• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親族間の土地の賃貸借で悩んでいます。)

土地の賃貸借で悩んでいます

saisatoの回答

  • saisato
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.2

>祖母が2年前に他界し、7人(私と姉以外に6人の叔父と叔母)が相続人になりました。 質問者さんの祖母の相続であれば、代襲相続になります。 本来の相続人であるお父様が亡くなられたのですから その相続権をその子(質問者さん)が相続します。 その相続分は、他の子である兄妹と同等です。 借地権とは別に考えなければなりません。

ti000636
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 代襲相続に関しても真剣に考えてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相続での土地の評価に関して教えてくだっさい。

    遺産分割を進める中での土地の評価で、借地権、使用貸借、持分権のどれが適用されるかで、どのくらい違いが出るのかを知りたいのです。 私は、現在埼玉で30坪の土地に建つ家に住んでいます。 土地は祖父名義です。建物は私の父名義でしたが、早くに両親とも他界したので私と弟で代襲名相続しています。 祖父も他界し、3人の叔父と私達兄弟の4分割で遺産相続作業を進めています。 財産は、ほぼ我々の住む家の底地だけです。 叔父達から、我々兄弟の住む土地の評価を正式に不動産鑑定士にお願いして出して欲しいと言われました。 その作業準備中に分かったのですが、我々の建物に関して、父の代から祖父に地代を払い続けていたので、我々は借地権が成立していると考えていましたが、「金額が低いので、使用貸借の費用」と受け取られる可能性もありそうなのです。 法律相談に行ったところ、「どちらとも言えない金額であり、裁判所の判断を仰ぐ事になっても、どちらになるかは微妙。」と言われました。 借地権なら、我々におよそ7割の権利があると思っていましたが、使用貸借だと1割程度と聞きました。またどちらも認められず(自己借地権が成立しない可能性もある)、我々兄弟はあくまで土地に対して4分の1の持分権があるだけかもしれないと聞きました。 そこで知りたいのですが、 (1)借地権が認められる (2)使用貸借となる。 (3)上記どちらでもなく、あくまで持分権である。 上の3つだと、我々のもつ土地に対する権利はかなり変わりますか?

  • 土地貸借

    親族から土地を借りて一戸建てを建築する計画です。土地の賃借料は色々と調べて公示価格の2.5倍が相場のようなので、自分で計算して賃貸借契約の雛形を金融機関に持参し仮審査を受けたのですが、ハウスメーカーの融資担当者から「権利金を支払わないと贈与とみなされるのでは?」と忠告されました。親族間の土地賃貸借で定期借地権を設定せず毎月の地代を払うだけでは贈与とみなされてしまうのでしょうか? ちなみに自分が作成した土地賃貸借契約書は借入期間50年です。 税務署からにらまれないような賃貸借の方法をお教えください。

  • 土地賃貸借の更新料

    母が不動産を賃貸をしており、今年から私が確定申告を手伝うことになりました。 始めてのことで、いろいろ調べてます。 これまでの母のいいかげんな申告、驚きながらも。。 ところで、賃貸の物件は、借地で、2006年に土地賃貸借契約を更新しており、20年間の 更新料として、200万円を支払いました。 また毎年、地代として、54万円を支払っています。 54万については、経費で算入してましたが、更新料は、これまで、まったく参入していないのです。 200万円を20年間で割り、年10万円の経費として、あげることは、できるのでしょうか? 青色申告会の人に尋ねたら、200万円は、土地の価値扱いといっしょなので、算入できないと 言われました。 また、国税庁に電話して聞いたら、5年間を過ぎているから、ダメと言われました。 20年間の更新料なのに、腑に落ちません。  すみませんが15日の申告締め切りに向けて、急いでいるところなので、なるべくご返事を、 間に合うように、頂けたらと願っております。 m(__)m

  • 訴訟 建物収去して土地を明渡せ

    10年前に祖父が亡くなりました。母が既に他界してたので、相続対象は自分と姉、叔父(亡母の弟)、叔母(亡母の妹)の3人。財産はなかったので、叔父が財産放棄の委任状を取りまとめてくれました。その叔父が昨年他界。借金があったので叔父の財産放棄の手続を済ませました。ところが叔父名義の建物が借地の上に建っており、地主からタイトルの訴えが来ました。訴状から建物には祖父名義の部分もあり、叔父が実は財産放棄していなかった事も判明いたしました。地代は叔父が平成19年までは支払っていたようです。残念ながら10年前の委任状コピーを誰も残してなくて、叔父の家族に委任状探してもらいましたが見つかりませんでした。コピーを残しておかなかった自分が甘かったのですが、急にこんな話納得できません。今からでは祖父の財産放棄はできないのでしょうか?アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 借地権者と地代の関係 

    借地に父名義の建物が3つあり、父とおじと姉夫婦がすんでますが、地代は実質おじが8割負担してます。父は年金から、姉は家賃としておじに払ってます。長男の私は外に住んで払ってません。将来父がいなくなった場合、借地権はどうなるのでしょう?地代を払っている人の権利はどうなるのでしょう?

  • 土地の使用貸借、明け渡しについて

    相続して所有している300坪の土地(私単独名義)に7棟の建物があり、そのうち姉名義(相続)の建物(約20坪)が3棟建っています。私名義の4棟は空家です。姉は他人にそれぞれ10万円、計月額30万円で貸しています。私は今まで一度も一円も貰っていません。土地の税金は私が払っています。契約書もありません。こういうのを使用貸借というのだと聞きました。この度、お金が必要になり、この土地を売却しようと思います。姉に建物を除去して土地を明け渡せと言えますか?また、姉から借りて住んでいる人はどうなりますか?お金を要求されますか?

  • 親戚への土地の提供に関わる契約について

    長くなって申し訳ありません。 私を含めた兄弟3人と母の共有となっている田舎の土地を親戚(祖母・叔父2人・叔母2人)に貸すことにし、先日家が完成したので、のちのちトラブルにならないよう、契約を交すこととしました。 条件は以下のとおりですが、どのような方法が一番良いでしょうか。 (1)地代は支払わなくともよいが、草取りや庭木などの手入れ等はして欲しい。 (2)相続等で売却が必要な場合となった場合は速やかに返して欲しい。 (3)叔父・叔母が他界した場合は、その子供達に権利が相続されることなく、その時点で改めて継続について判断したい。 (4)今回の貸借期間については15年程度としたい(ただし、(2)が前提) 似た事例は検索出来る限り読んで見たのですが、地代を貰わないから使用貸借契約なのか、草取りや庭木の手入れ等が対価となるから賃貸借契約なのかもよくわかりません。契約を交さないほうが良いという知人もいます。なお、家の共有名義人に母を入れることは可能です。 どなたか、良い知恵をいただければ幸いです。

  • 土地の分割協議について

    大変困っているため、教えてください。 借地の土地2/3 → 母 借地の土地1/3 → 祖父  名義になっております。 祖父は既に他界しています。 亡くなってから20年近くなりますが、まだ祖父の1/3の土地の 分割協議を行っていません。 相続の対象になるのは、祖母、おば、おじ、父(亡くなっているため 妻である母)になると思われます。 家庭裁判所で協議するという、弁護士からの手紙が届き、驚いています。 協議した場合、法律的には祖母が1/3の土地の半分、残りを兄弟で分けるというかたちになるのでしょうか? そうであればいいのですが、祖母がとてもがめつい人で、全部自分のものと主張してきそうな気がしてなりません。そのときにはどうなるのでしょうか? 法律的にはどうなるのか、教えてください。

  • 借地借家法 建物賃貸借の貸主です。

    建物賃貸借の貸主です。 更地の土地に借主希望の建物を建て15年間貸す。 リースにも似た契約です。借地借家法が適用されますか? 定期借家権ですか? 補償金の5割償却 5割は建設協力金としての意味合いです。 定期借地権ではないです。契約日は平成7年です。

  • 母他界後の土地・家の扱いについて

    いつもお世話になっています。 先日、母が他界しました。 父は5年前に亡くなっており、父方の祖母と2人暮らしでした。 祖母は母の扶養家族になっていました。 子供は私と姉で2人。両方とも結婚しており、すでに家をでております。 母は障害者(呼吸器系)で体調を崩し、要介護の祖母は一時老人施設に入っています。 土地・家は母が全額出して3年前に購入しており、以前住んでいた祖母名義の家・土地は売却済み、売却益は祖母と祖母の子供達(私にとっては叔父・叔母)で配分済みです。 今回、母が他界し、土地と家を遺産として私と姉で相続することになりました。 祖母は一人暮らしができないので、施設に今もおり、誰も住んでいません。 また、維持費で年間100万円ほどかかるみたいなので、 姉と私は売却する予定でいます。 しかし祖母、および親族(おもに叔父・叔母)から 「家は祖母のものだから、祖母が死ぬまでは残しておくのが当たり前だ」 「維持費は親族で出してやるから残しておくのが当たり前だ」 と言われて困っています。 実際、そんな「当たり前」はないと思うのですが、 法律的になにか根拠があるものなのでしょうか? (扶養していたから家は祖母のもの・・とか) また、維持費を出してもらった場合、贈与にあたるのでしょうか?(100万越えているので気になります) 家を売ってはやく問題を解決したいのですが、 なにかいいアドバイスありましたら、ご意見ください。 お願いいたします。