• 締切済み

借地権者と地代の関係 

借地に父名義の建物が3つあり、父とおじと姉夫婦がすんでますが、地代は実質おじが8割負担してます。父は年金から、姉は家賃としておじに払ってます。長男の私は外に住んで払ってません。将来父がいなくなった場合、借地権はどうなるのでしょう?地代を払っている人の権利はどうなるのでしょう?

みんなの回答

  • taku223
  • ベストアンサー率50% (10/20)
回答No.2

補足的回答になりますが 建物の所有は、お父さんになりますね。 第三者へ対抗要件である登記は、どうなっていますか。 一度登記謄本を取って見て、権利関係を調べて見てください。(誰でも取れます) 所有権移転の登記が記載されていれば、その原因(売買、贈与など)が分かれば、それに対し対処しやすくなるはずです。 所有権の処分については、権利者しか持ち得ないので、処分について、お父さんが、存命ですので、お父さんが、どうしようが自由ですし、それに対し文句も言えません。 しかし、お父さんが、だまされて処分した場合は、最悪裁判まで視野に入れて、対処するべきです。 登記簿を見て、不審点があったら、徹底的に本人に確認をして見るべきであり、予備的に市などの無料法律相談に出かけて見てください。 登記上問題点がなければ、後は、遺言だけの問題です。(子には、遺留分が、ありますので、基本的に、相続時、最低相続分は、保証されています。)

design-nt
質問者

お礼

ありがとうございます。登記謄本取って確認します。心強いです。参考にします。

  • taku223
  • ベストアンサー率50% (10/20)
回答No.1

相続時、当然配偶者と子に相続される権利ですから まるっきり問題はありません。 不思議なのは、父の年金から、お姉さんも、家賃として支払いを、おじにしているのは、何ででしょうか? しかも8割しか支払っていないのは何ででしょうか。 残り2割は、誰が負担しているのですか? 何で、お姉さんは、おじさんに家賃として支払っているのでしょうか、(地代の負担金として支払っているのであれば分かります)家賃でしたらおじさんもお父さんに家賃を支払っているのでしょうか。 もっと明確に書かないと分かりません。

design-nt
質問者

補足

ご返答ありがとうございます。助かります。 3つ建物のうち、1軒は両親が、1軒は姉夫婦、もう一軒工場で、おじがその一角を改造し住んでいます。工場は父とおじの共同で運営していました父が20年前から障害をもち、実質おじが工場運営、地代を主に払うことになってしまってます。姉夫婦が住んだのは去年からで、それまで今の姉夫婦が住む家は、おじと一昨年亡くなった大おばが住んでたもので、大おばの死去に伴い姉夫婦が入居、リフォームして住んでいます。  その土地はもともと父の名義の前に大おばの父(租租父)が借りていたもので、戦火を逃れて祖母がお世話になりましたが、祖母にとって租租父は義父でした。土地の経緯上、大おばを扶養したおじの権威のようなものが支配し、障害を持つ父も頭が上がらないということに。姉夫婦は地代を払う人が権利を持つと勘違いしているらしく、私に気を使っておじに家賃として支払っているようです。また、おじが私に断りもなく姉夫婦を住まわせてしまったことも問題です。住んでしまっていると生活権など発生しないのでしょうか。  姉にも当然相続権がありますが、目の届かないところで勝手に名義変更したりしかねません。そんなことはできるんでしょうか。  父がいなくなった後どうすればいいか困ってます。  

関連するQ&A

  • 地代もらっていないが・・・ 借地権発生しますか?

    長男だった父が家督相続した土地が50平米ほどあります。以前一家の古い家が建っていましたがそこに父の弟(私の叔父)家族が住み、30年ほど前に父の承諾を得て自分名義の家に立て替えました。固定資産税も叔父が払っていました。地代はもらっていません。賃貸契約のような正式なものもありません。 やがて父が亡くなり、叔父もつい先日亡くなりました。そこで家を相続した叔父の娘(従姉妹)が家を処分したいと言ってきました。 不動産屋にみてもらったところ家は200万土地は800万と言われたそうです。土地名義は父のままなので、まず私たち姉弟妹で相続し弟の名義にするつもりです。弟はいずれ自分で住みたいので持っていたいと申しています。 不動産屋が言うには借地権は立て替えた時点で発生しているので、土地も実質は何割かが従姉妹のものとのことです。 弟は200万という金額をすぐには用意できないようなのですが・・・土地と家を弟名義にするためにはやはり200万従姉妹に支払うのが妥当なのでしょうか? 相談窓口をいろいろ探しましたが平日昼間は行くのが難しくなかなか見つかりません。お答えいただければ幸いです、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 借地上の建物の所有者と居住者が相違しているのですが

    借地上に父親名義の建物があり(当時父と姉夫婦が同居) 父が亡くなった為、長男が相続いたしました。 地主から父と借地契約を締結していたので亡くなった以上は 立ち退いて欲しいといわれました。 相続した長男に話をして欲しいと言ったところ、「住んでいるのは あなた達なのだから、関係ない」と言われ、立ち退きの念書にサインするよう迫られました。借地権は相続によって長男に権利があると思うのですが(建物登記も名義を長男に変更) 長男が住んでいない場合、この借地権を主張するのに何か問題がありますか?

  • 借地権者と相続人と住人

    度々質問してすみません。 借地に父名義の建物が3つあり、1つに父と母、もう1つにおじが住み、もう1つは運営する工場です。  この度、おじが自分の住んでいた家を姉夫婦に明け渡し、おじ自身は工場の一角を改造して住んでいます。そのことに関し、外に住んでいる長男の私には一言の相談もありませんでした。借地権者の相続人である私に相談無く、そういうことをしてよいのでしょうか。

  • どうなる借地権 新しい地主との関係

    築70年になる木造建築です。最初の40年間は、亡き父が地代を払い、それから昨年末までは、地主に、5000円くらい地代を払っていたようです。賃貸料は弟夫婦ということで亡き父は、無償にて住むのを認めていました。建物登記者は、亡き父のままです。 昨年、地主が弁護士を通して、4月に亡き父が登記者なので、死んだとは知らず、無料で住んでいる住所あてに、底地購入お願いの手紙を送ってきたようです。亡き父の長男である私を含め、相続人の母と弟は、ただ、弟夫婦すなわち私にとっては、おじさんから、怖い弁護士から買い取るように催促されてるとだけ言われ、亡き父宛の手紙が来ていたことを隠されました。手紙のことがわかったのは、昨年12月にその怖い弁護士を訪ねて知りました。弁護士も亡き父が死んでいたことは知っておらず、てっきり、手紙を送ったところへ住んでいると思っていたようです。しかし、そこには、先ほど申したように、弟夫婦が無料にて住んでいたのです。以前父が生存した時に土地を買ってくれと同じ弁護士から送られた手紙はすぐに父に開けずに送っていた事実があります。今回は、父が死んでいたので、開けたのしょう。開けずに送ってくれていたら、私たちが土地を買うはずでした。 しかし、そうとも知らず、おじさんは、無料で住んでいたが、地代は俺が払っておるから、半分は権利があると言い張り、何回かおじさんと話し合う中から、私は、おじさんの娘、私にとっては従妹ですね。に地主との交渉を5月に一切任せました。5月中旬にに、こちらにも権利があるので、それに見合ったお金をいただきたい、もし話し合えがこじれたら、土地を分筆させてくれとメールしました。 従妹は、逐一地主との交渉具合を連絡すると言ったのにも関わらず、全く連絡なく、12月になって、話し合いが持たれました。30年前に死んだ祖母の遺産を、亡き父が隠して使ったのではないかとか、知りもしない私に、娘のメールを通して祖母の通帳を持ってこいとか、恩給を調べたらわかるぞとか、私には知るよしもないことを要求してきました。結果、買いっとた娘(登記してるとは私はこの時点で知らなかった。)は同席してましたが、話すこともなく、おじさんから、亡き父の建物登記書類の名義を売ってほしいと言われ、そして、また、祖母の恩給や、通帳のことを言われ、私は、パニックになり、この人らなんなんや。気分悪いと思い、怖くなり、100万と早々に口約束を言って、帰りました。結果、売買の仮契約書?もしっかりみることなく、帰ってから、おじさんに契約書を見ていないので、送ってほしいと催促しましたが、無視されました。そこで、仕方なく、12月末に、こわい弁護士に会いに行き、そこですでに、登記を従妹がしていることを知り、愕然としました。すでにこれでは、分筆もできないと思いました。帰って亡き父の相続人である残りの二人、すなわち、母と弟と経過を話しました。あまりにひどい仕打ちなので、移転登記書類がおじさんから送られましたが、だれも書類を用意しようとしません。そのまま時がたっております。昨年10月にはすでに、従妹が新地主になってます。いまだに、おじさんは無料で住んでおります。 私たち相続人3人としては、建物の登記の権利があるのみです、よって、契約書を作り、おじさんから、賃料をもらい、新地主のいとこに地代を払う(地主とも契約書を作る?)ようにしたほうがいいのでしょうか。借地権を確実なものにするために?そして、おじさん夫婦どちらかが死んで、家から出て行ったときに、従妹に買い取ってもらったらいいのでしょうか。おそらく、父か母が一人になったら、娘はそこに家を建てて一緒に住みたいと考えているはずです。地代を払わないと、契約解除とも聞きました。その家には何度も言いますが、建物登記の相続人は住んでおりません。こちらからアクションを起こさず、新しい地主の行動を待っているべきでしょうか。教えてください。 まったくもって、こんな輩とは、会って話をする気にもなれません。騙され、脅されたとしかこちらは、思っていないのです。 私たち相続人3人としては、どうせ、従妹はすべてを自分のものにしたいはずですから、とにかく、いまとなっては、その古い家を第三者でも、だれでもいいので、売りたいです。おじさんたちに改装するからその家から出て行けと言ったところで、改装の費用を出すこともできませんし、改装したところで、古いからだれも入居しないでしょう。アドバイスをいただけませんか。よろしくお願いします。

  • 借地権?

    父が亡くなりました。 今、住んでいる家は、土地が借地で、建物は、父名義です。 引越しを考えているのですが、やはり、建物は取り壊し、更地にするのが、普通なのでしょうか? 建物は、2つあり、一つは、祖父の代からのものなので、70年以上、もう一つは、30年以上たっています。 借地権というものが、どういうものかわからないのですが、土地の所有者に対し、金銭を払う、若しくは、家を更地にする金額は、居住していた者が負担しなければいけないのでしょうか? 私の住んでいる地域は、田舎で、地代はとても安価なのですが・・・

  • 借地権を第三者に対抗するためには?

    お世話になります 現在、両親は借地に父名義の建物を建てています。 土地の所有者は母の姉の夫(以下、義理の兄とします)であり、母の姉夫婦には子供はいませんが、 義理の兄には既に他界した兄弟がおり、その子供がいます。(父から見て義理の甥っ子) 今般、父が「借りっぱなしの状態では」と義理の兄に当該土地を購入する意思を伝えました。 価格交渉になるわけですが、双方の希望価格に乖離があり 万が一交渉が決裂した場合、父は最悪のケース借地権者のままでもいいと決めているようです。 もし義理の兄が死亡した場合、相続が発生します。 相続人は母の姉と甥っ子になりますが、最初に父が当該土地を購入する意思を告げた際に 義理の兄が 「私が生きているうちは問題ないが、私が死んで相続となった場合、ここの土地は甥っ子に相続する予定なので(面識もない)甥っ子と揉める可能性がある」 と言われました。 確かに両親は義理の兄の子供たちとは面識もなく当然そうなると思います。 義理の兄の相続が発生した場合に甥っ子たちに父の借地権を主張するためにはどうすればいいでしょうか? ちょっと調べたところ、「借地権の登記をしていなくても借地人が相当の権利金を支払い決められた地代を支払っていれば借地権を第三者に対抗できる」とありました。 質問です 1:土地の所有者の相続人もその第三者に含まれるのでしょうか? 2:借地権を登記するとなった場合にはどんな書類が必要でしょうか? 3:下記の情報に於いて「これは変だ」というところがありましたら指摘してください 【情報】(的外れな情報もあるかも知れませんが) ●土地賃貸契約書上では父が借地人で、現在の建物は父名義 ●以前はこの土地に義理の兄名義の建物が建っておりそこに両親が家賃を支払って住んでいた ●数年経ってその建物を解体し、父名義の居宅を建てる際に宅地使用権利金の名目で10,000千円支払った(支払い時の相続路線価は90E・土地の広さ165平米) ●権利金の領収書は5,200千円と4,800千円の2枚ある ●なぜか土地賃貸契約書に記載されている権利金は5,200千円となっている ●年間の地代は当該土地の固定資産税と同額程度 ●義理の兄夫婦は投資に詳しく税理士と契約し毎年申告をしている 10,000千円支払ったのに契約上は5,200千円という件がひっかかっています よろしくお願いします

  • 地上権と地代の関係に付いて

    地上権と地代の関係に付いて 地上権があれば土地を自由に使えて建物も自由に建てられるのに 地主さんには、地代は払わなければならないんですよね? 無償もあるみたいですが、一般的に払う場合です 地上権を持っていても地代を払うということは どういう権利関係になるのでしょう? 土地を自由に使う権利をもっていても 所有権がないために所有権から発生する権利に対して地代を払うということですか? でも、自由に使う権利を取られた所有権などに地代を払うだけの 権利があるんですかね? この場合は借地契約を結ばなければならないということでしょうか? 詳しい方お願いします

  • 競売と、借地権

    競売で、使用転借権付の建物を落札しました。 内容は、先代より、借地人となっている高齢者の方と、その娘さんの ご主人の名義で、家を建て直して、同居されています。 建物名義は、娘さんのご主人で、地代の領収書は、おじいさんです。 借地の契約書は無く、地代の滞納はありません。 おじいさんの名義での登記はありませんので、借地権の対抗力もないと 思います。ましてや競売ですし、意義申し立ての期間も過ぎて、売却決定しました。地主さんとも話して、許可も戴いています。 ところが、おじいさんの、息子という人が出てきて、おじいさんには、 権利があり、家を取得しても、宙に浮くだのと、言っています。 借地権とは、目的の建物が存在しないと、意味がありませんが、この 場合は問題があるのでしょうか。詳しい方によろしくお願いします。

  • 借地の地代はどのように決める?

    現在、建物自己所有、土地元嫁の父親名義の状態です。 3年前に離縁、離婚が成立しています。 その時の約束事で土地が担保に入っているので、今後ローンをしっかり払っていくのならば、地代、固定資産税を払わなくていいと言う約束を取り交わしました。(書面で残していない) 今回、私の方から借地権設定をしてちゃんと契約をしたいと考えております。その時の地代の設定はどのように協議すればよいでしょうか? また契約をするときはどこでどのような手続きが必要になるのでしょうか? ローンで精一杯の生活をしているのであまり払えないのですが・・・ ちなみにこの土地に住んでから現在まで17年たっています。 良回答をよろしくお願いいたします。

  • 借地契約の更新にあたり、適正地代を教えてください。

     私は洋装店を経営しております。会社組織(株式会社)で私が代取で 母が専務 妻が常務 おじが監査役をしております。  4月末に店舗(自社ビル)の借地契約が30年の満了を迎えます。これまでどおりの地代なら払えるのですが、地主からは「周りと比べるとお宅は地代が安いから更新の時から地代を引き上げるか、または地代の前払いとしてのまとまった権利金をもらいたい」といわれ困っています。  確かに、周りよりも安く借りています。近所付き合いもあり、止むを得ないと思いますので、もし、適正な地代が理論的に計算できれば、それなりに考えて、引き上げに応じようと思います。しかし、周りの地代を自分なりに3軒ほど、聴いてみたのですが、片田舎なので、それぞれ金額がバラバラで、参考になりません。  そこで、どのように計算すれば、適正と思われる地代や権利金が算定できるのでしょうか?  また、参考になるようなサイトがありましたら、ご紹介願います。  期限が迫っており、困っております。どなたか詳しい方、よろしくお願いします。