ります。現在、家は空家です。 借地解除する場合、建物の解体費用はこちらが負担をしないといけないのでしょうか? なお借地の契約書もなく、ならば旧借地借家法になるのでしょうか? 空家は築古年です。建物買取請求というのがあるのそうですが、どういうものでしょうか? この場合、借地人が建物を買取をお願いできるのでしょうか?

EH-TW700のクールダウンについて
このQ&Aのポイント
  • EH-TW8000からEH-TW7000に機種変更しましたが、クールダウンの挙動が異なります。
  • EH-TW8000は電源オフで毎回クールダウンしていましたが、EH-TW7000は電源オフでクールダウンなしでシャットダウンします。
  • 現在のソフトウェアの仕様によるものです。
回答を見る