• 締切済み

親戚への土地の提供に関わる契約について

長くなって申し訳ありません。 私を含めた兄弟3人と母の共有となっている田舎の土地を親戚(祖母・叔父2人・叔母2人)に貸すことにし、先日家が完成したので、のちのちトラブルにならないよう、契約を交すこととしました。 条件は以下のとおりですが、どのような方法が一番良いでしょうか。 (1)地代は支払わなくともよいが、草取りや庭木などの手入れ等はして欲しい。 (2)相続等で売却が必要な場合となった場合は速やかに返して欲しい。 (3)叔父・叔母が他界した場合は、その子供達に権利が相続されることなく、その時点で改めて継続について判断したい。 (4)今回の貸借期間については15年程度としたい(ただし、(2)が前提) 似た事例は検索出来る限り読んで見たのですが、地代を貰わないから使用貸借契約なのか、草取りや庭木の手入れ等が対価となるから賃貸借契約なのかもよくわかりません。契約を交さないほうが良いという知人もいます。なお、家の共有名義人に母を入れることは可能です。 どなたか、良い知恵をいただければ幸いです。

みんなの回答

noname#120967
noname#120967
回答No.2

>先日家が完成したので この家は誰が建てたものでしょうか? 親戚が建てたというならNo.1の通りです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koala0305
  • ベストアンサー率21% (117/556)
回答No.1

たとえ使用貸借でも原則、建築後20年間は使用可能です。子ども等が相続した場合でも、やはり20年は退去しなくてよいです。費用をかけて家を建てた側の立場で考えれば、最低でも20年ぐらいは住まなくては元がとれないのではないでしょうか。(例え使用貸借でも土地に建築を許した時点で、20年程度の居住は認めていると考えられます)

maritaka
質問者

補足

資金の大半は祖母90才が出しています。叔父2人・叔母2人は100万円程度づつです。考慮されないかもしれませんが、親戚は常時住むのではなく週末や夏の期間のみ別荘的に使うことを想定しています。定期借地権は30年ですが、使用貸借では20年程度ならば、どちらがベターでしょうか。 また、契約書or覚書や念書で「叔父・叔母が死亡した際は、子供に権利を相続しない」と明記しても使用貸借等が優先するのでしょうか? はたまた、登記を祖母一人にして、相続の際この建物を母が相続する(=叔父・叔母の所有とはしない)ことで別の道は開けるものなのでしょうか。(借家契約に変更可能とか・・) 整理できていなくてすいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 叔母に貸した土地の問題

    こんにちは 私の母が伯母に貸した土地について。 40年ほど前に私の実家の隣に叔母夫婦が木造の家を建てました。 土地(約30坪)は母のものです。家は叔母夫婦のものです。 契約書はなし。今となっては約束の内容もわかりません。 現在地代は以下の金額をいただいています。 そして私の母が2年前、叔父も亡くなり、叔母も今年はじめに亡くなりました。 叔母の子供(従兄弟)と私とでこれから話し合いがはじまります。 従兄弟は現在は住んでいませんが、これから住む予定があるとのこと。 私としては親同士の契約終了と考えて、新たに不動産をとおして契約をしたいと考えています。 保証金、権利金などいただけるものでしょうか? また法的には従兄弟がこれからも住めるものなのか? 新たな賃貸借は可能なのか? 土地の返還は請求できるのか? 土地の返還が可能な場合の家の解体費用はどうなるのか? 参考までに路線価が120 土地が30坪 地代が月16000円 どこに相談していいか迷っていました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 土地賃貸借契約の契約者が亡くなった場合

    当社が借りている土地の地主(土地賃貸借契約の契約相手(個人))が亡くなりました。 土地は奥さんが相続し、次回より奥さん名義に地代を振り込みしてくださいとの連絡がありました。 この場合、契約書は作り直しする必要がありますでしょうか? もし、しない場合、将来的に考えられる問題点はありますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 土地の使用貸借契約に関わる税金について

    叔母の所有する土地を使用貸借契約で借り、家を建てた場合、贈与税は発生するのでしょうか。親子間の使用貸借の場合、使用貸借では贈与税等発生しないと聞いています。これは叔母等の親族間でも適用されるのでしょうか。 もし発生するのであれば、連年贈与となりかなり課税されるのでしょうか。 なお、叔母はシングルのため、私を含め4名が相続権を有します。 よろしくお願いします。

  • 共有の土地(長文です)

    共有の土地について教えてください。 一軒家に叔母が1階、母2階に住んでいます。10坪弱の庭があります。固定資産税はそれぞれが払っていますが、庭の分だけ叔母の名義になっており、母は半分を払っています。 元々は祖父のものだったのですが、他界後はとりあえず叔母名義にしたみたいです。問題なのは、叔母には子供がいません。兄妹は、叔父2人(それぞれ2人ずつ子供がいます)と、母(子供が2人)。 もし、叔母が早急に他界した場合、土地の名義が叔母になっているので、叔父とその子供等、計9人でその叔母の1階の家と庭を相続するようになります。1階の家は叔父や従兄弟などで分けるのは仕方がないですが(遺言がなかった場合)、庭は半分払っているので、避けたいのです。 知人が、「庭の名義をかえたほうがいい」と助言してくれましたが、いろいろ問題(測量や登録など)大変です。特に小さい土地ですし、どちらの土地を選ぶかで、もめると思います。面倒でないものがいいのです。 また、庭の分の固定資産税は半分ちゃんと払っていますが、特別な領収書とかありません。この場合、共有とは認められないのでしょうか?叔父とかにいちゃもんをつけられたくありません。 以前、祖父が他界した時はなにも遺言などなかったので、遺産分配に大変でした(少さい土地だったのに)。もめて、その後、叔父とは疎遠になっています。 一番いい方法は叔母に遺言を残してほしいと、言うのがいいのですが、どのように考えているかわからないし、ちょっと言いにくい話題です。 法律上でいい方法はありませんか? いろいろ調べてみましたが、今一よくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 土地の相続のしかたについて

    8月に母が亡くなりました。170坪くらいの土地があり、名義は、叔母(母の姉)と母の名義で、半分ずつ共有という形のようです。私と姉の二人で、母の分(土地の半分)を相続しようかと考えています。叔母も高齢で、もし亡くなると相続人は叔父(叔母の配偶者)になり、そこには子どもがいません。 そこで (1)私たちは、相続した上で、すべての土地を売ろうと考えていますが、叔母がもし、売りたくないと言った場合、次の世代まで問題が残る可能性があり、そうなるなら相続の放棄も考えています。売らないことになれば、「私たちが相続した上で、叔母に土地を贈与すべきか」、「私たちが相続を放棄し、叔母に、母の名義分を相続させた方が良いか」、どちらが税金が安くなりますか? (2) 土地は、完全に2分していないようですが、(1)のような場合、半分を私が売ることができますか?叔母の同意が必要ですか? 「もし、こんな場合だったら」という質問で、申し訳ありません。土地の権利など全く分からないので、法律に沿ってない考え方しているかもしれません。よろしくお願いします。

  • 親族間の土地の賃貸借で悩んでいます。

    よろしくお願いします。 私の家は、祖母の名義の土地の上に建っています。 両親が早くに他界したため建物の名義は、私と姉の共有です。 祖母が2年前に他界し、7人(私と姉以外に6人の叔父と叔母)が相続人になりました。 祖父も20年以上前に他界しています。 先日から遺産分割調停が行われましたが、その中で相続人の5人(私と姉、ひとりの叔父以外)から「お前達の家には借地権がないから、使用貸借の評価で買取るように。」といわれました。 私達としては、ここ20年間、祖母に地代を払い続けてきたので、ただただ驚いています。 先方うの言い分としては、「権利金もなかったうえ、地代が近隣に比べて著しく安いから、地代ではなく使用貸借の費用に過ぎない。」とのことです。 私と姉は、この20年の間、当初の10年間は月額15000円、後半の10年は18000円を払っていました。 固定資産税の2,2倍~3倍弱です。 ただ、私の家の隣家も、同じく祖母の名義の上に建つ借地人で、月額62000円を地代として払っています。坪数もほぼ同じです。こちらも権利金の授受はありませんでした。 この隣家の地代との比較で「近隣に比べて著しく安い。」といわれています。 私達としては、父の遺言として祖母と叔父の一人と同居を守ってきたので、地代が隣家の他人と比べて安いことに何の疑問を持ちませんでした。 ちなみに、地代としての支払い記録ですが、20年間の内、当初の10年は銀行振り込みで、後半の10年は地代通帳で現存しています。ただ、地代通帳が途中の2年間分ほど紛失しています。 固定資産税の2倍から3倍なら適正地代と聞いていたのですが、近隣と比べて著しく安いとなると、借地権として認められなくなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 土地の賃貸借契約

     亡くなった親の不動産(土地)を相続することになりました。この土地は賃貸借契約となっているので、賃貸借契約を改めて結びなおすことになります。相手方は、当方の土地にはみ出して家を建てたので、仕方なく賃貸借契約を結ぶことになった経緯があります。  そこで、私が改めて賃貸借契約を結ぶにあたり、次のような内容の条文を契約に盛り込むことは可能でしょうか(文言は練り直す必要があると思います)? 1) 貸手の同意を得ることなく、借手は、貸手の土地の上にある借手の建物を増改築しない。 2) 貸手の同意を得ることなく、借手が、貸手の土地の上にある借手の建物を増改築した場合、本賃貸借契約は終了し、借手は更地にして土地を直ちに返却するか、あるいは、借手は、本賃貸借契約の対象となっている土地を時価にて直ちに買い取る。借手が更地にして土地を返却する場合、更地にするための費用は借手が負担する。

  • 相続について

     教えてください。困っております。  先日、母(他界)の弟である叔父がなくなりました。  叔父名義の土地に、私の父名義の家が建っております。      借地契約も結んではいませんし、土地代を支払っていたわけではありません  私と兄には母の分の代襲相続の権利があるというところまではわかったのですが、 叔父には姉二人がいます。      ただ、姉二人は介護もしていませんし、葬儀もノータッチでした。(こういうことは、あまり相続には関係ないんですよね・・・・・・)  このまま住み続けるためには、どうすればいいでしょうか。  素人考えでは、無償の使用貸借という形態から、借地契約という形に変更して、叔母二人に月々土地代を払うという形態をとるのがベストかな?と思っております。  それは可能でしょうか。  また、その場合、月々いくら支払うのが妥当でしょうか。  算出方法等、お教えください。  家は、都内で15坪ほどです。  また、ほかにベストな方法があれば、ご教示ください。  よろしくお願いいたします。      

  • 親の土地に子供が建物を建てた時の対策

    親の土地に子供である僕が家を建てました。 権利金は払っていませんが、毎月5万円の地代を親に払っています。同居はしてません。 賃貸借契約書を取り交わしています。ただし、この5万円は相場よりかは安いです。 この場合、親が亡くなった時の相続税評価はどうなるでしょうか? 効果がなければ、地代を払わない方がいいですか? 他に何かよい方法はありますか? ちなみに、この土地は僕が相続することになりますので、争族にはならない前提で教えてください。

  • 土地賃貸借契約書の印紙

    土地賃貸借契約書の締結をしますが、工場の一部の土地と設備を請負会社に賃貸借して生産するためです。この場合、土地の賃貸借契約書に印紙は必要ないですか?尚、契約金額は 105千円/月です。